軽自動車のサイズ規格とは?排気量は660㏄以下だけど大きさは?

 

軽自動車のサイズ規格とは?排気量は660㏄以下だけど大きさは?

軽自動車の規格

軽自動車の現在の規格は、全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下、排気量660㏄以下です。

軽自動車」という名称と規格が生まれたのは戦後すぐといってもよい1949年7月で、当初の規格は全長2.8m以下、全幅1.0m以下、全高2.0m以下で排気量は150㏄以下でした。本格的に軽自動車の普及が始まった1954年10月に排気量が360㏄以下に引き上げられ、厳しくなっていく排ガス規制に合わせていくように1976年1月には、全長3.2m以下、全幅1.4m以下、排気量も550㏄以下まで拡大されました。

さらに1990年1月には排気量が660㏄まで引き上げられ、全長も3.3mまでとなります。そしてユーザーの自動車の安全性に対する意識の高まりを受け、軽自動車にも普通自動車同様の安全規格が適用されることになり、1998年10月に現在の規格になりました。

 

年月 全長 全幅 全項 排気量
1947年7月~ 2.80m以下 1.00m以下 2.00m以下 150㏄以下
1954年10月~ - - - 360㏄以下
1976年1月~ 3.20m以下 1.40m以下 - 550㏄以下
1990年1月~ 3.30m以下 - - 660㏄以下
1998年10月~ 3.40m以下 1.48m以下 - -

「-」は変更なし

ちなみに、ルパン三世の愛車として有名なイタリアの「フィアット500」のボディサイズは全長2,970mm、全幅1,320mm及び全高1,320mmで排気量は479㏄と現在の軽自動車規格に収まっていますが、軽自動車として登録することはできません。

これはフィアット500が生産されていた当時の軽自動車の排気量規格が360㏄であったためです。 同様の理由で、かつてホンダが生産していたスポーツカー「S600」も現代の軽自動車規格に収まりますが、登録上は普通車として扱われます。

 

  軽自動車 小型自動車
排気量 660cc以下 2,000㏄以下
馬力 64馬力以下(自主規制) (規定なし)
全長 3.40m以下 4.70m以下
全幅 1.48m以下 1.70m以下
全高 2.00m以下 2.00m以下
乗車定員 4人 (規定なし)
ナンバー 黄色

上記の比較表では、馬力についても64馬力(ps)までとなっていますが、正式な規格があるわけではなく、メーカー間の自主規制とされています。

また黄色のナンバープレートも軽自動車の特徴の1つです。これは高速道路の料金が安く設定されていることに加え、かつては最高速度も80km/hに制限されていたため、見分ける手段として導入されました。

しかし最高速度については100km/hまで引き上げられた上、ETCの普及もあって黄色にする意味が薄れてきています。実際に東京オリンピック/ラグビーワールドカップ寄付金付きのナンバーのように、軽自動車であっても普通自動車のような白いナンバープレートにできる施策が誕生しているので、黄色いナンバープレートも過去のものになっていくのかもしれません。

【比較表】軽自動車はすべて同じ大きさ?

 

種類別 メーカー 車名 全長(mm) 全幅(mm) 全高(mm)
セダン ダイハツ ミライース 3,395 1,475 1,500
スズキ アルト 3,395 1,475 1,500
ハイトワゴン ダイハツ ムーヴ 3,395 1,475 1,630
スズキ ワゴンR 3,395 1,475 1,650
ホンダ N-WGN 3,395 1,475 1,655
日産 デイズ 3,395 1,475 1,620
スーパーハイトワゴン ダイハツ タント 3,395 1,475 1,750
ホンダ N-BOX 3,395 1,475 1,790
スズキ スペーシア 3,395 1,475 1,800
日産 デイズルークス 3,395 1,475 1,775
キャブオーバー系 ダイハツ ウェイク 3,395 1,475 1,835
ダイハツ アトレーワゴン 3,395 1,475 1,875
スズキ エブリイワゴン 3,395 1,475 1,910
SUV スズキ ハスラー 3,395 1,475 1,665
スズキ ジムニー 3,395 1,475 1,725
オープン系 ホンダ S660 3,395 1,475 1,180
ダイハツ コペン 3,395 1,475 1,280

※2018年9月現在

比較表を見ていただければおわかりのとおり、軽自動車にはさまざまなボディタイプがあるにもかかわらず、各車とも全長及び全幅はいずれも同じとなっています。 これは同じ規格の中で安全性能を確保し、最大限に居住空間を確保した結果でしょう。

かつてスズキは「ツイン」という全長2,735㎜、全幅1,475㎜、全高1,450㎜と、規格よりもコンパクトなサイズの2人乗り軽自動車を発売していました。

通常の軽自動車以上に小回りが効き、シティコミューターとしての新たな提案をした意欲的な車でしたが、ユーザーからの支持は得られずにわずか3年弱でモデルチェンジを受けることなく生産中止となってしまいました。

なぜ細かい規格が設けられているの?

軽自動車に普通車よりも細かい規格が設けられているのは、軽自動車ならではのさまざまな優遇措置がとられているためです。

軽自動車(ホンダN-BOX)と普通自動車(1.5Lクラス)を例に考えてみましょう。特に大きいのは自動車税です。軽自動車の場合は3年間に32,400円ですが、普通自動車の場合はその3倍以上の103,500円を払うことになります。ご存知のとおり、自動車税は毎年決まった時期に1年分を一括で払わなければなりません。自動車の維持費として負担に感じている方も多い部分ですので、この差は大きいでしょう。

また車検の際に支払う自動車重量税も、軽自動車の5,600円に対して普通自動車は22,500円と高くなります。よく、「軽自動車は普通車よりも車検が安い」といわれるのは、軽自動車に対する税金関係の優遇措置が大きいことも一因です。

こういった優遇措置については批判もありますが、公共交通機関が十分でない地方では軽自動車も大事なインフラの1つといえるため、当面なくなることはないと考えられます。

コラム「軽自動車と普通車の維持費の差額は?税以外でもトクする軽自動車の強み」

各社の「室内サイズ」を広げる努力

軽自動車の場合、限られた規格の中で「室内サイズをいかに広くとるか」がユーザーへのアピールポイントとなります。

ホンダ「N-BOX」が大ヒットした理由の1つも、軽自動車でありながら圧倒的に広い室内サイズを実現したことにあることは皆さまもご存知でしょう。

 

各社の「室内サイズ」を広げる努力

限られたサイズで余裕のある室内空間を実現するためには、まず着座位置を高くして乗員をアップライトに座らせることがポイントです。

ホンダ「N-BOX」が車高を1,790㎜と高く取っているのもこのためです。

さらにホンダ独自のセンタータンクレイアウトを採用し、燃料タンクを前席の下に置くことで床を低くして実質の室内高も稼いでいます。

「初代N-BOX」も室内の広さでは定評がありましたが、「新型N-BOX」は車の土台ともいえるプラットフォームを一新し、エンジンやエアコンをコンパクトに収めることでさらに広い室内を実現しています。さらにテールゲートを薄型化するなどの工夫を積み重ねることで室内長はクラス最大の2,420㎜を実現しました。

日本の高級車の代表格である新型トヨタ「クラウン」の室内長が1,980㎜ということを考えれば、「N-BOX」のパッケージングの巧みさが理解いただけるのではないでしょうか。

 

各社の「室内サイズ」を広げる努力

リアシートは190㎜ものロングスライドが可能で、最後端までスライドさせると大人が座っても余裕で足を伸ばせるほどです。普通車のミニバンから乗り換えてもまず不満は出ないレベルでしょう。

 

各社の「室内サイズ」を広げる努力

またセンタータンクレイアウトの採用によって後席はダイブダウン(足元に収納)するだけでなく、チップアップ(跳ね上げ)することも可能で、27インチの自転車やベビーカーをたたまずに載せられるなどさまざまな使い方ができます。

 

軽自動車は限られた規格の中で各メーカーがさまざまなアイデアや工夫で競合しているのが理解いただけたかと思います。軽自動車の規格については以前から賛否両論がありますが、規格という枠があったからこそ各メーカーが切磋琢磨して性能を向上させてきたことは紛れもない事実でしょう。単一の規格でありながら大人4人と荷物がゆったりと乗れるワゴンから本格SUV、そして2シーターのオープンカーまで幅広いバリエーションを実現しているのは驚異的です。

少し大げさかもしれませんが、「軽自動車は日本の自動車文化の結晶」と言っても決して過言ではないでしょう。

221616.com

Supervised by norico編集長 村田創

norico編集長_村田創

中古車のガリバーに勤務して20年以上のベテランが車の知識をわかりやすく解説します。車のことは、多くのメーカーを横断して取り扱うガリバーにぜひ聞いてください。「車ってたのしい!」を感じてほしいと思っています!