CAR の検索結果:

エンジンオイル交換の目安と頻度は?交換しない影響とオイルの選び方

車のエンジンには欠かせないエンジンオイルは、定期的に交換するのが基本です。そうはわかっていても、エンジンオイル交換の頻度や目安が車種や走行距離、年数によって異なることを知らない方も多いのではないでしょうか? 今回は、エンジンオイル交換をする目安と頻度、分かりにくいエンジンオイルの選び方、交換しない場合の影響について解説します。 エンジンオイルを交換する最適な目安と頻度とは? エンジンオイルというのはただの潤滑油ではなく、エンジンそのものが劣化しないように保護する役割もあります…

「子どもの嘔吐・お漏らし・お菓子の残骸」車を汚したときの対処方法5パターン

今回は子どもが車内を汚したときのお役立ち情報をお届けします!子どもがいると、どうしてもクルマも汚れがちですよね。 悩みの種として多いのが 子どもが吐いた 子どもがお漏らしをした 子どもがジュースをこぼした お菓子のごみや食べかすが散乱している 泥だらけの靴でシートが汚れた というシーンです。ほかのママたちはどんな対処方法をしているのでしょうか?ママたちの体験談と共に、お掃除方法も紹介します。 子どもが車内で嘔吐したときの掃除・対処方法 【基本の掃除方法】臭いで自分も気持ち悪く…

新型コロナで車移動はどうなる?注意点と車との付き合い方

コロナ対策で気を付けたいポイント 車内で気を付けるべきポイント 運転中に気を付けるポイント 車を借りる場合のポイント 車検や免許更新の期限の延長 お店に行けない時の修理や不具合 自分でできるパンクチェック これからの車の買い方・使い方 「災害に備えられる」など新たな価値も 今後、車に乗る人は増えるのか? コロナ対策で気を付けたいポイント コロナの影響で車を使う人も増えている今日この頃。以下のそれぞれで注意すべきポイントを確認しましょう。 車内で気を付けるべきポイント 運転中に…

軽自動車と普通車の違いは?どっちがおすすめ?項目ごとに比較!

※安全装備には作動条件や限界があります。機能を過信せず、安全運転を心がけましょう。 聞かれてみると、意外と分かっていないことも多い軽自動車と普通車の違い。 「小さいクルマ」というイメージが強い軽自動車の、具体的な定義を確認しましょう。そのうえで、走行性能や安全性、維持費といった6つのポイントから普通自動車と軽自動車の違いをご紹介します。 軽自動車・普通車とは 違い① サイズ 違い② 乗車定員 違い③ 走行性能 違い④ 維持費 燃費は普通車の方が良い場合も 軽自動車と普通車の各…

還付金もあるの?軽自動車を廃車にする方法と必要な書類・手続き

軽自動車を廃車にするのは、実は意外に簡単で、自分で手続きをすることもできます。ただし廃車にも「解体返納(永久抹消登録)」「自動車検査証返納(一時使用中止)」と2種類あるので、その違いを確認しておきましょう。 廃車にすると還付金が受け取れる場合があるので、還付金が受け取れる条件、そしてそのために必要な条件もご案内します。 また自分で手続きをする場合と、ガリバーでも提供しているような「廃車サービス」を利用する場合の違いも確認しておきましょう。 2種類ある廃車手続きの違いを確認 「…

ファミリーカーに買い替える?時期は?車種は?ママたちに聞いてみた

子どもが生まれ、家族が増えると「やっぱりファミリーカーのほうが便利かしら」とクルマの買い替えが頭をよぎったりしませんか? 一般的にはミニバンタイプをファミリーカーということが多いようです。でも明確な「ファミリーカー」という車種はないんですよね。 今回は実際にクルマの買い替えをしたご家庭や、逆に「買い替えなかった」決断をした家庭を取材。買い替えの時期や理由、どんなクルマを購入したかなどを伺いました。 今、クルマの買い替えをしようか迷っている皆さんにとって、ママたちのリアルな声が…

車のエアコン消臭のやり方。臭いの原因とおすすめの消臭剤

…カー: カーメイト(CARMATE) メディア: Automotive この商品を含むブログを見る 価格:613円(Amazon) 特徴:「銀イオン」配合で、スチームの煙臭を残さず除菌も行えます。 効果的な活用方法:エアコンだけでなく、車内の臭いも気になるときに使用してみましょう。 【カーメイト 車用 除菌消臭剤 スチーム消臭 エアコン用 置き型 アクアスカッシュ 安定化二酸化塩素】 病院やレストランでも使われている「安定化二酸化塩素」で安全にスチーム消臭できる特徴があります…

カーリースとは?メリット・デメリットを把握して失敗のない車選びを

カーリースの特徴 カーリースのメリット 初期費用を安く抑えられる ローンで購入するのと比べて月々の支払額が安くなる 維持費もリース料に含まれている 定期的なメンテナンスや事故や故障にも対応している 車種やグレードは自由に選べる リース契約終了後に車の買い取りも可能 カーリースのデメリット 月々の料金だけで判断しないのがベター 初期費用を抑えて車に乗れるのがカーリースの売りですが、それ以外にもさまざまな特徴があります。 購入するときとは異なる、カーリースならではのメリットとデメ…

ステーションワゴンとは?その魅力を解説!人気でおすすめ車種5選

ステーションワゴンは、セダンの走行性能と広い車内空間を実現した魅力的な車です。 しかし、近年ではミニバンやSUVの人気が高まっていることもあり、ステーションワゴンがどんな車種で、どんな特徴があるのか分からない方も少なくありません。 そこで本コラムでは、ミニバンやSUVと比較したときの魅力に加え、おすすめの5車種についてもご紹介します。 ステーションワゴンはどんな車? SUVやミニバンにはないステーションワゴンの魅力 【2019年決定版】人気でおすすめのステーションワゴン5選 …

ディーラーローンと銀行ローンを比較!審査基準と金利の違いとは

車を買うときに販売店から話があるのがディーラーローン。特に、初めて車を買うという方は、何が何だかわからないという方も多いのではないでしょうか。 ディーラーローンとは、自動車販売店が提携しているマイカーローンのことです。銀行マイカーローンにはないメリットがありますが、デメリットも存在します。 こちらのコラムで良し悪しを押さえ、自分に合ったローンを組みましょう。 ディーラーローンのメリットとは? ディーラーで車を購入しようとしたときに、そのまま契約できるのがディーラーローンの特徴…

子育てにクルマは必要?不要?ママたちのクルマ事情【後編】

前編はこちらからチェック! 221616.com 子どもを車に乗せていて困ることと対処法 座談会参加者 小橋さん:夫、3歳の子どもと3人家族。車は持っているがあまり運転しない。 松浦さん:夫、1歳、4歳の子どもと4人家族。車は日常的に利用。 岡本さん:夫、6歳、小4の4人家族。車の利用は週末がメイン。 松尾さん:夫、4歳、6歳、小3の5人家族。カーシェアリングを利用。 ——ところで、皆さんお子さんがいらっしゃって車を利用しているわけですが、子どもを車に乗せていて困ることはあり…

子育てにクルマは必要?不要?ママたちのクルマ事情【前編】

ちょっとした車の話、特にお子さんのいる家庭はどうなのか、聞いてみたい、知りたいなと思うことってありませんか?たとえば… 「他の家はどんな車をどんな理由で選んだの?」「車にどれくらいのお金をかけてるの?節約法はあるの?」 「車に乗せるとすぐ飽きてしまう子ども、静かにさせる方法は?」「カーシェアリングやレンタカー利用しているファミリーの話を聞きたい!」 今回はお子さんのいる家庭を代表して、4人のママたちに集まってもらい、車についてさまざまな質問に答えていただきました。 意外と知ら…

免停になる違反点数とは?処分歴リセット時期や停止処分者講習について

違反や事故を起こしてしまった場合、どれくらいの点数で免停になるのか気になる方も多いでしょう。免停は過去に起こした経歴の有無で、期間や点数が異なります。 本コラムでは、免停になる違反点数と処分歴がいつ消去されるのか、期間を短縮できる停止処分者講習についてご紹介します。 免停になる点数と期間はどれくらい? 免停は累積点数によって決まる 免停の期間は処分歴の有無で異なる 処分歴はいつリセットされる? 免停になる違反点数とは? 交通違反には反則金もある 一発免停の場合は、裁判所への出…

頭金なしでローンを組める!フルローン購入のメリット・デメリット

今すぐ、車が欲しいけど手元にお金がない…。貯金額に余裕がないので口座にお金を残しておきたい…。 そんなときは、銀行や信販会社のローンに通ることが条件ですが、頭金なしでもローンを組んで車を購入できます。 頭金なしのローンには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 今回の記事では、車のフルローン購入について徹底解説します。 頭金なしでも車のローンは組める 頭金なしでローンを組むメリット お金が貯まるのを待たずに自動車を購入できる 欲しいタイミングで自動車を購入できる…

使い勝手も抜群!おすすめのドライブレコーダー6選

…asonic.jp/car/navi/products/XDR72GD/ 20,000円未満のドライブレコーダー3選 続いて20,000円未満のモデルを紹介します。 ユピテル:SN-ST50c 200万画素の鮮明な映像を夜間もしっかり記録します。画角は水平110°、垂直60°。また、ハイエンドモデルに搭載されているGPS機能、Gセンサーを搭載していることに加え、スマホアプリにも対応しています。 記録した映像をスマートフォンで確認したり、スマホ操作をして静止画の撮影をしたりする…

免許の名前を変更する方法とは?引越しや本籍地などの変更方法を紹介

結婚や引越しなどのライフイベントがあった際は、運転免許証の記載事項を変更する必要があります。しかし、頻繁にあることではないので、どのように変更すればいいのか分からない方も多いでしょう。 本籍と名前、住所の変更方法と、変更しない場合の注意点についてご紹介します。いざ変更に行ったら書類が足りない…なんてことにならないためにも要チェックです。 免許の名前を変更する方法と注意点 免許証の記載内容の変更はどこでできる? 変更手続に必要となる持ち物 免許証の変更処理における注意点 免許の…

【動画あり】360度撮影ドライブレコーダーで死角を少なく!おすすめ5選

…roadwatch CAR360-TF-SB」 超広角レンズにより、360度の風景を丸ごと撮影することが可能です。またワイドモード・全球モード・前後モード・4分割モードと表示を選択することができます。 さらに、高画質での撮影と録画、サイクル録画、ショック検知機能など、ドライブレコーダーとしての機能は全て備わっています。また高感度タイプなので、暗闇などにおいても少ない光で撮影が可能なタイプとなります。 解像度 1,440×1,440(最大) 水平視野角 170度 microSD…

人気のワンボックスカー3選!どんな車か特徴も解説

ワンボックスカーという言葉は聞き慣れた言葉だと思いますが、そもそも「ワンボックス」とは何を指しているのかご存知ですか? 本コラムは、ワンボックスカーとはどんな車なのか、特徴などを紹介します。また、おすすめの車種についても解説していきますので、ワンボックスカーの購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。 ワンボックスカーとは 似ているミニバンとは何が違うのか エンジンルームの位置 ボンネットの有無 車の形 人気のワンボックスカーを紹介! トヨタ/ハイエースワゴン 日産/…

ファミリーカーにも人気のSUV7選!価格と選ぶポイントを解説

ファミリーカーと言えばミニバンと思われがちですが、実はSUVタイプの車の人気が徐々に高まっています。 最近のSUVでは、5人乗りや7人乗りなど、家族向けに作られた車種が多く存在します。 また、子どもが小さいときは何かと荷物が増えがちです。そんなときでも、大人数が乗れるSUVでは、広々とした空間で子どもにとってもストレスない環境になっています。 ここでは、ファミリーに人気のSUVをご紹介します。 子ども1人までならOK!乗車定員5人までの人気SUV ホンダ/ヴェゼル トヨタ/C…

外車の維持費は国産と比べて高い?項目別解説と維持費を抑える方法

「何とか外車購入に手が届きそう」というときに気になるのが、高いといわれる維持費。ここでは税金、保険料、修理費用、車検代、ガソリン代などの項目別に、外車の維持費について解説しています。 また「外車は故障しやすい」というイメージについての検証を行った上で、維持費を抑えるための購入方法をご紹介します。 外車(輸入車)の維持費の内訳 税金(自動車税・重量税) 自動車税 自動車重量税 保険料(自賠責保険と任意保険) 自賠責保険 任意保険料 修理・メンテナンス代金 車検代 ガソリン代 外…

車内が広い軽自動車5選-口コミ、用途別おすすめもご紹介

「軽=狭い」は昔の話 車内が広い軽自動車トップ5 第1位 ダイハツ ウェイク 第2位 スズキ エブリイワゴン 第3位 ホンダ N-BOX 第4位 スズキ ワゴンR 第5位 日産 デイズルークス 車内が広いと色々と便利 用途別、車内が広い軽自動車の選び方 荷物がたくさん載せられる軽自動車 車中泊が出来る軽自動車 【補足】後部座席が広いコンパクトカー 「軽=狭い」は昔の話 「軽自動車は狭い」というイメージを持っている人もいますが、最近の軽自動車は車内も広い車が増えています。車中泊…

車の購入額は年収の何割が目安?年収別の車選びとおすすめ車種

…om/search/car_review/toyota/ractis/ 年収300万円台の車選び 年収300万円台であれば、車の購入予算は150万円程度です。 新車 ローンを組んでの車選びも可能です。新車で選べる車種も軽自動車に加えてコンパクトカーも視野に入れてよいでしょう。 スズキ/ハスラー ワゴンRをベースとした軽自動車SUVです。 ワゴンRの使いやすいシートアレンジをそのまま引き継いでおり、よりアクティブな人に向いている車に仕上がっています。 【利用者口コミ】 ハスラー…

アラウンドビューモニターのメリット・デメリットを解説!搭載車6選

「駐車に手間取ってしまう」 「特に大きい車を駐車するときは緊張して1回で駐車できない」 そんな経験がある方も多いと思います。アラウンドビューモニターがあれば、後方の様子を映像で確認できるので、駐車時に重宝します。 今回は、アラウンドビューモニターのメリット・デメリットはもちろん、おすすめの搭載車両を6つご紹介します。 車体の後ろが見える!アラウンドビューモニター アラウンドビューモニターは、運転者が目視だけで確認しにくい車両周辺の状況を、モニターでリアルタイムに把握できるシス…

3ナンバーと5ナンバーの違いとは?具体的な車種や税額について解説

車のナンバーには、上一桁が1、3、4、5など、いくつかありますが、よく目にするのは「3」と「5」。これらのナンバーは、自家用車に多く使われていますが、その定義がいまいちわからないという方も多いのではないでしょうか。 そこで、今後のカーライフに役に立つ3ナンバーと5ナンバーのそれぞれのポイントについて詳しくまとめてみました。 車のナンバーの決まり方を知っておこう 3ナンバーの代表的な車種 3ナンバーの代表例1:マツダ/CX-5 3ナンバーの具体例2:日産/エクストレイル 5ナン…

ハイオクとレギュラーの違いを解説!入れ間違いしたらどうなる?

ガソリンスタンドに必ず表示されている「ハイオク」と「レギュラー」。ガソリンということはわかるけれども、何が同じで、何が違うかなど、よくわからない方もいるのではないでしょうか。 今回はハイオクとレギュラーに関することについてまとめてみました。 ハイオクとレギュラーの違いを詳しく解説 「ハイオク」と「レギュラー」は同じガソリンですが、違う点も多くあります。もっとも意識しやすいのが「価格」でしょう。「レギュラー」よりも「ハイオク」のほうが、値段が高く設定されています。 ハイオクとレ…

ドライブレコーダーのステッカーの種類と効果的な貼り方

近年問題になっている「あおり運転」。その証拠となるツールとして、ドライブレコーダーが注目されています。 221616.com 加えて、ステッカーを使ってドライブレコーダーの設置を周りに知らせると、あおり運転の抑止力アップにつながります。ステッカーの選び方や貼り方を間違えてしまうと、周囲に対する抑止力としての効果を期待できなくなります。 今回は、ステッカーの選び方や貼り方のポイントについてまとめてみました。 ドライブレコーダーのステッカーを貼る目的とは? ドライブレコーダーのス…

【徹底解説】路面凍結(アイスバーン)時の運転のコツと注意点

気温の低下や積雪により地面が凍ってしまう路面凍結(アイスバーン)。滑りやすくなることによって、事故につながってしまいます。 どのような状況が路面凍結しやすいのかをあらかじめ知り、適切な対策を取ることが重要です。 今回は、路面凍結が起こりやすい条件(気温・場所・時間帯)と適切な対策、運転のコツについて紹介しています。安全運転の参考にしてください。 路面凍結とは 圧雪アイスバーン ミラーバーン ブラックアイスバーン 適切な路面凍結対策と運転のコツ スタッドレスタイヤ(チェーン)の…

ミニバンはダサい?ミニバンのメリットとかっこいいミニバン6選

ミニバンの何がダサいと言われるのか ミニバンの利便性と魅力 ミニバンの特徴 ミニバンのメリット ダサいなんて言わせない!人気のかっこいいミニバン6選 トヨタ/ヴェルファイア ヴェルファイアのおすすめポイント! トヨタ/アルファード アルファードのおすすめポイント! BMW 2シリーズ グランツアラー 2シリーズ グランツアラーのおすすめポイント! ホンダ/オデッセイ オデッセイのおすすめポイント! トヨタ/ヴォクシー ヴォクシーのおすすめポイント! 日産/エルグランド エルグ…

セダンとは?今さら聞けない定義やクーペとの違いを詳しく紹介!

セダンと似た形といえば、クーペやハードトップが該当します。見分け方が分からない方も多いのではないでしょうか?今回は、セダンだからこそ感じられる魅力や特徴について解説します クーペとの違いはもちろん、セダンに当てはまる車種もご紹介するので、これから購入を検討している方は必見です。ぜひ参考にしてみてください。 セダンとはどんな車種? 3ボックスと4ドアとは セダンと間違われやすい車種 クーペ ハッチバック 他のボディタイプにはない!セダンならではの魅力 セダンの人気車種6選 トヨ…

フロントガラスの凍結を簡単に取る方法&おすすめ凍結対策グッズ

…カー: カーメイト(CARMATE) 発売日: 2014/09/01 メディア: Automotive この商品を含むブログを見る 解氷ウォッシャー液 ウォッシャー液の代わりに解氷ウォッシャー液を使用すれば、ワイパー操作だけで簡単に氷を溶かすことができます。もちろん、フロントガラスやワイパーのゴム部品を傷めることもありません。 ウォッシャー液の入替手順は以下の通りです。 1. 元々入っているウォッシャー液をワイパー操作で空にする 2. ボンネットを開けて、ウォッシャーのタンク…

ミニバンとはどんな車?特徴、種類、選び方とおすすめ車種

ミニバンとは? Q. なぜ大きいのに「ミニ」? ワンボックスカー/ステーションワゴンとの違い ミニバンのメリットと向いている人 Q. ミニバンにデメリットはある? サイズ選びを間違えると後悔することも ミニバンのサイズ区分とおすすめ車種 居住性や高級感で選ぶならLLクラス 大きさと走行性で選ぶならLクラス バランス重視で選ぶならMクラス 手ごろなサイズ感と走行性で選ぶならSクラス 安さとコンパクトさで選ぶならSSクラス 大切な人を乗せるなら安全性能もチェック 編集部からのおす…

20代で初めて購入する人におすすめの車種7選!選ぶポイントも紹介

免許を取得したあとや働き始めて数年経ったとき、収入が安定すると自分だけの車を購入しようと検討する方も増えてきます。 しかし初めて車を購入するとなると、どんな車がいいのか、何に注意して車を選べばいいのか分からなくて迷ってしまいがちです。 そこで本コラムでは、20代におすすめの人気車種と車選びのポイント、さらに購入金額の目安についてご紹介します。 20代におすすめの車はこれ!若い人に人気の車種7選 ホンダ/フィット トヨタ/ヴォクシー トヨタ/プリウス スズキ/スイフトスポーツ …

残クレ(残価設定型クレジット)とは?メリット・デメリット、仕組みをCFPが解説

新車の購入でよく耳にする残クレ(残価設定型クレジット)は、普通に購入するよりもお得に新車購入できることが魅力です。 しかし、仕組みや内容がよく分からない方も多いのではないでしょうか? 本コラムでは、残クレの基礎知識と、メリット・デメリットについて詳しく解説します。 残クレ(残価設定型クレジット)とは? 残クレはさまざまな自動車メーカーで用意されています。 ある自動車メーカーの残クレは、まず、数年後の買い取り保証額を残価として設定します。車両価格からその残価を引いた金額をローン…

事故車の見分け方とは?初心者もできる販売店への確認方法

中古車を購入する際は、事故車ではない車を選びたいものです。 しかし、車について詳しくない方の場合だと、販売店で言われるままに購入してしまい、あとから事故車と気付くことになるかもしれません。 今回は、素人の方でも事故車を見分ける方法を詳しく解説します。 また、事故車の定義と修復歴との違い、販売店に事故車について聞くコツも合わせてご紹介します。 事故車の定義と修復歴車の違い 事故車を検査表や査定表で見分ける方法とは? 検査表・査定表を見せてもらう 総合評価に「R」の記載があれば修…

車両保険が必要or不要なケースは?車種と運転者の条件で判断しよう

車両保険が必要か、もしくは必要ないかをどう判断すればいいか分からない、という方も多いでしょう。車両保険は修理費全般を補償する保険ですが、車両や運転者の条件で必要かどうかを判断するのが最適です。 今回は、車両保険が必要なケース、必要ないケースを詳しくご紹介します。保険料が高額になる車両保険だからこそ、必要・不必要の見極めを行いましょう。 車両保険は何が補償されるのか? 車の修理費用 自分の過失も補償 自損事故・自然災害も補償 車両保険が必要な3つのケース 車両保険が必要ない2つ…

車中泊ができちゃう軽自動車特集!口コミ付き、選び方も解説

車中泊に適した車といえばミニバンなどの大きい車を想像しますが、最近では車中泊が可能な軽自動車も増えています。 これは、軽自動車の購入傾向が強い層を中心に、楽しく快適に車中泊できる軽自動車が欲しい、という需要が高まったからです。 そこで本コラムでは、車中泊に適した車種や、快適に過ごせる室内装備などわかりやすくご紹介します。 車中泊にもおすすめの軽自動車5選 広さはないけれど可愛い「ラパン」 日常使いも便利な人気No1「N-BOX」 アウトドアにも使える「ハスラー」 車内空間の広…

自動車ローンを組むときの頭金の相場や支払い方法とタイミング

車をローン購入するとき、頭金をどのくらいの金額に設定しようかと迷っていませんか?頭金を支払っておくと、ローン審査が通りやすくなったり、支払総額を減らしたりできるメリットがありますが、手元の現金が減ってしまうので、簡単に判断できません。 この記事では、車ローンの頭金の目安金額や支払い方法、支払のタイミングについて解説しています。自動車購入計画の参考にしてください。 頭金の相場金額 まずは、車の頭金の相場について解説します。 頭金を入れる場合は金融機関で設定されている下限額に注意…

ファミリーカーってどんな車?人気の車種も詳しく紹介!

ファミリーカーと聞いてどんな車を思い浮かべますか? 荷物がたくさん積める車、スライドドアが付いた車、安全機能が充実した車など、求める条件は人それぞれですし、どれも間違いではありません。 ここでは、ファミリーカーとはどんな車かに加え、今人気のファミリーカーについても併せてご紹介します。 ファミリーカーとはどんな車を指すのか 失敗しない!ファミリーカーを買うときの3つのポイント ①「今」よりも「将来」のことを見据えよう ②安全装備については詳しく知っておこう ③利便性と機能性は実…

【厳選】軽自動車キャンピングカー特集!よくある疑問にも回答

リーズナブルな軽キャンパー お出かけが断然楽しくなる!厳選の軽キャンパー8選 楽旅(ベース:ダイハツ/ハイゼット) La.kunn ラ・クーン(ベース:スズキ/キャリィ) HI JETくつろぎ(ベース:ダイハツ/ハイゼット) ラクネルレスト (ベース:日産/クリッパーリオ) スピナ キャルルック(ベース:スズキ/エブリイ) N-BOX Neo(ベース:ホンダ/N-BOX) J-cabin Mini(ベース:ホンダ/アクティ) レジストロ(ベース:トヨタ/ピクシストラック) Q…

女性が乗るかっこいい車8選!オススメは実用性を備えたクルマ

女性に人気の車というと「パステルカラー」「丸いフォルム」など可愛いものが多いですが、「カッコいい車」にこだわって車を選べば違った形で自分らしさを演出できます。 そこで今回は、カッコよさを重視する女性におすすめする車を、実用性や利便性、運転のしやすさなども踏まえてご紹介します。 女性に勧めたい「カッコいい車」の条件は? 女性が乗るかっこいい車 8選 オススメ1. スズキ「ジムニー」 オススメ2. トヨタ「アクア」 オススメ3. 日産「ノート」 オススメ4. ホンダ「ヴェゼル」 …

軽自動車の車検にかかる費用、必要な書類や安く済ませる方法も紹介

車検にはかなりの費用がかかるもの。事前に知っておかないと急な出費に対応できないかもしれません。これから初めて車検を受ける方に向けて、費用や必要書類、安く済ませる方法を詳しくご紹介します。 軽自動車にかかる車検費用は3種類 法定費用 点検・整備費用 予防整備・依頼整備費用 軽自動車の車検時に必要なもの 車検にかかる費用を安く抑えるには 事前に費用を把握して、車検の費用を準備 norico編集部オススメ記事 軽自動車にかかる車検費用は3種類 軽自動車の車検にかかる費用は3種類あり…

自動ブレーキが義務化になった理由と注意点

年々クルマの安全性能が良くなっていることもあり、運転のしやすさを実感している方も多いかと思います。その一方で、飲酒や居眠り運転、高齢者ドライバーによる事故も発生しています。 このような背景もあり、日本ではすべての車両に自動ブレーキを義務化する動きが出ています。 ※自動運転の機能を過信せず、責任を持って安全運転を心がけましょう。 義務化になった理由 自動ブレーキは2015年に生産された新車の45.4%に搭載されていますが、2018年では「20t超のトラックおよび13t以上のトラ…

乗り出し価格とは?車両価格との違いや費用の相場、節約方法を解説

乗り出し価格とは、車に乗り始めるまでに必要な費用を全て合計した金額。「具体的に何が含まれるの?」「車両価格にどれくらい上乗せされるの?」「どうやったら節約できるの?」などの疑問を分かりやすく紹介します。 乗り出し価格とは? 法定費用には何が含まれる? 自動車税 自動車取得税 環境性能割 自動車重量税 自賠責保険 リサイクル料金 手続き代行費用には何が含まれる? 納車費用 車両登録費用 車庫証明費用 乗り出し価格の費用相場は? 乗り出し価格を少しでも抑える方法は? 自分手続きを…

クルマの暑さ対策!子どもや赤ちゃんの熱中症サインとおすすめグッズ

夏の暑い時期、クルマはすぐに高温になります。そんな中、自分で身体の不調を伝えられない子どもや赤ちゃんは特に注意が必要です。パパやママに限らず、子どもや赤ちゃんを乗せてクルマを運転する機会のある方は、暑さ対策と熱中症の知識をしっかりと身につけておきましょう。 すぐに暑くなる車内は非常に危険 気温が高い日に「すぐに車内が暑くなる」というのは、ドライバーであれば誰しも経験したことがあるでしょう。 しかし実は気温20℃程度でも、窓を閉め切ったクルマの中は50℃近くまで温度が上昇したと…

車検の有効期間はいつまで?車検の時期に慌てないための知識を紹介!

「気づけば有効期限が近かった!」と、慌てることも多い車検。 車検の有効期限は車種によってどう異なるのでしょう?期限が迫ったとき、いつから車検を受けられるのでしょう?また有効期限を過ぎてしまったときの対処法は? ここでは車検の期間やよくある疑問について解説しています。 車検の期間とは? 種類別の有効期間を確認 車検切れになったらどうする? 車検はいつから受けられる?その価格は? 【新情報】2025年4月から受検可能期間が拡大 車検を忘れないための対策 対策① ステッカー(検査標…

2WDと4WDの違いとは?四駆車を選んだほうが良いのはどういう人?

同じ車種で2WDと4WDがある場合、どちらを選べばいいのか迷ってしまいがちです。また、2WDと4WDの違いを明確に理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。 本コラムでは、2WDと4WDそれぞれの特徴や燃費、得意な走行シチュエーション、メリット・デメリットを詳しくご紹介します。自分のライフスタイルに適しているのはどちらなのか、参考にしてください! 2WDと4WDの違いは走行シーンであらわれる 2WDや4WDは車の駆動方式のことで、「運転のしやすさ・悪路走行のしやすさ」…

車中泊に適した車種とは?車と場所選びから快適に過ごす方法もご紹介

車中泊はホテル代を節約できる上に、時間に縛られない旅行を楽しむことができます。しかし、車中泊をするにはどの車種が適しているのか、分からない方も多いのではないでしょうか? 今回は、車中泊に適した車種選びと場所選びについて解説します。車中泊を快適に過ごすポイントもご紹介するので、車中泊で旅行をしたい方には要注目です! 車中泊に適した車を選ぶポイント 車中泊をする場合、「車内でいかに快適に寝られるか」はもっとも重要なポイントです。車中泊に適した車を選ぶには、以下のような条件をチェッ…

軽自動車でも高速道路は走れる!最高速度と料金、コツやおすすめ車種は?

軽自動車でも高速道路の走行は可能 最高速度は普通車と同じ 高速料金は普通車より安い 軽自動車の高速料金が安い理由 ETC割引を使えばさらにお得に 軽自動車は高速走行に向かない? 横風への弱さは特に注意 軽自動車で高速道路を走るポイント 事前に走行計画を立てる 事前に車両の整備をしておく 追い越し車線を走り続けない ハンドルを両手でしっかり握る 充分な車間距離を確保する 急にブレーキを踏まない 高速走行に向くおすすめ軽自動車5選 高速走行に向く軽自動車の特徴 おすすめ①ホンダ「…

サポカーの意味は?サポカーSとの違いは?該当車種も一挙公開!

普及啓発ロゴが発表され、国を挙げて推進されているサポカー(セーフティ・サポートカー)。自動ブレーキといった安全機能が搭載されていることは知っていても、サポカーとサポカーSの違いまで説明できる人は少ないでしょう。 今後ますます普及が加速していくサポカーとサポカーS、その機能と違いについて詳しく解説します。 ※安全装備には作動条件や限界があります。安全装備だけに頼った運転は危険です。機能を過信せず、安全運転を心がけましょう。 サポカーとは サポカーには自動ブレーキが搭載されていま…

かわいい軽自動車5選と併せてチェックしたいポイント

内外装にこだわった、かわいい車が充実 かわいい車5選と口コミ ダイハツ「ミラ」シリーズ ダイハツ「 ムーヴ」シリーズ スズキ「ラパン」 スズキ「ハスラー」 ホンダ「N-ONE」 軽自動車選びでよくある質問 価格が手頃な車は? 小さいから機能は少ない? 荷物はあまり載せられない? かわいい軽自動車の確認したいポイント チェックポイント①車内の広さ チェックポイント②乗り心地の良さ 内外装にこだわった、かわいい車が充実 例:日産モコ内装 一言で「かわいい」といっても、「ガーリーで…