クルマの基礎知識

車の上座・下座とは?タクシーなどではどこに座るべき?

車にも上座・下座があり、「上司が運転」「タクシーに乗る」など状況によってその位置は変わります。仕事で上司や取引先の相手と車に乗る場合は、座る位置に気を使いましょう。ここではケース別の車の上座・下座の位置と、その他の車におけるビジネスマナー…

ドラレコステッカーは効果あり?逆効果?おしゃれなデザインのステッカーも紹介

ドライブレコーダーの搭載を知らせるステッカーは、煽り運転を抑止する効果があると言われています。ここではドラレコステッカーの効果に関する意見をまとめるとともに、種類や貼る位置の解説、おしゃれなデザインやおもしろデザインのおすすめ製品の紹介を…

車のニュートラル(N)はいつ使う?役割とシーンごとの利用可否

車のニュートラル(N)とは、ギアが切り離され、タイヤにエンジン動力が伝わらない状態のことです。ここではパーキング(P)との違いやニュートラルの役割(使い方)を解説するとともに、信号待ちや坂道で使って良いか等のよくある疑問にもお答えしています。

【2024年】ドライブレコーダーおすすめ16選!機能・予算別の人気製品は?

今や普及率が50%を超えるドライブレコーダー。ここでは選び方のポイント5つと、前後2カメラ型(ミラータイプ含む)及び360度対応型ののおすすめ製品、また「配線不要」と言われるシガーソケットから電源を取るタイプや1万円以下の安い製品をご紹介していま…

車のA/Cボタンとは?冷房・暖房・除湿の使い分けと燃費への影響

A/Cは「Air Conditioning」の略で、車のエアコンのスイッチです。ただしA/Cボタンには冷却と除湿の役割しかなく、ONにすれば燃費も悪くなるので暖房の場合は付ける必要がありません。ここでは冷暖房や除湿におけるA/Cボタンの使い方、燃費への影響について解…

前向き駐車の正しい方向は?なぜ前向きで停める必要がある?

前向き駐車とは、クルマの頭側(前方)から駐車スペースに停める駐車方法です。ここでは前向き駐車の正しい方向やコンビニなどが前向き駐車をお願いしている理由、前向き駐車を推奨されている場所でバック駐車した場合に違反にならないのか、前向き駐車のコ…

車の警告音(セキュリティアラーム)の止め方は?誤作動の原因と対処法

車の警告音(セキュリティアラーム)は盗難や車上荒らしを防ぐ上で重要な機能ですが、鳴りっぱなしの状態では「うるさい」と苦情の原因になりかねません。ここでは警告音の止め方、誤作動と考えられる警告音の原因や警告音の種類について解説しています。

HVとは?EVやPHEV/BEV/FCVとの違い

HV(Hybrid Vehicle)とはハイブリッド自動車のことで、エンジンとモーターを掛け合わせて使うクルマのことです。ここではHVの種類や仕組みを解説するとともに、混同されやすいEV(電動車)との違い、PHEV(プラグインハイブリッド車)/BEV(電気自動車)/FC…

ドアバイザーはいる、いらない?後付けや取り外しはできる?

ドアバイザー(サイドバイザー)の装着率は年々減少しており、「いらない」「付けて後悔した」という人も少なくありません。後付け・取り外しが可能な装備なので、新車購入でも無理に付ける必要はないでしょう。ここでは装着のメリット・デメリットや費用相…

車から異音がする|カラカラ音といった異音毎の原因と対処法を解説

車から聞き慣れない異音がすると、とても心配になります。「このまま乗っていても大丈夫か?」「すぐに車屋さんに持って行った方がよいのか?」などと少しでも早く対処の方法を知りたいはずです。 この記事では「カラカラ」「キーキー」「ボボボ」といった、…

錆びない融雪剤おすすめランキングTOP10!クルマが錆びにくいのは?

融雪剤は塩化カルシウムなどの塩化物を主成分としているものが多く、クルマが錆びる原因にもなります。錆が心配な場合は、無塩タイプの融雪剤を利用しましょう。ここではおすすめの融雪剤をご紹介するとともに、撒き方や撒くタイミング、塩化物系融雪剤への…

車の塗装をDIYでするやり方と手順。全塗装、部分塗装のケースについて解説

車の塗装をDIYでやる方法にはスプレーでの塗装やハケ塗り・ローラー塗装が一般的です。それぞれの塗装で必要な物や塗装の手順について解説します。

車の買取相場を個人情報なしで調べるには?査定に関する10サービスを比較!

個人情報を開示しなくても、車の大よその査定相場(買取相場)は分かります。まずは中古車専門店の販売価格や買取実績、匿名の車査定シミュレーションをもとに相場価格を確認しましょう。ここではおすすめの10サービスについて、匿名性や使いやすさ、査定額…

ETCを使った裏ワザ5選!ETC割引(平日朝夕・休日・深夜)やドラ割の活用法

高速道路を使う場合は、NEXCO3社(東日本・中日本・西日本)などが展開するETC割引を使うと便利です。ここでは平日朝夕割引、休日割引、深夜割引を中心に、高速料金を節約する方法を分かりやすく解説しています。マイレージやドラ割など周遊割引についても解…

なぜ隣に停める?トナラーの心理・言い分7つと対策

電車やカフェ、駐車場などで周りが空いているのに隣に来るトナラー。その存在を不快に感じる人は少なくありません。ここではクルマのトナラーについて、隣にクルマを停める心理・言い分とともに、人々がトナラーを不快に感じる理由や問題の解決策について解…

車全塗装の費用は?塗装剥がれ・部分塗装の料金相場も解説

車の全塗装の費用相場は軽自動車で50万円~、普通車だと100万円を超える場合もあります。塗装費用の相場は車のサイズ以外に塗料や工賃、塗装パターンによっても変わります。今回は全塗装の費用相場や、塗装剥がれの際の部分塗装の費用相場について解説します…

ゴールド免許の取得条件と特典|何年で取れる?違反したら?

ゴールド免許になるには「誕生日の41日前から過去5年間無事故・無違反」の他、2つの条件を満たす必要があります。取得すれば免許の更新時間や任意保険料などで特典を受けられます。ここではゴールド免許の取得条件やパターン別の取得期間、ゴールド免許取得…

【2023年最新】レーダー探知機おすすめランキングTOP10

レーダー探知機は、速度取り締まり装置(オービス)を探知し、ドライバーに知らせるアイテムです。ここでは最新のレーダー探知機の選び方を分かりやすく説明するとともに、セルスターやユピテルをはじめとするメーカー製品から、おすすめのレーダー探知機を…

車とスマホのBluetooth接続で音楽を聴く方法|手順や注意点、流れない時の対処法

車で音楽を聴く方法にはUSBやFMトランスミッターを使った方法がありますが、Bluetooth接続ならスマホ本体と対応のカーナビだけで音楽を聴けます。ここではBluetoothの繋げ方や接続時の注意点、繋がらない・音楽が流れない時の対処法、対応ナビがない場合の音…

電話なしの車査定は可能?「少ない電話」で査定額を知る方法

一括査定などで車を高く売りたくても、「しつこい電話は嫌」と考える人は多いです。電話なしで一括査定を受けるのは難しいですが、電話を減らす・他の方法で査定額を知ることはできます。また一括査定以外でも、愛車を高く売ることはできます。上手く電話を…

カーナビ後付けの費用と選び方|純正品と社外品の違い、おすすめ製品

ディーラーで純正品のカーナビを後付けすることは難しく、社外品の方が圧倒的に選択肢も多いです。ただし社外品なら、取付費用を含めても純正品より安い場合が多いです。ここではカーナビの純正品と社外品の違いや後付けする場合の費用相場、後付けのおすす…

ETCが使えなくなる?2022年問題と2030年問題、対象機種の見分け方

ETCの2022年問題と2030年問題とは、法改正やセキュリティ規格の変更により、将来的に一部のETC車載器が使えなくなるというものです。ここでは、いつから、どの機種が使えなくなるのか、対象機種の見分け方などを分かりやすく解説しています。

クラクションで違法に?鳴らしていい時と悪い時、鳴らされたときの対応法を紹介

クラクションは、特定の場合を除いて鳴らさないのが原則です。鳴らされた側も不快感を覚え、更なる危険を助長する可能性もあります。一方、クラクションを鳴らさなければいけない場合もあります。ここでは状況別でのクラクションの使用可否や違反時の罰則、…

免許写真は持ち込み可!写真の条件と注意点、服装・髪型・カラコンは?

免許証交付では写真の持ち込みが可能で、写真の変更もできます。また現在は、色の薄いカラコンやサングラスも付けられます。ただし「条件が厳しい」「断られた」といった声もあるので、ここでサイズ等の持参条件や注意点、キレイに撮るコツ(服装や髪型)を…

カルガモ走行とは?ETC不正通行の手口と逮捕事例、罰金

前走車にくっついて走行し、高速道路の通行料金の支払いを逃れるカルガモ走行。ここではその手口と逮捕事例、カルガモ走行した場合の罰金(ペナルティ)について解説します。また、悪意なく不正通行してしまった場合の対処法も解説しているので、参考にして…

道路標識一覧|種類と基礎知識、標識の意味、間違えやすい標識

道路標識には数多くの種類があり、意味が分かりにくいものも多いです。ここでは標識のイラストとともに、標識の意味を一覧で解説しています。「通行止めと進入禁止」「駐停車禁止と駐車禁止」など、間違えやすい標識も紹介していますので、参考にしてくださ…

エンジンブレーキはうざい?かけ方、フットブレーキとの使い分けは?

エンジンブレーキはフットブレーキより緩やかな減速ができ、下り坂や高速道路、信号前でもよく使われます。しかしブレーキランプが点灯せず、減速に気づきにくいため、使いすぎると後続車に嫌がられることも。ここではフットブレーキとの違いや、適切な使い…

車についた虫の汚れの落とし方、対策グッズを整備士が解説

車についた虫の汚れは数日の付着であれば落とすのは簡単です。しかし日数が経った虫の汚れはしつこく、簡単には落ちないです。今回はしつこい虫汚れの落とし方や対策グッズについて説明します。

スマートキーを電池交換しても反応しない時の原因6つと対処法

スマートキーが反応しない原因の第1位は電池切れです。しかし電池交換しても反応しない場合は、電波干渉やバッテリー上がり、スマートキー本体や受信機の故障といった原因が考えられます。ここではスマートキーが反応しない場合の応急処置法と、考えられる原…

ワンセグとフルセグの違いとは?カーナビではどっちがいい?

ワンセグとフルセグは、ともに地デジの放送システムの一種です。ここではワンセグとフルセグの違いを表で分かりやすく説明するとともに、その仕組みやメリット・デメリットをご紹介しています。カーナビに付けるならどちらが良いかも解説しているので、参考…

飲酒後は何時間で運転できる?アルコール分解時間の目安と計算方法、罰則

アルコールの分解時間は個人の体質などによって変わりますが、ビール一杯(500ml)=5時間が目安です。飲む量が多ければ、飲酒後6時間や8時間でも飲酒運転となり、同乗者も罰せられます。ここでアルコール分解時間の目安と計算方法、飲酒運転の罰則について…

デジタルルームミラーのおすすめランキングTOP10|費用相場と選び方

デジタルルームミラーはデジタルインナーミラーとも呼ばれ、リアウィンドウ上部からのカメラ映像をルームミラーで確認できます。ドラレコ機能などを搭載した製品もあり、後付けも可能です。ここでは相場費用や搭載のメリット・デメリット、選び方、おすすめ…

シートヒーターはいらないorいる?効果と相場費用、後付けの選択肢

シートヒーターは「もっと早く使えば良かった」と後悔する人が多い快適装備です。現在は軽自動車でも装備する車種が多く、社外品で後付けもできます。ここではシートヒーターの相場価格やメリット・デメリットから、シートヒーターの要否を解説し、おすすめ…

信頼できる中古車販売業者とは?専門販売店とディーラー系はどっちが良い?

中古車を買うなら、信頼できる、優良な中古車販売店で買いたいもの。ここでは中古車販売店を選ぶ基準、中古車専門の販売店とディーラー系の販売店との比較を解説しています。

持っていた方が良いカー用品は?おすすめグッズを整備士が解説

カー用品は種類が豊富で、初心者ではどれを買っておけば良いか悩む人も多いでしょう。今回は、愛車との快適なカーライフを送るために、最低限持っておいた方が良い、カー用品について整備士が解説します。メンテナンスが億劫といった人のために、カー用品の…

車の査定だけしたい!査定額・相場の調べ方と査定時のポイント

愛車を売却せずに査定だけ受けることは可能で、無料のケースが多いです。ただし「電話なしで済ませたい」「個人情報は教えたくない」といった場合は、ネットの買取・下取りシミュレーションや相場表で大よその価値を把握しましょう。ここでは査定額・相場の…

パーキングアシスト(駐車支援システム)は必要?機能と搭載車種を紹介

パーキングアシストは、ハンドルやペダル、シフトの操作を自動制御して駐車支援する機能で、別名駐車支援システムといいます。バック駐車や縦列駐車が苦手な人に、重宝するでしょう。ここではパーキングアシストの機能や種類、後付けの可否、搭載車種をご紹…

マイルドハイブリッドは意味ないって本当?燃費とコスパを確認!

軽自動車などに搭載されるマイルドハイブリッド。燃費向上性が乏しく、意味がないという意見もあります。ここではその仕組み、ハイブリッド車との違い、メリット・デメリットとともに、搭載の是非を解説します。おすすめ車種もご紹介していますので、参考に…

車修理代の相場一覧!擦り傷や凹み、金額が高い場合について整備士が解説

車の修理の中でも、事故によってボディに擦り傷や凹みができたときの修理は、高額となることが多いです。 そのため、実費修理となる場合は事前にどれくらいの金額となるのか、心構えしておきたいですよね。 この記事ではシチュエーションごとの修理相場や、…

車のサイズや規格による違いと選び方のポイントは?

日本の乗用車には、軽自動車・小型乗用車・普通乗用車の3種類の規格があります。ここでは規格と税金の関係や、運転しやすいサイズの目安、必要な駐車場の広さなどサイズで変わることを解説しています。各ボディタイプの代表車種のサイズ比較も掲載しているの…

車一括査定はやめた方がいい?5つのデメリットと利用時の注意点

「やめた方がいい」という口コミも多い車の一括査定。ここでは一括査定の体験談も交えながら、そのデメリットと利用時の注意点を解説しています。一括査定をおすすめするケースとしないケース、一括査定以外で売る時のポイントも解説していますので、参考に…

バックカメラの装着義務化と後付けする場合の選び方

2022年5月以降発売の新型車、また2024年5月以降販売の継続生産車にバックカメラなどの装着が義務付けられました。所有済みの車や中古車は対象外ですが、後付けも可能なので、事故予防のため装着をお勧めします。ここでは義務化の概要や社外品バックカメラの…

横滑り防止装置(ESC)とは?機能と役割、オフスイッチがある理由

横滑り防止装置(ESC)は、カーブで車体が外側に膨らんだり、内側に入り過ぎたりするのを防ぐ装置です。雪道でスタックした場合はオフにして対処します。ここではESCの役割やアンチロックブレーキシステム(ABS)及びトランクションコントロール(TRC)との…

車検ステッカー(シール)の位置と貼り方は?2023年に位置変更!

車検ステッカーを貼る位置が、2023年7月3日より「運転席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」に変更となります。ここでは車検ステッカーの貼り付け位置とともに、ステッカーの見方や貼り方、貼らなかった場合の罰則について解説しています。

車の修理どこがいい?状況別の依頼先や費用について整備士が解説

車を維持するうえで、日常のメンテナンスはもちろんのこと、不具合修理も避けては通れません。 しかし、どこに修理を任せるのが良いのか、いまいちよく分からない人も多いはずです。 車の修理を出すときに確認すべきことや注意点、状況に応じたおすすめの修…

中古車のワンオーナーとは?メリット・デメリットと見分け方、選び方

ワンオーナー車とは、その名の通り過去の所有者が1人しかいない中古車のことです。状態の良い車両や珍しい車両を入手しやすいといったメリットがあります。ここではワンオーナー車のメリット・デメリットや探し方、確認方法、選び方のポイントを解説していま…

運転免許証の番号の意味と「見せてはいけない部分」とは?

運転免許証には、「番号」欄に12桁の免許証番号と、交付年月日の横に5桁の交付照合番号が記載されています。ここでは、それぞれの番号にどのような意味があるのか、番号は他人に見られて良いものか、他に見られてはいけない部分や免許証情報の悪用のリスクを…

運転免許証の暗証番号を忘れた/ロックされた場合の対処法は?

現在の免許証にはICチップが内蔵されており、情報を読み出すには免許取得時または更新時に設定した2組の暗証番号が必要です。入力を3回連続で間違えた場合、暗証番号はロックされます。ここでは暗証番号を忘れた場合や、ロックされた場合の対処法を解説して…

ドライブレコーダーは自分で取り付け?依頼?工賃相場と取り付け方法

ドラレコの取り付けは、自力でやる場合も20分~1時間程度でできます。取り付けに自信がない人は、カー用品店などに依頼しても良いでしょう。ここでは自分で取り付ける場合と依頼する場合のメリット・デメリット、工賃相場、自分で取り付ける方法、商品の選び…

タイヤ交換時期の目安。寿命について整備士が解説

タイヤ交換はタイミングを判断するのは素人には難しいです。 どれくらいを交換の目安にすればよいのか、現役の整備士が解説します。 タイヤの見分け方のポイントや交換時期、寿命の目安について解説します。