CAR の検索結果:

ミニバンとはどんな車?特徴、種類、選び方とおすすめ車種

ミニバンとは? Q. なぜ大きいのに「ミニ」? ワンボックスカー/ステーションワゴンとの違い ミニバンのメリットと向いている人 Q. ミニバンにデメリットはある? サイズ選びを間違えると後悔することも ミニバンのサイズ区分とおすすめ車種 居住性や高級感で選ぶならLLクラス 大きさと走行性で選ぶならLクラス バランス重視で選ぶならMクラス 手ごろなサイズ感と走行性で選ぶならSクラス 安さとコンパクトさで選ぶならSSクラス 大切な人を乗せるなら安全性能もチェック 編集部からのおす…

20代で初めて購入する人におすすめの車種7選!選ぶポイントも紹介

免許を取得したあとや働き始めて数年経ったとき、収入が安定すると自分だけの車を購入しようと検討する方も増えてきます。 しかし初めて車を購入するとなると、どんな車がいいのか、何に注意して車を選べばいいのか分からなくて迷ってしまいがちです。 そこで本コラムでは、20代におすすめの人気車種と車選びのポイント、さらに購入金額の目安についてご紹介します。 20代におすすめの車はこれ!若い人に人気の車種7選 ホンダ/フィット トヨタ/ヴォクシー トヨタ/プリウス スズキ/スイフトスポーツ …

残クレ(残価設定型クレジット)とは?メリット・デメリット、仕組みをCFPが解説

新車の購入でよく耳にする残クレ(残価設定型クレジット)は、普通に購入するよりもお得に新車購入できることが魅力です。 しかし、仕組みや内容がよく分からない方も多いのではないでしょうか? 本コラムでは、残クレの基礎知識と、メリット・デメリットについて詳しく解説します。 残クレ(残価設定型クレジット)とは? 残クレはさまざまな自動車メーカーで用意されています。 ある自動車メーカーの残クレは、まず、数年後の買い取り保証額を残価として設定します。車両価格からその残価を引いた金額をローン…

事故車の見分け方とは?初心者もできる販売店への確認方法

中古車を購入する際は、事故車ではない車を選びたいものです。 しかし、車について詳しくない方の場合だと、販売店で言われるままに購入してしまい、あとから事故車と気付くことになるかもしれません。 今回は、素人の方でも事故車を見分ける方法を詳しく解説します。 また、事故車の定義と修復歴との違い、販売店に事故車について聞くコツも合わせてご紹介します。 事故車の定義と修復歴車の違い 事故車を検査表や査定表で見分ける方法とは? 検査表・査定表を見せてもらう 総合評価に「R」の記載があれば修…

車両保険が必要or不要なケースは?車種と運転者の条件で判断しよう

車両保険が必要か、もしくは必要ないかをどう判断すればいいか分からない、という方も多いでしょう。車両保険は修理費全般を補償する保険ですが、車両や運転者の条件で必要かどうかを判断するのが最適です。 今回は、車両保険が必要なケース、必要ないケースを詳しくご紹介します。保険料が高額になる車両保険だからこそ、必要・不必要の見極めを行いましょう。 車両保険は何が補償されるのか? 車の修理費用 自分の過失も補償 自損事故・自然災害も補償 車両保険が必要な3つのケース 車両保険が必要ない2つ…

車中泊ができちゃう軽自動車特集!口コミ付き、選び方も解説

車中泊に適した車といえばミニバンなどの大きい車を想像しますが、最近では車中泊が可能な軽自動車も増えています。 これは、軽自動車の購入傾向が強い層を中心に、楽しく快適に車中泊できる軽自動車が欲しい、という需要が高まったからです。 そこで本コラムでは、車中泊に適した車種や、快適に過ごせる室内装備などわかりやすくご紹介します。 車中泊にもおすすめの軽自動車5選 広さはないけれど可愛い「ラパン」 日常使いも便利な人気No1「N-BOX」 アウトドアにも使える「ハスラー」 車内空間の広…

自動車ローンを組むときの頭金の相場や支払い方法とタイミング

車をローン購入するとき、頭金をどのくらいの金額に設定しようかと迷っていませんか?頭金を支払っておくと、ローン審査が通りやすくなったり、支払総額を減らしたりできるメリットがありますが、手元の現金が減ってしまうので、簡単に判断できません。 この記事では、車ローンの頭金の目安金額や支払い方法、支払のタイミングについて解説しています。自動車購入計画の参考にしてください。 頭金の相場金額 まずは、車の頭金の相場について解説します。 頭金を入れる場合は金融機関で設定されている下限額に注意…

ファミリーカーってどんな車?人気の車種も詳しく紹介!

ファミリーカーと聞いてどんな車を思い浮かべますか? 荷物がたくさん積める車、スライドドアが付いた車、安全機能が充実した車など、求める条件は人それぞれですし、どれも間違いではありません。 ここでは、ファミリーカーとはどんな車かに加え、今人気のファミリーカーについても併せてご紹介します。 ファミリーカーとはどんな車を指すのか 失敗しない!ファミリーカーを買うときの3つのポイント ①「今」よりも「将来」のことを見据えよう ②安全装備については詳しく知っておこう ③利便性と機能性は実…

【厳選】軽自動車キャンピングカー特集!よくある疑問にも回答

リーズナブルな軽キャンパー お出かけが断然楽しくなる!厳選の軽キャンパー8選 楽旅(ベース:ダイハツ/ハイゼット) La.kunn ラ・クーン(ベース:スズキ/キャリィ) HI JETくつろぎ(ベース:ダイハツ/ハイゼット) ラクネルレスト (ベース:日産/クリッパーリオ) スピナ キャルルック(ベース:スズキ/エブリイ) N-BOX Neo(ベース:ホンダ/N-BOX) J-cabin Mini(ベース:ホンダ/アクティ) レジストロ(ベース:トヨタ/ピクシストラック) Q…

女性が乗るかっこいい車8選!オススメは実用性を備えたクルマ

女性に人気の車というと「パステルカラー」「丸いフォルム」など可愛いものが多いですが、「カッコいい車」にこだわって車を選べば違った形で自分らしさを演出できます。 そこで今回は、カッコよさを重視する女性におすすめする車を、実用性や利便性、運転のしやすさなども踏まえてご紹介します。 女性に勧めたい「カッコいい車」の条件は? 女性が乗るかっこいい車 8選 オススメ1. スズキ「ジムニー」 オススメ2. トヨタ「アクア」 オススメ3. 日産「ノート」 オススメ4. ホンダ「ヴェゼル」 …

軽自動車の車検にかかる費用、必要な書類や安く済ませる方法も紹介

車検にはかなりの費用がかかるもの。事前に知っておかないと急な出費に対応できないかもしれません。これから初めて車検を受ける方に向けて、費用や必要書類、安く済ませる方法を詳しくご紹介します。 軽自動車にかかる車検費用は3種類 法定費用 点検・整備費用 予防整備・依頼整備費用 軽自動車の車検時に必要なもの 車検にかかる費用を安く抑えるには 事前に費用を把握して、車検の費用を準備 norico編集部オススメ記事 軽自動車にかかる車検費用は3種類 軽自動車の車検にかかる費用は3種類あり…

自動ブレーキが義務化になった理由と注意点

年々クルマの安全性能が良くなっていることもあり、運転のしやすさを実感している方も多いかと思います。その一方で、飲酒や居眠り運転、高齢者ドライバーによる事故も発生しています。 このような背景もあり、日本ではすべての車両に自動ブレーキを義務化する動きが出ています。 ※自動運転の機能を過信せず、責任を持って安全運転を心がけましょう。 義務化になった理由 自動ブレーキは2015年に生産された新車の45.4%に搭載されていますが、2018年では「20t超のトラックおよび13t以上のトラ…

乗り出し価格とは?車両価格との違いや費用の相場、節約方法を解説

乗り出し価格とは、車に乗り始めるまでに必要な費用を全て合計した金額。「具体的に何が含まれるの?」「車両価格にどれくらい上乗せされるの?」「どうやったら節約できるの?」などの疑問を分かりやすく紹介します。 乗り出し価格とは? 法定費用には何が含まれる? 自動車税 自動車取得税 環境性能割 自動車重量税 自賠責保険 リサイクル料金 手続き代行費用には何が含まれる? 納車費用 車両登録費用 車庫証明費用 乗り出し価格の費用相場は? 乗り出し価格を少しでも抑える方法は? 自分手続きを…

クルマの暑さ対策!子どもや赤ちゃんの熱中症サインとおすすめグッズ

夏の暑い時期、クルマはすぐに高温になります。そんな中、自分で身体の不調を伝えられない子どもや赤ちゃんは特に注意が必要です。パパやママに限らず、子どもや赤ちゃんを乗せてクルマを運転する機会のある方は、暑さ対策と熱中症の知識をしっかりと身につけておきましょう。 すぐに暑くなる車内は非常に危険 気温が高い日に「すぐに車内が暑くなる」というのは、ドライバーであれば誰しも経験したことがあるでしょう。 しかし実は気温20℃程度でも、窓を閉め切ったクルマの中は50℃近くまで温度が上昇したと…

車検の有効期間はいつまで?車検の時期に慌てないための知識を紹介!

「気づけば有効期限が近かった!」と、慌てることも多い車検。 車検の有効期限は車種によってどう異なるのでしょう?期限が迫ったとき、いつから車検を受けられるのでしょう?また有効期限を過ぎてしまったときの対処法は? ここでは車検の期間やよくある疑問について解説しています。 車検の期間とは? 種類別の有効期間を確認 車検切れになったらどうする? 車検はいつから受けられる?その価格は? 【新情報】2025年4月から受検可能期間が拡大 車検を忘れないための対策 対策① ステッカー(検査標…

2WDと4WDの違いとは?四駆車を選んだほうが良いのはどういう人?

同じ車種で2WDと4WDがある場合、どちらを選べばいいのか迷ってしまいがちです。また、2WDと4WDの違いを明確に理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。 本コラムでは、2WDと4WDそれぞれの特徴や燃費、得意な走行シチュエーション、メリット・デメリットを詳しくご紹介します。自分のライフスタイルに適しているのはどちらなのか、参考にしてください! 2WDと4WDの違いは走行シーンであらわれる 2WDや4WDは車の駆動方式のことで、「運転のしやすさ・悪路走行のしやすさ」…

車中泊に適した車種とは?車と場所選びから快適に過ごす方法もご紹介

車中泊はホテル代を節約できる上に、時間に縛られない旅行を楽しむことができます。しかし、車中泊をするにはどの車種が適しているのか、分からない方も多いのではないでしょうか? 今回は、車中泊に適した車種選びと場所選びについて解説します。車中泊を快適に過ごすポイントもご紹介するので、車中泊で旅行をしたい方には要注目です! 車中泊に適した車を選ぶポイント 車中泊をする場合、「車内でいかに快適に寝られるか」はもっとも重要なポイントです。車中泊に適した車を選ぶには、以下のような条件をチェッ…

軽自動車でも高速道路は走れる!最高速度と料金、コツやおすすめ車種は?

軽自動車でも高速道路の走行は可能 最高速度は普通車と同じ 高速料金は普通車より安い 軽自動車の高速料金が安い理由 ETC割引を使えばさらにお得に 軽自動車は高速走行に向かない? 横風への弱さは特に注意 軽自動車で高速道路を走るポイント 事前に走行計画を立てる 事前に車両の整備をしておく 追い越し車線を走り続けない ハンドルを両手でしっかり握る 充分な車間距離を確保する 急にブレーキを踏まない 高速走行に向くおすすめ軽自動車5選 高速走行に向く軽自動車の特徴 おすすめ①ホンダ「…

サポカーの意味は?サポカーSとの違いは?該当車種も一挙公開!

普及啓発ロゴが発表され、国を挙げて推進されているサポカー(セーフティ・サポートカー)。自動ブレーキといった安全機能が搭載されていることは知っていても、サポカーとサポカーSの違いまで説明できる人は少ないでしょう。 今後ますます普及が加速していくサポカーとサポカーS、その機能と違いについて詳しく解説します。 ※安全装備には作動条件や限界があります。安全装備だけに頼った運転は危険です。機能を過信せず、安全運転を心がけましょう。 サポカーとは サポカーには自動ブレーキが搭載されていま…

かわいい軽自動車5選と併せてチェックしたいポイント

内外装にこだわった、かわいい車が充実 かわいい車5選と口コミ ダイハツ「ミラ」シリーズ ダイハツ「 ムーヴ」シリーズ スズキ「ラパン」 スズキ「ハスラー」 ホンダ「N-ONE」 軽自動車選びでよくある質問 価格が手頃な車は? 小さいから機能は少ない? 荷物はあまり載せられない? かわいい軽自動車の確認したいポイント チェックポイント①車内の広さ チェックポイント②乗り心地の良さ 内外装にこだわった、かわいい車が充実 例:日産モコ内装 一言で「かわいい」といっても、「ガーリーで…

4WDとはどんな車?メリット・デメリットや、走行性能についてまとめました

平坦な道でも険しい道でもスムーズな走行ができる4WD車。4WDとは「Four-wheel drive」の略称で、4つの車輪すべてが駆動輪となる車のことです。 雪道や坂道では特に重宝されますが、それ以外のシチュエーションにおける走行性能はどうなのでしょうか? 4WDのメリット・デメリット、そして雪道・坂道以外の走行性能についてまとめてみました。 4WDのメリット・デメリットについて 車選びで重要なのは、購入を検討している車のメリット・デメリットを知ることです。まずは4WDの特徴…

ハイブリッドカーのメリットとは?人気車種6選も合わせて紹介

日本でも普及が拡大しているハイブリッドカー。近年のエコブームもあり、街中で見かけない日はないほどに、増えてきています。そこで、本コラムでは、ハイブリッドカーの特徴やメリット・デメリットについてご紹介します。人気車種も合わせて紹介しますので、見逃し厳禁です。 ハイブリッドカーとは?その特徴と仕組み ハイブリッドカーとは、一般的には、ガソリンで動くエンジンと、電気で動くモーターの2つの動力源を持つ車を指します。速度や燃費によって自動的に動力源を切り替えていることが、一番の特徴です…

ぶつからない車ってなに?各メーカーの安全装備を徹底比較!

ぶつからない車とは、自動ブレーキや誤発進抑制装置、車線逸脱警報など、さまざまな安全装備が搭載された車のことです。 運転をサポートし、危険を未然に防ぐこれらの機能はとても便利である反面、実際にどの車を選べばいいのか分からなくなってしまいがちです。 そこで本コラムでは、ぶつからない車としておすすめの車種6選や、安全機能についての解説、実際にどんな車を選べばいいのかなど、ぶつからない車について詳しくご紹介します。 ※安全装備には作動条件や限界があります。安全装備だけに頼った運転は危…

軽自動車にかかる税金の種類と総費用まとめ-税理士監修

軽自動車にかかる税金は軽自動車税、環境性能割、自動車重量税の3種類。 そんな税金に関して「具体的にいくらになの?」「いつ払うの?」「エコカー減税って軽自動車でも使えるの?」などよくある疑問にお答えします。 自動車にかかる3種類の税金 軽自動車税(種別割)の税額 軽自動車税の支払いはいつ? 軽自動車税はグリーン化特例で減免される場合も 取得価額とは 自動車重量税の税額 自動車重量税はエコカー減税で減免される場合も 売却・廃車した時の支払い済みの税金の扱い 軽自動車税について税理…

【2021年版】かっこいい軽自動車10選!女性人気モデルからアウトドア用SUVまで

運転しやすく、低燃費。さらに維持費も安くて人気の軽自動車。「可愛すぎるデザインは苦手」「小さくてもカッコいいクルマが良い」という人のために、カッコいいデザインの軽自動車を厳選しました。 ファミリー向けのハイト系 ホンダ「N-BOXカスタム」 スズキ「スペーシアカスタム」 ダイハツ「ウェイク」 アウトドアもできるSUV スズキ「ハスラー」 ダイハツ「タフト」 スズキ「ジムニー」 街で目立つスポーツカー ホンダ「S660」 ダイハツ「コペン」 女性にも人気のアクセントカラーづかい…

各社の自動ブレーキ性能を比較!搭載車種も合わせて紹介!

最近よく聞く自動ブレーキってどういうものなの?各メーカーでなにか違うの?本当に安全なの?車を乗る人なら、誰しも疑問に思いますよね! そこで今回は、2018年最新版の各社自動ブレーキを徹底比較していきます。 この記事を読むことで、各自動車メーカーによる自動ブレーキの特徴がわかります。 ※安全装備には作動条件や限界があります。安全装備だけに頼った運転は危険です。機能を過信せず、安全運転を心がけましょう。 自動ブレーキといえど性能はさまざま 自動ブレーキは、自動車が勝手に車を停止さ…

スマートアシスト1・2・3の機能を表で比較!おすすめ搭載6車種

車を選ぶ基準はさまざまですが、デザインや価格、走行性能と並んで重視したいのが安全性です。最近では自動ブレーキや誤発進抑制機能など「人間のうっかりミスによる事故を車が予防してくれる装備」が搭載された車が増えています。 本コラムでは、そんな安全機能である「スマートアシスト」についてご紹介します。 どんな機能があり、どんな車に搭載されているのをしっかり解説しますので、車選びの参考にしてみてください。 ※安全装備には作動条件や限界があります。安全装備だけに頼った運転は危険です。機能を…

乗り心地の良い軽自動車ベスト5!軽自動車専門店のスタッフが厳選

軽自動車は乗り心地が良くないイメージを持っていませんか? 確かに昔の軽自動車は、普通車と比較すると車内空間が狭く、走行時の安定性が低かったことは事実です。 しかしながら、最近の軽自動車は乗り心地が良いのはもちろん、走行性や安全性でも普通車に引けを取らない車が登場しています。 そこで、今回は軽自動車専門店「ガリバーミニクル 郡山安積店」のスタッフが「軽自動車選びのプロの視点」で自信を持っておススメする、乗り心地が良い軽自動車をご紹介します。 併せて、乗り心地を良くする方法も紹介…

必見!ペーパードライバーを克服するための3つの方法

せっかく免許を取得しても運転する機会がないとペーパードライバーになってしまいがちですよね。 これからペーパードライバーを克服したい、運転する機会が今後増えるというドライバーの方は、いざというときにあたふたしないためにも練習をしっかりしておかなければなりません。 そこで本コラムでは、ペーパードライバーを克服するための3つの方法と、ペーパードライバーでも運転しやすい車の特徴をご紹介します。 ペーパードライバーを克服するための3つの方法 ペーパードライバーを克服するための方法は大き…

スライドドアの魅力とは?コンパクトカー&ミニバン人気7車種も紹介

スライドドアと聞くとミニバンなどの大きな車を想像する人が多いと思いますが、実は小さいタイプの車でもスライドドア付きの車種は多く存在しています。 そこで本コラムでは、スライドドアがどういったシーンで役に立つかはもちろんのこと、スライドドア付きコンパクトカーの人気車種もご紹介します。このコラムを読めばあなたのライフスタイルに適した車がわかります! スライドドアはなぜ人気?どんなシーンで役立つの? スライドドア付き自動車のメリットを、いくつか挙げてみます。 まず、左右のスペースが狭…

ナンバープレートの変更は意外と簡単!希望ナンバーや図柄ナンバーについても解説

ナンバープレート変更の基礎知識 ナンバープレート変更に必要な書類関係 ナンバープレート変更の流れ(自分で行う場合) ナンバープレートの変更にかかる費用 自動車保険の変更手続きも忘れずに 希望ナンバーや図柄ナンバーに変更する場合 希望ナンバーの変更方法は? 図柄ナンバーの色の意味や変更方法は? 東京2020大会特別プレート(2021年9月30日に申込終了) ラグビーナンバー(2020年1月で終了) 地方版図柄入りナンバー 全国版図柄入りナンバープレート(花柄) ナンバープレート…

画像で解説!スマートキーが電池切れになったときの対処法

最近の車に多く付けられているスマートキーは、とても便利なアイテムですよね。しかし、スマートキーには一つだけ欠点があります。それは、電池で動いているということ。つまり、電池が切れてしまうと車の鍵を開け閉めできなくなってしまうのです。さらにエンジンもかからないので、車を動かすこともできません。 そんな事態を避けるために、本コラムでは、電池切れになった時の対処法に加え、電池交換や残量、切れる予兆についても解説していきます。 スマートキーの電池が切れたときの対処法 スマートキーの電池…

もしもの時の非常用電源としても役立つ、災害時の停電に強いクルマとは?

2018年9月6日、北海道胆振東部地震が発生しました。この災害では、北海道全域での停電が大きな影響を及ぼしました。また、この地震だけでなく、過去の災害時には停電が発生し、多くの人が暗闇の中で不安な生活を送ることになりました。クルマは移動のために使うものですが、中には停電の際に非常用電源として利用できるクルマがあることをご存知でしょうか。今後も何が起きるかわからない時代。もしもの事態に備えて電源車として様々な電化製品を稼働させることができる、’災害に強いクルマ’を評論家の大岡智…

【初心者向け】車の「年式」とは?調べ方と考え方についてまとめてみた

車を購入するときには、デザインや機能などを念入りにチェックしますが、それらと一緒に忘れずに確認したいのが「年式」です。たかが「年式」と思われますが、納税・売買・保険の契約などのシーンでは、「年式」によって支払いの金額が左右されます。今回は、「年式」の理解を深めつつ、役に立つ調べ方と考え方についてご紹介します。 車の「年式」とは何か? 車の年式は、考え方によって意味が変わるもので、まずは車の年式の考え方をご説明します。車の年式には、主に2つの意味合いがあります。 車が製造された…

燃費計算ってどうやればいいの?自分で簡単にチェックする方法

車を購入して、いざ運転したときに、ある違和感を覚えたことはありませんか?カタログで見た燃費よりもガソリンの消費が激しいような気がする……その違和感、実は当たっています。カタログに載っている燃費は、国土交通省が定めたパターンで走行した場合の数値なので、目安でしかなく、実際の燃費は、気象条件や道路事情、運転スタイル、エアコンの使用も大きく燃費に影響します。そこで今回は、実際に車を走らせたときの、燃費を計測する方法を詳しくご紹介します。 おすすめの計算方法「満タン法」 燃費を計算す…

軽自動車の白ナンバー(特別仕様ナンバー)を取得できるのは今だけ!手続き方法や費用まとめ

黄色ナンバーを付けていない軽自動車を街で見かけることはありませんか?実は、2019年11月29日申し込みまでの期間限定で、東京オリンピック・パラリンピックとラグビーワールドカップを記念した特別仕様のナンバーに変更することができるのです。 軽自動車用の特別仕様ナンバーは、普通車のものとほとんど同じデザインで、従来のように黄色いナンバーではありません。本コラムでは、特別仕様のナンバーへ変更するための手続き方法や費用について詳しくご紹介します。 白ナンバーの正体はオリンピックとラグ…

SUVとは?特徴や他の車との違い、人気のSUV29車種を紹介

SUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)は、アウトドアやスポーツでの利便性を考えて生まれた車です。利便性が高く車種が豊富なことから、世界的に人気が高まっています。他の車両タイプと比較することでSUVの具体的な魅力や、最近の人気SUV29車種などをわかりやすくお伝えします。 SUVってどんな車のこと? SUVの語源についてはいろいろな説がありますが、「ジープ」の名称が商標登録されてしまったフォードが、対抗策として小型の四輪駆動車を「Sports Utility Vehicl…

【予算別】おすすめカーナビ特集2018!選び方から取付方法まで一挙解説

…に対応。Apple CarPlayやAndroid Auto™にも対応し、スマートフォンとの連動性もバッチリです。 また、KENWOOD MapFan Clubで「MapFanプレミアム」3,888円/年に契約すれば、いつでもマップを更新可。優待券がついてるので、1年間は無料です。 ケンウッド(KENWOOD) 彩速ナビ MDV-Z905 出版社/メーカー: ケンウッド(KENWOOD) 発売日: 2018/02/07 メディア: Automotive この商品を含むブログを…

スライドドア付き軽自動車おすすめ5選~安全で機能的な軽をプロ目線で厳選~

スライドドア付き軽自動車の特徴・魅力とは? スライドドア付き軽自動車のメリットはたくさん!特に子供を持つ女性にとって役立つ機能が満載です。 車左右のスペースが狭いガレージ・駐車場でも乗り降り楽チン ドアの開閉で隣の車のボディを傷つけるリスクはわずか 床が低いので乗り降り時の体の負担が少ない 子供を抱っこしながらドアの開閉が可能 ベビーカーもそのまま車内積載できる 両側電動スライドドアはオプションの場合もあり スライドドアは狭い場所でも開閉しやすく、お子様が使っても隣の車や建物…

アイドリングストップはいる?いらない?バッテリーへの影響と解除方法

アイドリングストップって本当に必要?機能とメリット・デメリット アイドリングストップ機能が搭載された車が増えていますが、「いらない・必要ない」といった否定的な意見も耳にしたことがあるのではないでしょうか。 アイドリングストップが自分にとって本当に必要なのかどうかは、機能の詳細やメリット・デメリットを知ったうえで判断する必要があります。 アイドリングストップってどんな機能? 停車しているのにエンジンが動いている状態を「アイドリング状態」と表現します。アイドリングは、停車している…

クルーズコントロールとは?使い方、搭載車種、燃費効果まとめ

クルーズコントロール(Cruise Control)とは、アクセル操作なしでも車が自動でスピードを一定に保ってくれる機能。近年では機能が進化し、レーダーを搭載した追従型クルーズコントロールが浸透してきたため、利用するドライバーが増えてきました。この記事では、クルーズコントロールの機能を初めて利用する方にもわかりやすく解説します。 ※自動運転の機能を過信せず、責任を持って安全運転を心がけましょう。 そもそもクルーズコントロールって? 追従型クルーズコントロールとの違いは? クル…

【初めての方】カーナビ更新方法・料金、全メーカーまとめ!

カーナビ更新の流れ 新しい道路が開通したり、建物が新築されたりして、道路は頻繁に変化しています。自分でデータ更新をしなければならないタイプのカーナビは、何もしないままでは情報がどんどん古くなり、走行ルートの検索にも影響が出てきます。 3ヶ月に1度は更新したいところですが、カーナビメーカーによりマップ更新が毎月だったり、1年に1度だったりと異なるので、事前に確認し、適切なタイミングで更新を行いましょう。 更新方法は大きく分けて2つ。クルマメーカーの純正ナビ(標準装備・メーカーオ…

軽自動車のサイズ規格とは?排気量は660㏄以下だけど大きさは?

軽自動車の規格 軽自動車の現在の規格は、全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下、排気量660㏄以下です。 「軽自動車」という名称と規格が生まれたのは戦後すぐといってもよい1949年7月で、当初の規格は全長2.8m以下、全幅1.0m以下、全高2.0m以下で排気量は150㏄以下でした。本格的に軽自動車の普及が始まった1954年10月に排気量が360㏄以下に引き上げられ、厳しくなっていく排ガス規制に合わせていくように1976年1月には、全長3.2m以下、全幅1.4m…

何を聞いておけばいい?自動車販売店で確認するべき3つのチェックリスト

たとえ欲しいクルマが決まっていたとしても、事前に確認しておかなければならないことを忘れてしまうと、予想以上に費用がかかってしまったり、納車後に後悔したり・・なんてことも。今回はそんな状況を未然に防ぐため、クルマ購入時のチェックポイントをまとめました。 クルマ購入の事前準備をしましょう チェックポイント① 事前準備 クルマ購入の目的は? 使用人数は? 譲れない条件は? 希望するメーカーや車種は? 駐車場は確保できてる?車両サイズは大丈夫? 新車と中古車どっちにする? チェックポ…

大学生が車を欲しいと思う瞬間は多い。女子大生に聞いたリアルな車の便利さとは?

こんにちは。norico編集部アルバイトのナナミです。 私は東京で生まれ育ち、今も都内の実家に住んでいますので、学校へはいつも電車で通っています。実家にクルマはありますが、免許を持っていないので運転できませんし、大学生になってから父とでかけることも少なくなり、クルマに乗るのは彼との旅行のときぐらい(といってもレンタカー)。運転免許は持っていません。そんな私でも、こんなときはクルマがあったらいいのに!と思うことが結構あるのです。 本コラムでは、女子大生目線でクルマがあったら便利…

【無料&有料】高性能カーナビアプリおすすめ7選、車載ナビに匹敵も!

カーナビアプリの魅力と選び方 スマートフォンやタブレットにダウンロードして、気軽に使えるのが魅力のカーナビアプリ。今では無料でも車載ナビにも劣らない性能のカーナビアプリが、続々と登場しています。しかし、無料の場合は使用できる日数や機能が制限されていることもあるので注意が必要です。また、有料のカーナビアプリを購入する場合は、まずは無料版を複数ダウンロードして、動作や機能などの使用感をチェックしてから実際に使うアプリを決めるのがオススメです。 カーナビアプリのメリット・デメリット…

軽自動車と普通車の維持費の差額は?税以外でもトクする軽自動車の強み

維持費が安いといわれる軽自動車。普通車と比較してどれくらい差があるのでしょうか?ここでは軽自動車と普通車の年間維持費の比較、維持費を安く抑えるための節約ポイント、税金以外の軽自動車の強みを分かりやすく解説します。 軽自動車と普通車の年間維持費を比較 維持費に含まれる項目と節約のポイント 税金(自動車税・重量税) 保険料(自賠責・任意保険) 車検代 ガソリン代 燃費を良くするための工夫 駐車場代 税金以外の軽自動車の強みは? 車選びにオススメの記事 軽自動車と普通車の年間維持費…

車で日焼けしないための後付け対策3選!運転中の紫外線が気になる女性必見

最近ではガラスにUVカット機能が施された車も増えていますが、すべての車に搭載されているわけではなく、自分で何らかの対策をしなければ紫外線を浴び続けることになってしまいます。 まずはチェック!あなたのクルマのガラスはUVカットガラス? 後付けでできる車の紫外線対策 カーフィルムで直射日光と紫外線をカット 後部座席も忘れずに対策を 長年の効果を考えると、プロに依頼するのがおすすめ サンシェードで日差しをガード 窓ガラスに塗るだけで紫外線をカット! まとめ まずはチェック!あなたの…

10月3連休のおでかけはお台場へ!試乗体験だらけでお得すぎる「東京モーターフェス2018」

クルマのイベントといえば東京モーターショーが有名ですが、2年に一度開催されるモーターショーの間の年に開催されるようになったのが「東京モーターフェス」。なんといっても無料でいろんな体験ができるところが魅力なのです。 クルマに興味がない人も楽しめるプログラムが満載 一般試乗は国内初!自動運転試乗体験会 女性向けビギナードライバー講習 超小型モビリティ試乗体験 先進ドライビング・アシスト体験で「ぶつからないクルマ」を体感! 親子で楽しめる体験イベントも! 働くクルマ大集合! 懐かし…

鬼平江戸処で何食べる?ドライバーの疲れを癒す羽生PAの楽しみ方

実は筆者、時代劇ファンで、黄門様から仕置き人まで幅広く観ておりました。中でも、江戸の捕物帳と言えばコレ!!火付盗賊改方長官・長谷川平蔵を主人公とする鬼平犯科帳です。1969年からドラマ化され、江戸の世界観が上手に描かれているわけです。ファンなら、一度は主人公が訪れた店に行ってみたいはず。なんと、そんな思いを実現できる場所がありました。しかも、その場所はPA。そうパーキングエリアです。 羽生パーキングエリア 上り 「鬼平江戸処」へいざ参らん! 訪れたのは、羽生PA(上り)。駐車…