エンジンオイル交換の目安と頻度は?交換しない影響とオイルの選び方

エンジンオイル交換の目安と頻度は?交換しない影響とオイルの選び方

車のエンジンには欠かせないエンジンオイルは、定期的に交換するのが基本です。そうはわかっていても、エンジンオイル交換の頻度や目安が車種や走行距離、年数によって異なることを知らない方も多いのではないでしょうか?

今回は、エンジンオイル交換をする目安と頻度、分かりにくいエンジンオイルの選び方、交換しない場合の影響について解説します。

エンジンオイルを交換する最適な目安と頻度とは?

エンジンオイルというのはただの潤滑油ではなく、エンジンそのものが劣化しないように保護する役割もあります。言い換えればエンジンの劣化を遅らせている分だけ、エンジンオイルが劣化しているのです。

そんなエンジンオイルの交換は、自動車の性能を維持する上では必須。では、その交換の目安とはなんなのでしょうか?

一般的なガソリン車は15,000キロの走行 or 1年ごと

まず一般的なガソリン車での交換目安ですが、これは取扱説明書や各自動車メーカーの公式ページ上でおおよその交換目安が確認できます。

例えばトヨタでは「ガソリン車は15,000キロもしくは1年ごと」とされていますが、ダイハツでは「10,000キロもしくは6か月」、日産は「5,000キロもしくは6か月」となっています。

このオイル交換時期の違いには「シビアコンディション」への考慮も含まれています。シビアコンディションとは、早くオイルが劣化するような状況であったり、軽自動車のようにオイルそのものが少なく劣化の影響を受けやすかったりする悪条件のことです。

トヨタでもシビアコンディション下での交換目安は、通常の半分の期間での交換を推奨しています。

ターボ付きの車は5,000キロ or 6か月ごと

ターボ付きの車に関しては、ターボ自体がシビアコンディションといえます。

ターボ内部のタービンを支える軸受け(回転するタービンの軸を支える部品。回転の摩擦によって高温になるので冷却が必要)の冷却にはエンジンオイルが使われており、「排気を受け止めたタービンから伝わってくる熱」「10万回転を超えるタービンの回転」など、エンジンオイルにとっては劣化する悪条件が揃っているのです。

ターボを備えた車に関しては、より小まめなオイル管理が必要といえます。

ディーゼルエンジン車は10,000キロ or 1年ごと

日本では燃料の低硫黄化(※)は進んでいますが、世界ではまだ硫黄分が多い軽油が流通することがあります。

硫黄は酸素と結びつく硫酸となり、ディーゼルエンジンのエンジンオイルには硫酸を取り込んで中和する目的もあるのです。

また低硫黄の軽油であっても「燃焼室の圧力が高いというディーゼルエンジンの特徴」や、「ススが発生しやすい」というのも、エンジンオイル交換の頻度を高める要因になっているといえます。

※軽油に含まれる硫黄の含有量は、日本では500ppm以下と定められています。EUの規制値は50ppm以下なので、日本の軽油の低硫黄化が進んでいることが分かります。

エンジンオイル交換はなぜ必要?交換しないとどうなる?

エンジンオイルには潤滑以外の役割も持ち合わせており、それによってエンジンの性能が維持されています。

では、仮にそのエンジンオイルを全く変えなければどのようなことが起きるのでしょうか? エンジンオイルが持つ役割も含めて知っておきましょう。

エンジンオイルを交換する目的と理由

エンジンオイルには潤滑という役割もありますが、それ以外にも「冷却」「密封」「洗浄」「防錆」などの効果があります。

・冷却

エンジンオイルは冷却水同様 エンジン内部をめぐる事でその熱を回収しています。ピストンヘッド(エンジンの内燃機関であるピストンの頭頂部)にエンジンオイルを吹き付けるというような方法で冷却したり、車種によってはオイルクーラーを装着するケースもあります。

・密封

ピストンとシリンダー(車の駆動力を生み出すための部品。シリンダーの内部でピストンが上下し、エネルギーが生み出される)との滑りを良くすると同時に、燃焼による圧力を逃さないように密封するというのもエンジンオイルの役目です。エンジンオイルの粘度はこの圧力に耐えるために必要な物となります。

・洗浄

燃焼室内で発生したススのような汚れは、そのままにしておけばシリンダーの内壁に堆積します。これをピストンリングでそぎ落とす時にエンジンオイルがあることで、傷をつけることなく汚れを浮き上がらせることができます。
スラッジ(オイルの燃えカスや水、金属粉末などが混ざった泥状の沈澱物)もオイルで洗い流し、オイルエレメント(エンジンオイルに混ざった異物をろ過して除去するフィルター)で吸着して除去します。

・防錆

金属に油を塗ることで錆を防ぐことができますが、エンジンオイルの場合もその様なコーティングという役割もあります。
また燃焼などに伴って発生した水蒸気などによる水は、エンジンオイルと混ざります。オイルパンに分離した水が溜まるということを防いでいるのです。

エンジンオイルを交換しないことで起こる影響

エンジンオイルの劣化により、潤滑という効果が失われればエンジン内部で摩擦が大きくなり、異常磨耗が発生します。また、摩擦が発生するとピストンなど駆動力を生み出す部品に抵抗がかかり、出力の低下、燃費の悪化、異音といった形でも現れてきます。

更に汚れたオイルは油路(エンジンオイルの通り道)を塞ぎ始め、オイルポンプの負荷が増えることで更なる燃費の悪化となり、最終的にはエンジンオイルの供給が止まった場所は摩擦熱で焼きついてしまいます。

エンジンオイル交換はどこで依頼できる?費用はどれくらい?

エンジンオイルは様々なところで交換サービスが受けられます。それぞれ受ける場所によってメリットやデメリットが存在します。

・カー用品店

エンジンオイルそのものを商品として並べており、幅広い種類の中から選べるのがメリットですが、同時に数多いその中から自分で選ぶ必要があります。

・ガソリンスタンド

エンジンオイルの他に給油、洗車、タイヤの空気圧チェックなども頼みやすいことがメリットです。

作業スペースは1-2台分と少ないですが、外からも見やすい場所ですし、空き状況を見てその場でオイル交換をお願いできるのも特徴です。

・整備工場

プロの整備士によるチェックが入るというのがメリット。 作業スペースはしっかりと整っているのですが、それは同時に多くの入庫予定がある事も意味しています。

時期によっては非常に多くの整備や車検の依頼が集中するので、そのタイミングと重なると待ち時間が長くなることもあります。

・ディーラー

こちらも整備工場と同じプロの整備士というメリット。その時の入庫台数によっては待ち時間が発生するというデメリットがあります。

特に新生活を始める人が多く買い求める、2~4月に販売された車の車検による入庫。また冬タイヤの交換などの作業もあり、とにかく入庫台数が多いです。

大きな工場を抱えている場所であっても混雑は避けられないでしょう。

 

エンジンオイルの交換にかかる費用は、交換するオイルの質や量にも左右されます。エンジンオイルの1リットル辺りの単価というのはピンキリですが、ディーラーや整備工場で良く使われているオイルなら、1,000円/L前後がオイル単価に設定されているのではないでしょうか。

工賃に関してはそれぞれの店舗で金額設定が異なっていたり、エンジンオイルの代金と合算の場合もあります。オイル交換を20分作業とした場合であれば、2,500円前後ぐらいの工賃が発生します。

計算すると 1,000円/Lのオイル×使用した量(L)+工賃2,500円 ぐらいが、おおよその料金となります。

エンジンオイルの種類を選ぶポイント

エンジンオイルの選び方としては「ベースオイル」「粘度」「品質規格」などがあります。

ベースオイルで選ぶ

まずベースオイルは3種類。鉱物油と化学合成油に分けられ、さらにその2つを混合した部分合成油に分けられます。

鉱物油 原油を蒸留することで精製した、従来ながらのベースオイル。耐熱性などの性能には劣るが安価。
化学合成油 複雑な精製方法において作られた高純度ベースオイル。 エンジンの始動性や耐熱性などの性能も高い。 高性能・高品質で高価。
部分合成油 鉱石油に20%以上の化学合成油を添加したもので、性能や品質を使いやすいバランスで整えた物。

粘度で選ぶ

次に粘度ですが、「5W-30」「0W-20」などの表記が粘度を表しています。ハイフンの前のWが付いた数値が低気温における粘度を表しており、後ろの数値が高温での数値です。

どちらも数字が大きいほど粘りが強くて固いオイルということになります。

具体的には低気温を意味するWの付いた数値が低いほど、寒い気温でもエンジン始動しやすくなります。寒くても柔らかいエンジンオイルということです。

後半の数値が高い物は高温に強く、高出力を発揮するような場面でも潤滑性や密封性を保ってくれます。スポーツカーやターボ付きの車であれば、こちらの数値も重要です。

品質規格で選ぶ

エンジンオイルのグレードとしては、API規格というものがあります。

現在のガソリンエンジンの場合なら「SA~SN」、ディーゼルエンジンの場合なら「CA~CJ-4」まであり、2つ目のアルファベットがZに近いほど、後から登場した製品で高品質といえます。

色々なオイルを試しながら最適なものを探そう

メーカーが指定するオイルというのも存在します。先に述べた粘度やAPI規格を指定しているのですが、これはあくまで、「新車時の車両に対して適切」と考えられるオイルです。使用状況によってはエンジンオイルの粘度を変化させる場合があります。

例えばターボを後付けしたのであれば、粘度を高めたほうが良いです。またエンジン自体が磨耗してシリンダーやピストンが磨り減っているという場合、これも粘度を高めたほうが良いというケースに該当します。

ただし急激に粘度を変えるのではなく、オイル交換に合わせて少しずつ違うオイルを試していき、総合的に見てよいといえるオイルを探すということが必要です。

いずれにせよメーカーの指定や推奨から大きく外れるようなオイルを使用すると、かえって悪影響が出るというリスクもあるということを、十分に理解しておく必要があります。

どんなエンジンオイルを選べばいいのか分からない場合は、修理工場やガソリンスタンドで相談し、最適なオイルを選んでもらうと良いでしょう。

安い商品と高い商品はどう使い分ける?

オイルの価格の差はベースオイルでほぼ決まります。そのベースオイルの特性も考慮して、安い製品と高い製品を使い分けると良いでしょう。

・安い商品

この場合のベースオイルは鉱石油が主体となっていることが多いです。鉱石油は劣化が早いので、交換頻度も小まめに行うほうが良いです。

例えば新車購入してからしばらくの間、つまり慣らし運転の時などは、各パーツの磨り合わせがまだできておらず、金属粉が多く出る傾向が強いです。またある程度は削れてもらわないと、エンジンが本来の性能を発揮してくれません。

安い商品の物は慣らし運転のタイミングで、小まめに使うのがよいといえます。

また、安い商品をこまめに交換するの一つの手です。上述の通り、エンジンオイルは時間の経過とともに劣化していき、徐々に機能が低下していきます。安い商品を目安の距離や期間の前に交換することで、エンジンオイルを常にクリーンな状態に保つことができます。

・高い商品

高い商品のオイルは化学合成油が主体となってきます。エンジンへの保護力も強く、劣化スピードも遅いので、これを小まめに交換するのはむしろもったいないといえます。

これらのオイルは慣らし運転も終わり、エンジンが本調子となったときに使うのが良いでしょう。高性能なオイルを使用したことによる燃費向上などの影響も考えれば、高い商品の物を長く使ったほうがトータルでは経済的という事もあります。

また、安い商品をこまめに交換するの一つの手です。上述の通り、エンジンオイルは時間の経過とともに劣化していき、徐々に機能が低下していきます。

安い商品を目安の距離や期間の前に交換することで、エンジンオイルを常にクリーンな状態に保つことができます。

エンジンオイルは適切なタイミングで交換しよう

自動車の整備や管理の上でエンジンオイルの管理は基本ですから、適切な時期で交換するのがベストです。 ただこの「適切な時期」というのをどこに設定するのかというのは難しいところ。

ハイブリッド車の場合は走行距離だけでは判断し辛いものです。

そこでおすすめなのが、劣化スピードの遅い品質の良いオイルを、シビアコンディションを前提とした交換時期に設定すること。

つまり本来なら15,000キロは使えるオイルを、半分の7,500キロぐらいから交換するかを検討し始める訳です。あくまで検討であり、直ぐに交換する必要はありません。

オイル交換以外の整備予定があるなら、それまで乗り続けて整備に出すタイミングで一緒にオイル交換してもらえば良い。いわば猶予期間です。

最終的にいつどのオイルに交換するかは、その車に乗るユーザーの判断次第です。エンジンオイルにこだわりを持つというのも、車を大事にする方法の一つ。

ぜひとも、自分と車が気持ち良く走れるエンジンオイルを探してみてください。

エンジンオイル交換の関連記事

定期的な交換が必要なエンジンオイル。車にはメンテナンスを定期的にした方が良いパーツがさまざまあります。以下の記事を車のメンテナンスや車検前の参考にしてください。

Supervised by norico編集長 村田創

norico編集長_村田創

中古車のガリバーに勤務して20年以上のベテランが車の知識をわかりやすく解説します。車のことは、多くのメーカーを横断して取り扱うガリバーにぜひ聞いてください。「車ってたのしい!」を感じてほしいと思っています!