CAR の検索結果:

キャンプに行けるコンパクトカーの選び方!おすすめ車種から荷物の載せ方まで

コンパクトカーでキャンプに行ける? クルマ選びのポイント キャンプに使えるコンパクトカーのオススメ スズキ ソリオ ダイハツ トール トヨタ タンク/ルーミー ホンダ フィットCROSSTAR スズキ ジムニーシエラ 荷物を載せるときのポイントもチェック コンパクトカーでキャンプに行ける? 最近ではまた人気が高まっているキャンプ。荷物が多いイメージがありますが、コンパクトカーでもキャンプに行けるのでしょうか? 結論からいえば、コンパクトカーでもキャンプに行くことはできます。た…

目的別に選ぶのが正解!軽自動車SUVの選び方とおすすめ5選

軽自動車SUVとは メリットとデメリット 選び方のポイント 駐車場の高さに注意 おすすめの軽自動車SUV5選 本格オフローダーの「ジムニー」 オフロードも対応の「ハスラー」 バランスが良い「タフト」 レジャー向きの一台「スペーシアギア」 大容量で車中泊もしやすい「ウェイク」 軽自動車SUVとは 世界的なSUV人気を受けて、最近増えてきているのが軽自動車SUV。 ボディサイズや排気量などは軽自動車の規格に従いながらも、パワーや走行性能を重視し、アウトドアやレジャーでも使いやすい…

軽自動車タイヤの選び方は?ノーマルタイヤとスタッドレスのオススメ5選

軽自動車こそタイヤが重要 タイヤ選びのポイント 低燃費マークにも注目 軽専用のタイヤしか使えないので注意 おすすめのタイヤ5選 燃費性能に優れた「BluEarth AE-01」 背が高い軽専門の「TRANPATH LuK」 上質で総合力が高い「REGNO GR-Leggera」 高コスパなスタッドレス「BLIZZAK VRX」 ハイレベルなスタッドレス「iceGUARD 6」 タイヤローテーションで長持ち 軽自動車こそタイヤが重要 「タイヤが安全のために重要」ということは何と…

「通行止めとは違う?!」進入禁止の標識と違反した時の罰則

進入禁止の標識 一方通行の出口に必ずある 違反をすると罰則も 紛らわしい標識「車両通行止め」 標識はなくても進入できない場合 この場合にも罰則がある 進入禁止標識に関する弁護士のコメント 道路標識に関する関連記事 進入禁止の標識 上記が進入禁止の標識で、この標識がある場合、原則としては全車両の進入が禁止されています。全車両なので、リヤカーや自転車も対象です。 例外がある場合は、「自動車・原付」「10-18」など対象となる車両・時間を示した補助標識がついています。「自転車を除く…

【詳しい記入例付】車庫証明の必要書類と書き方のポイント

車庫証明の申請手続き 申請の流れ 申請に必要な書類 書類の書き方と記入例 ①自動車保管場所届出書/②保管場所標章交付申請書 ③保管場所使用権原疎明書面(自認書) ④保管場所使用承諾書 ⑤保管場所の所在図・配置図 事前に印鑑の要否の確認を 監修弁護士のコメント norico編集部オススメ記事 車庫証明の申請手続き クルマ購入後の登録手続き(=ナンバー登録)や住所変更の際に必要になる車庫証明。 クルマの保管場所を確保していることを証明する書類で、正式には「自動車保管場所証明書」と…

車の日常点検は義務?頻度・項目は?日常点検のやり方とおすすめカー用品

日常点検は車の故障が大きなトラブルにつながってしまうことを未然に防ぐ、とても重要なものです。「日常点検」という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどんな項目をどれくらいの頻度で点検すれば良いのかわからいないという人も多いのではないでしょうか?日常点検のやり方と備えておきたいおすすめカー用品について、車専門家の大岡氏に聞いてみました。 そもそも日常点検は義務?実施頻度は? 初心者 岡村 「日常点検」という言葉は聞いたことがあるんですが、そもそも何ですか? 専門家 大岡氏 クルマ…

「広さも見た目も妥協しない!」ミニバンのメリットとオシャレなモデル5選

ミニバンのメリット・デメリット ミニバン選びの際は内装にも注目を オシャレなミニバン5選 クラス感を備えたベンツ「Vクラス」 スポーティーなBMW「グランツアラー」 フレンチシックなシトロエン「グランドC4スペースツアラー」 存在感あふれるルノー「カングー」 手頃でスマートなフォルクスワーゲン「トゥーラン」 ミニバンのメリット・デメリット 「見た目がちょっと」と迷う人も多いミニバンですが、メリットも多く、非常に人気があります。そのメリットは、以下の通りです。 多くの人数が乗れ…

タイヤ交換の価格相場と自分で作業する方法「どうやるの?いくらかかるの?」

安全のために必要なタイヤ交換 交換時期を見極める4つのポイント タイヤ交換をしてくれるお店の選び方 お店ごとの特徴と作業代金の相場 自分でタイヤ交換をする方法 交換に必要な道具 交換作業の流れと注意点 安全のために必要なタイヤ交換 ゴムでできたタイヤは走るごとに摩耗していき、また時間が経つだけでも劣化していく「消耗品」です。摩耗し劣化したタイヤはスリップしやすく、また走っている最中に破裂する可能性も高くなります。 だからこそ、安全な走行のためにタイヤの交換は必須です。道路交通…

選び方のポイントも!コンパクトでも後部座席が広い5人乗り

後部座席の広さの3つのポイント 快適に過ごすための工夫も大事 後部座席が広くオススメのクルマ 総合力が高い「フィット」 とにかく広い「トール」 トヨタ「ルーミー」「タンク」はトールの姉妹車 ミニバンの便利さを備えた「ソリオ」 広いSUVが欲しいなら「ヴェゼル」 困ったらプロに相談 後部座席の広さの3つのポイント 一口に「後部座席が広い」といっても、以下の3つの観点があります。 座った時の足元に余裕がある 並んで座っても横が窮屈ではない 背が高い人でも頭上に余裕がある この広さ…

自動車税の納付はいつまで?納付方法や年度途中で買った場合は?

4月1日時点の所有者が対象 5月上旬に納付書到着、5月31日が期限 納付方法は5種類 排気量別の自動車の金額 延滞した場合、6月後半には督促状が届く 延滞金とその発生日 納付しないと車検や廃車手続きに支障が出る 納付書が届かない場合の対処法 納付書が届かない場合とは 納付書をなくした場合 監修税理士からのコメント 4月1日時点の所有者が対象 自動車税/軽自動車税は、毎年4月1日時点の車の所有者(名義人)が、向こう1年分を前払いで支払います。 そのため、例えば4月15日に車を手…

保証は付けた方が良い?中古車保証の種類とチェックしたいポイント

中古車こそ保証が重要 保険と保証の違い 保証でチェックしたい項目 中古車保証は大別すると3種類 メーカー保証は継承手続きが必要 販売店の保証はお店による差が大きい 最近は保証を提供する検索サイトも 中古車こそ保証が重要 「古くなったら壊れやすくなるもの」という感覚は持っていても、中古車を選ぶときに保証のことを考えている人は多くはありません。しかし以下のような理由から、中古車こそ保証が重要なのです。 新車と比べ、パーツが劣化・消耗している可能性が高い 家電などと比べて、修理代が…

どっちが得なの?クルマのサブスクとカーリースの違いを徹底比較

サブスクとリースの定義 料金とサービス範囲が異なる 料金に含まれる内容の具体例 一番大きな差は「任意保険」 事故の際の対応にも注目 よくある質問 Q1 クルマを買うのと、どちらが金銭的に得なの? Q2 ガリバーが提供するNORELはサブスクなの? サブスクとリースの定義 トヨタの「KINTO」など、少しずつ選択肢が増えてきたクルマの「サブスク」。一方で以前から「カーリース」というサービスもありますが、実はこの2つ、全く別物という訳ではありません。というのも、以下のようにサービ…

【弁護士監修】スピード違反の罰金・反則金と違反点数は?わかりやすく解説

スピード違反(最高速度違反)とは? 前提となるのは法定速度 標識で決まった最高速度が優先 スピード違反の違反点数と罰則 重大なスピード違反は罰金や懲役の対象 無視し続けると逮捕の可能性も 実は「最低速度違反」もある 監修弁護士からのコメント スピード違反(最高速度違反)とは? 交通ルールを定めた道路交通法では、以下のようにスピード違反(最高速度違反)を禁止しています。 第二十二条 車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路に…

免許の限定解除がしたい!かかる時間と講習内容とは?

免許の限定解除を行うと、今まで乗れなかった車種も運転できるようになります。 しかし、実際に免許の限定解除をしようと思った場合、どれくらいの時間や経費がかかるか気になる方も多いでしょう。 今回は、限定解除の時間、方法、費用、解除するとメリットがある車種についてご紹介します。 限定解除とは? 免許における限定とは、運転できる自動車の種類を制限することです。限定解除とは、その制限を解除することをいいます。 よく知られているのはAT限定からの限定解除です。 この場合、運転できる自動車…

【弁護士監修】車庫証明の取り方 自力で取れる!必要書類や手続きの流れを解説

車庫証明とは 軽自動車なら不要な場合も 車庫証明の取り方 1. 申請書類を貰い、作成 2.手数料を支払い、書類を提出 3.後日、警察署で受け取り 車庫証明 手続き代行のメリット・デメリット 車庫証明の取り方 よくある質問 質問① 中古車を買った時も車庫証明は必要なの? 質問② マンションの駐車場を利用している場合の必要書類は? 質問③ 自宅と駐車場は離れていても問題ないの? 質問④ 申請書類に印鑑は必要なの? 監修弁護士のコメント norico編集部オススメ記事 車庫証明とは…

運転が怖い人必見!原因別の苦手克服方法とポイント

運転が怖い理由は主に4種類 克服法① 危険なパターンを知る 動画を使ってシミュレーション 克服法② 操作のコツを学習 練習は空き地や交通量の少ない道で 克服法③ 運転に集中できる環境準備 克服法④ 不安を軽減できるクルマ選び 先進安全装備がついたクルマも◎ +αのポイントでさらに安心 norico編集部おすすめ記事 運転が怖い理由は主に4種類 「運転が怖い」と感じる原因は、主に以下の4種類です。1つしか当てはまらない人もいれば、全てに当てはまる人もいるでしょう。 「ヒヤリ」と…

苦手克服!縦列駐車のポイントと便利なアシスト機能や後付けモニター

縦列駐車の手順とポイント STEP1 充分なスペースがあることを確認 STEP2 前のクルマの真横、50cmほど離れた位置で止まる STEP3 ハンドルを左いっぱいに切って、ゆっくりバック STEP4 サイドミラーにクルマが映ったらハンドルを正面に STEP5 前のクルマの右後部を通過したら、ハンドルを右に STEP6 クルマが正面を向いたらハンドルを真っすぐに 動画で確認すると分かりやすい アシスト機能を活用するという手も 周囲が見渡せるモニターがあるだけでも便利 縦列駐車…

久しぶりの運転!押さえておきたい5つのポイントと練習方法

久しぶりの運転5つのポイント ポイント① 基本的な操作方法の確認 ポイント② 誤解しやすい標識の復習 ポイント③ 道路交通法の変化を確認 ポイント④ クルマの大きさの感覚を掴む ポイント⑤ 駐車やバックのコツをチェック 助手席に座るところから始めるのも◎ 久しぶりの運転5つのポイント しばらく運転をしていないと、感覚を忘れていそうで不安なもの。また以前のクルマとは操作方法やサイズ感などが変わっている可能性もあるので、焦って操作ミスを起こさないためにも注意が必要です。 また「昔…

選び方のポイント付き!軽自動車にピッタリのチャイルドシート5選

軽自動車用チャイルドシート選びのポイント ポイント① サイズ・重さ ポイント② 安全基準 ポイント③ 取り付け方式 ポイント④ 対象年齢 よくある質問 新生児用にベッド型は必要? ポイント⑤ 使い勝手 おすすめのチャイルドシート5選 どんな状況でも使えるレッタス コンパクトなのに7歳まで使えるリーマン「カイナS」 ベッド型にもなる「ディアターンプラスISOFIX AB」 低価格でデザイン性も高いジョイ―「チルト」 信頼のコンビ社製「ウィゴーロング サイドプロテクション」 軽自…

【専門家が解説】修復歴車・事故車とは?激安だけど安全?

事故車というと一般的には「事故を起こして修理をした車」と認識されているケースが多いようです。しかし中古車市場では「事故車」ではなく、骨格部分が傷ついて修復した車を「修復歴車」と呼んで販売しています。この修復歴車、本当に買っても問題ないのでしょうか?この記事では、事故車(修復歴車)の安全性と注意点について車専門家の大岡氏に聞いていきます。 事故車と修復歴車の違い 初心者 岡村 中古車を探していたら「修復歴車」と書かれている車を見つけました。修復歴車ってどんな車のことですか? 専…

4WD軽自動車のオススメ車種5台を紹介!四輪駆動の特徴と選び方のポイント

4WD軽自動車の特徴 こんな人にオススメ 選び方のポイント オススメの4WD軽自動車5台 ①ホンダ「N-BOX」 ②日産「デイズ」/③三菱「eKワゴン」 ④スズキ「ジムニー」 ⑤スズキ「ハスラー」 norico編集部おすすめ記事 4WD軽自動車の特徴 4WDは四輪駆動や全輪駆動とも呼ばれ、「4本のタイヤ全てがエンジンの力を受けて走るクルマ」を指します。「2本のタイヤだけがエンジンの力で走っていて、残り2本は転がっているだけ」の2WDと比較すると、理解しやすいでしょう。 そんな…

シートベルト未着用のときの罰金や違反点数、ゴールド免許への影響は?

後部座席もシートベルトの着用義務 着用しなくても違反にならないケース 違反をした時の違反点数と罰金 罰金や反則金はなし 違反点は一部を除いて加算対象 優良ドライバーには「点数計算の優遇」が 違反点がつくとゴールド免許は更新できない 監修弁護士からのコメント 後部座席もシートベルトの着用義務 2008年の道路交通法改正により、運転席や助手席に加えて、後部座席でもシートベルトの着用が義務化されました。高速道路はもちろん、一般道でも着用が義務化されています。 この義務は「クルマを運…

スマートキーとは?機能や特徴とキーレスキーとの違い

スマートキーにできること スマートキーの仕組み メリットと特におすすめしたい人 キーレスキー(キーレスエントリー)との違い 気になるトラブルと対処法 スマートキーを持っている人がクルマから降りたら? 電波が傍受されてクルマが盗まれることがある?! スマートキーにできること スマートキーとは、その鍵がクルマの近くにあるだけで、従来の鍵を差し込んでいるのと同じような操作ができるという機器です。 スマートキーをカバンやポケットの中に入れておけば、あとはクルマのドアノブに触れるだけで…

似た標識がある?!正しい「一方通行の標識」と間違えたときの対処方法

一方通行の標識 紛らわしい標識に注意! 原付やバイク、自転車も対象 補助標識にも注意 違反した場合の反則金と違反点数 逆走に気づいたときの3つの対処法 一方通行の標識 一方通行とは「その道を通る場合には、一方向にしか通行できない」ということであり、法律で定められた一方通行の道を逆走することは違反となります。 その標識は、下の図のように青地に白い矢印。この矢印の方向にしか進むことができません。 紛らわしい標識に注意! 運転している人なら「知っていて当然」と思いがちの一方通行の標…

任意保険との違いは?自賠責保険の補償・保険料・加入方法

加入義務がある自賠責保険 対人事故の損害賠償に特化 未加入の場合は厳しい罰則 任意保険と大きく異なる補償範囲 法律で定められた自賠責保険料 クルマの購入時と車検時に前払い 新型コロナウィルス感染症の拡大に伴う猶予措置 加入義務がある自賠責保険 自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)とは、交通事故が起こった時に被害者を救済するための保険です。 被害者に対する賠償を確保するための保険であるため、公道を走る全てのクルマに加入が義務付けられています。加入義務があることから「強制保険」と…

新卒の車購入予算はいくらが正解?選び方、ローン、オススメ車種5選

新卒でもクルマは買える 費用を具体的にイメージしてみる 車両価格は年収の半分を目安に 車種や地域によって差が大きい維持費 新卒のときは「家計に余裕」を 新卒にオススメのクルマ5選 オススメ① ダイハツ「ミライース」 オススメ② スズキ「スペーシア」 オススメ③ 日産「ノート」 オススメ④ マツダ「デミオ」 オススメ⑤ トヨタ「シエンタ」 新卒でもクルマは買える 「新卒で貯金がないから」「ローンが組めないのでは」など、新卒でクルマを買うのにハードルを感じている人は意外に多いもの…

自動車税を滞納したらどうなる?延滞金・差し押さえの可能性と対処法

自動車税の支払い期限は5月31日 延滞すると起こるデメリット 車検を受けられなくなる 延滞金が発生する 延滞金の計算方法 延滞金は1000円未満は切り捨て 財産を差し押さえられる 延滞した場合の流れ 滞納に気づいたら早急に対応を 納税できない場合も相談 自動車税滞納に関する弁護士のコメント 自動車税の関連記事 自動車税の支払い期限は5月31日 自動車税(および軽自動車税)は、4月1日時点のクルマの所有者に課される税金です。翌年3月31日までの分を、原則は一括で払うこととされて…

意外に簡単!軽自動車の名義変更をする方法と必要な書類・手続き

名義変更には大きく2つの手続きが必要 手続きに必要な書類・持ち物 ①自動車検査証(車検証) ②自動車検査証記入申請書(軽第1号様式) ③軽自動車税(種別割)申告書(報告書) ④軽自動車税(環境性能割)申告書(報告書) ⑤新使用者の住所を証する書面 ⑥ナンバープレート(車両番号標) ⑦申請依頼書 手続き場所 手続き費用 よくある質問 元の所有者が死亡した時の手続きは? 新使用者以外が手続きに行っても良いの? 申請依頼書はいらないの? 車庫証明は必要ないの? 監修弁護士からのコメ…

車初心者必見!おすすめの選び方【燃費編】

こんにちは!車初心者の堀です。ガリバーに入社1年目の私、ボーナスが出たら初めて自分の車を買おうと思っています!安くてきれいで事故らなくて見た目が気に入る軽自動車なら何でもいい!(そんな車あるのか!?) 高い買い物だし失敗したくない&どうやって選べばいいかわからないので、自動車評論家の大岡さんにいろいろ教えてもらいました。 最終的には車種を自分で決めて車を購入しようと思います! 燃費が良い車ってどんな車? 初心者 堀 燃費に関する疑問なのですが、ガソリン1Lで何km以上走る車の…

車初心者必見!おすすめの選び方【購入タイミング編】

こんにちは!車初心者の堀です。ガリバーに入社1年目の私、ボーナスが出たら初めて自分の車を買おうと思っています!安くてきれいで事故らなくて見た目が気に入る軽自動車なら何でもいい!(そんな車あるのか!?) 高い買い物だし失敗したくない&どうやって選べばいいかわからないので、自動車評論家の大岡さんにいろいろ教えてもらいました。 最終的には車種を自分で決めて車を購入しようと思います! 買い換えのタイミングは突然くることも 初心者 堀 買い換えるときのことも考えておきたいのですが、壊れ…

車初心者必見!おすすめの選び方【維持費編】

こんにちは!車初心者の堀です。ガリバーに入社1年目の私、ボーナスが出たら初めて自分の車を買おうと思っています!安くてきれいで事故らなくて見た目が気に入る軽自動車なら何でもいい!(そんな車あるのか!?) 高い買い物だし失敗したくない&どうやって選べばいいかわからないので、自動車評論家の大岡さんにいろいろ教えてもらいました。 最終的には車種を自分で決めて車を購入しようと思います! 車を所持するために必要な費用は? 初心者 堀 車を購入するには、いくらくらいの貯金があると良いでしょ…

車初心者必見!おすすめの選び方【ボディタイプ編】

こんにちは!車初心者の堀です。ガリバーに入社1年目の私、ボーナスが出たら初めて自分の車を買おうと思っています!安くてきれいで事故らなくて見た目が気に入る軽自動車なら何でもいい!(そんな車あるのか!?) 高い買い物だし失敗したくない&どうやって選べばいいかわからないので、自動車評論家の大岡さんにいろいろ教えてもらいました。 最終的には車種を自分で決めて車を購入しようと思います! 初心者にはとりあえず軽自動車? 初心者 堀 車を持ってる友達に相談すると、「初心者だったら軽自動車が…

エンジンオイル交換の目安と頻度は?交換しない影響とオイルの選び方

車のエンジンには欠かせないエンジンオイルは、定期的に交換するのが基本です。そうはわかっていても、エンジンオイル交換の頻度や目安が車種や走行距離、年数によって異なることを知らない方も多いのではないでしょうか? 今回は、エンジンオイル交換をする目安と頻度、分かりにくいエンジンオイルの選び方、交換しない場合の影響について解説します。 エンジンオイルを交換する最適な目安と頻度とは? エンジンオイルというのはただの潤滑油ではなく、エンジンそのものが劣化しないように保護する役割もあります…

「子どもの嘔吐・お漏らし・お菓子の残骸」車を汚したときの対処方法5パターン

今回は子どもが車内を汚したときのお役立ち情報をお届けします!子どもがいると、どうしてもクルマも汚れがちですよね。 悩みの種として多いのが 子どもが吐いた 子どもがお漏らしをした 子どもがジュースをこぼした お菓子のごみや食べかすが散乱している 泥だらけの靴でシートが汚れた というシーンです。ほかのママたちはどんな対処方法をしているのでしょうか?ママたちの体験談と共に、お掃除方法も紹介します。 子どもが車内で嘔吐したときの掃除・対処方法 【基本の掃除方法】臭いで自分も気持ち悪く…

新型コロナで車移動はどうなる?注意点と車との付き合い方

コロナ対策で気を付けたいポイント 車内で気を付けるべきポイント 運転中に気を付けるポイント 車を借りる場合のポイント 車検や免許更新の期限の延長 お店に行けない時の修理や不具合 自分でできるパンクチェック これからの車の買い方・使い方 「災害に備えられる」など新たな価値も 今後、車に乗る人は増えるのか? コロナ対策で気を付けたいポイント コロナの影響で車を使う人も増えている今日この頃。以下のそれぞれで注意すべきポイントを確認しましょう。 車内で気を付けるべきポイント 運転中に…

車の部位・部品名称を解説!フロント、後方、内装、内部部品を網羅

初心者の方にとって車の部品名称は聞きなれないものが多く、ピンとこないことも多いでしょう。 例えば「インパネ」と言われても、車のどの部分を指すのかイメージできない方もたくさんいらっしゃると思います。 本コラムでは、部位ごとに部品の名称を紹介します。自動車を購入する際や部品の交換を行う際には、名称を把握しておくと話がスムーズになり情報を正確に把握できます。 一つひとつ、参考にしながら確認してみてください。 車の部位の名称(外装) 外装部分をボディフロント部分とボディ後部に大きく分…

軽自動車と普通車の違いは?どっちがおすすめ?項目ごとに比較!

※安全装備には作動条件や限界があります。機能を過信せず、安全運転を心がけましょう。 聞かれてみると、意外と分かっていないことも多い軽自動車と普通車の違い。 「小さいクルマ」というイメージが強い軽自動車の、具体的な定義を確認しましょう。そのうえで、走行性能や安全性、維持費といった6つのポイントから普通自動車と軽自動車の違いをご紹介します。 軽自動車・普通車とは 違い① サイズ 違い② 乗車定員 違い③ 走行性能 違い④ 維持費 燃費は普通車の方が良い場合も 軽自動車と普通車の各…

還付金もあるの?軽自動車を廃車にする方法と必要な書類・手続き

軽自動車を廃車にするのは、実は意外に簡単で、自分で手続きをすることもできます。ただし廃車にも「解体返納(永久抹消登録)」「自動車検査証返納(一時使用中止)」と2種類あるので、その違いを確認しておきましょう。 廃車にすると還付金が受け取れる場合があるので、還付金が受け取れる条件、そしてそのために必要な条件もご案内します。 また自分で手続きをする場合と、ガリバーでも提供しているような「廃車サービス」を利用する場合の違いも確認しておきましょう。 2種類ある廃車手続きの違いを確認 「…

ファミリーカーに買い替える?時期は?車種は?ママたちに聞いてみた

子どもが生まれ、家族が増えると「やっぱりファミリーカーのほうが便利かしら」とクルマの買い替えが頭をよぎったりしませんか? 一般的にはミニバンタイプをファミリーカーということが多いようです。でも明確な「ファミリーカー」という車種はないんですよね。 今回は実際にクルマの買い替えをしたご家庭や、逆に「買い替えなかった」決断をした家庭を取材。買い替えの時期や理由、どんなクルマを購入したかなどを伺いました。 今、クルマの買い替えをしようか迷っている皆さんにとって、ママたちのリアルな声が…

車のエアコン消臭のやり方。臭いの原因とおすすめの消臭剤

…カー: カーメイト(CARMATE) メディア: Automotive この商品を含むブログを見る 価格:613円(Amazon) 特徴:「銀イオン」配合で、スチームの煙臭を残さず除菌も行えます。 効果的な活用方法:エアコンだけでなく、車内の臭いも気になるときに使用してみましょう。 【カーメイト 車用 除菌消臭剤 スチーム消臭 エアコン用 置き型 アクアスカッシュ 安定化二酸化塩素】 病院やレストランでも使われている「安定化二酸化塩素」で安全にスチーム消臭できる特徴があります…

カーリースとは?メリット・デメリットを把握して失敗のない車選びを

カーリースの特徴 カーリースのメリット 初期費用を安く抑えられる ローンで購入するのと比べて月々の支払額が安くなる 維持費もリース料に含まれている 定期的なメンテナンスや事故や故障にも対応している 車種やグレードは自由に選べる リース契約終了後に車の買い取りも可能 カーリースのデメリット 月々の料金だけで判断しないのがベター 初期費用を抑えて車に乗れるのがカーリースの売りですが、それ以外にもさまざまな特徴があります。 購入するときとは異なる、カーリースならではのメリットとデメ…

ステーションワゴンとは?その魅力を解説!人気でおすすめ車種5選

ステーションワゴンは、セダンの走行性能と広い車内空間を実現した魅力的な車です。 しかし、近年ではミニバンやSUVの人気が高まっていることもあり、ステーションワゴンがどんな車種で、どんな特徴があるのか分からない方も少なくありません。 そこで本コラムでは、ミニバンやSUVと比較したときの魅力に加え、おすすめの5車種についてもご紹介します。 ステーションワゴンはどんな車? SUVやミニバンにはないステーションワゴンの魅力 【2019年決定版】人気でおすすめのステーションワゴン5選 …

ディーラーローンと銀行ローンを比較!審査基準と金利の違いとは

車を買うときに販売店から話があるのがディーラーローン。特に、初めて車を買うという方は、何が何だかわからないという方も多いのではないでしょうか。 ディーラーローンとは、自動車販売店が提携しているマイカーローンのことです。銀行マイカーローンにはないメリットがありますが、デメリットも存在します。 こちらのコラムで良し悪しを押さえ、自分に合ったローンを組みましょう。 ディーラーローンのメリットとは? ディーラーで車を購入しようとしたときに、そのまま契約できるのがディーラーローンの特徴…

子育てにクルマは必要?不要?ママたちのクルマ事情【後編】

前編はこちらからチェック! 221616.com 子どもを車に乗せていて困ることと対処法 座談会参加者 小橋さん:夫、3歳の子どもと3人家族。車は持っているがあまり運転しない。 松浦さん:夫、1歳、4歳の子どもと4人家族。車は日常的に利用。 岡本さん:夫、6歳、小4の4人家族。車の利用は週末がメイン。 松尾さん:夫、4歳、6歳、小3の5人家族。カーシェアリングを利用。 ——ところで、皆さんお子さんがいらっしゃって車を利用しているわけですが、子どもを車に乗せていて困ることはあり…

子育てにクルマは必要?不要?ママたちのクルマ事情【前編】

ちょっとした車の話、特にお子さんのいる家庭はどうなのか、聞いてみたい、知りたいなと思うことってありませんか?たとえば… 「他の家はどんな車をどんな理由で選んだの?」「車にどれくらいのお金をかけてるの?節約法はあるの?」 「車に乗せるとすぐ飽きてしまう子ども、静かにさせる方法は?」「カーシェアリングやレンタカー利用しているファミリーの話を聞きたい!」 今回はお子さんのいる家庭を代表して、4人のママたちに集まってもらい、車についてさまざまな質問に答えていただきました。 意外と知ら…

免停になる違反点数とは?処分歴リセット時期や停止処分者講習について

違反や事故を起こしてしまった場合、どれくらいの点数で免停になるのか気になる方も多いでしょう。免停は過去に起こした経歴の有無で、期間や点数が異なります。 本コラムでは、免停になる違反点数と処分歴がいつ消去されるのか、期間を短縮できる停止処分者講習についてご紹介します。 免停になる点数と期間はどれくらい? 免停は累積点数によって決まる 免停の期間は処分歴の有無で異なる 処分歴はいつリセットされる? 免停になる違反点数とは? 交通違反には反則金もある 一発免停の場合は、裁判所への出…

頭金なしでローンを組める!フルローン購入のメリット・デメリット

今すぐ、車が欲しいけど手元にお金がない…。貯金額に余裕がないので口座にお金を残しておきたい…。 そんなときは、銀行や信販会社のローンに通ることが条件ですが、頭金なしでもローンを組んで車を購入できます。 頭金なしのローンには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 今回の記事では、車のフルローン購入について徹底解説します。 頭金なしでも車のローンは組める 頭金なしでローンを組むメリット お金が貯まるのを待たずに自動車を購入できる 欲しいタイミングで自動車を購入できる…

使い勝手も抜群!おすすめのドライブレコーダー6選

…asonic.jp/car/navi/products/XDR72GD/ 20,000円未満のドライブレコーダー3選 続いて20,000円未満のモデルを紹介します。 ユピテル:SN-ST50c 200万画素の鮮明な映像を夜間もしっかり記録します。画角は水平110°、垂直60°。また、ハイエンドモデルに搭載されているGPS機能、Gセンサーを搭載していることに加え、スマホアプリにも対応しています。 記録した映像をスマートフォンで確認したり、スマホ操作をして静止画の撮影をしたりする…

免許の名前を変更する方法とは?引越しや本籍地などの変更方法を紹介

結婚や引越しなどのライフイベントがあった際は、運転免許証の記載事項を変更する必要があります。しかし、頻繁にあることではないので、どのように変更すればいいのか分からない方も多いでしょう。 本籍と名前、住所の変更方法と、変更しない場合の注意点についてご紹介します。いざ変更に行ったら書類が足りない…なんてことにならないためにも要チェックです。 免許の名前を変更する方法と注意点 免許証の記載内容の変更はどこでできる? 変更手続に必要となる持ち物 免許証の変更処理における注意点 免許の…

【動画あり】360度撮影ドライブレコーダーで死角を少なく!おすすめ5選

…roadwatch CAR360-TF-SB」 超広角レンズにより、360度の風景を丸ごと撮影することが可能です。またワイドモード・全球モード・前後モード・4分割モードと表示を選択することができます。 さらに、高画質での撮影と録画、サイクル録画、ショック検知機能など、ドライブレコーダーとしての機能は全て備わっています。また高感度タイプなので、暗闇などにおいても少ない光で撮影が可能なタイプとなります。 解像度 1,440×1,440(最大) 水平視野角 170度 microSD…