NE, 車 の検索結果:

軽自動車の買取相場|10年落ちや15年落ちはいくらで売れる?

普通車に比べて元値が安い軽自動車ですが、10年落ちや15年落ち、ボロボロのクルマでも値が付くことは多いです。廃車と迷う場合も、まずは買取査定に出してみましょう。ここでは人気車種を中心に、ガリバーでの買取実績額や買取相場価格をご紹介しています。参考にしてください。 軽自動車の買取価格はいくら? 買取価格が軒並み高い車種も ガリバーはグレード等での違いも公開 年式ごとに見る軽自動車の買取相場 10年落ちの買取相場 15年落ちの買取相場 買取と廃車ならどっちがいい? 軽自動車を高値…

卒業検定の流れと合格のコツ!合格率や減点項目、落ちたらどうなる?

自動車運転免許証を取得する前に教習所(自動車学校)で受ける卒業検定(卒検)。合格率は例年70%以上と高めですが、10人中2~3人程度は落ちる試験です。心して臨みましょう。ここでは検定の流れや採点基準(減点項目)、卒検を受けた後の流れ、合格のコツなどを解説しています。 卒業検定(卒検)とは 合格率は例年70%以上 卒業検定までの流れと検定内容・時間 卒業検定までの流れ 内容は技能試験のみで約30分 走行コースは間違えても問題ない 途中で「一発アウト」になることも 合否の基準 1…

ユーザー車検は難しい?初めての際に知っておきたいポイントを整備士が解説

「ユーザー車検とは?」「自分でもできるの?」など興味があっても分からないことが多くて難しいイメージのため、ハードルが高いと感じるユーザー車検。自身でもプライベートではユーザー車検を活用している現役の整備士が、ユーザー車検時に知っておきたいポイントについてまとめたので、ぜひ参考にしてください。 ユーザー車検の概要 ユーザー車検で気を付けたいパーツ ユーザー車検前に予約や事前点検を済ませておこう 事前点検の重要性 ユーザー車検の受検には予約が必須 ユーザー車検当日の流れ、所要時間…

女性が乗りやすいコンパクトカーおすすめ10選!人気車種も多数

女性が乗りやすい普通車の中でも、コンパクトカー(5ナンバー車)のおすすめ車種をご紹介しています。人気の高いトヨタのコンパクトカーやかわいい/かっこいいクルマ、スライドドア搭載車、5ナンバーサイズのSUVやミニバンもご紹介していますので、クルマ選びの参考にしてください。 女性が乗りやすいコンパクトカー10選 コンパクトカーが女性に向く理由 女性が乗りやすいクルマの特徴 特徴①全長と全幅が小さい 特徴②ボンネットが短い 特徴③先進安全装備が付いている 特徴④デザインや色に特徴があ…

車の購入時の駐車場契約のタイミングは?いつまでに必要?

新車・中古車問わず、納車の2週間~1ヶ月前までには駐車場を確保しましょう。できれば車両の購入契約前が望ましいです。駐車場がないと車庫証明書を発行できず、普通車では納車が遅れます。ここでは駐車場契約のタイミングや駐車場の探し方、見つからない場合の対処法、駐車場契約後の流れなどを解説しています。 納車に必要な駐車場 納車に駐車場が必要な理由 軽自動車は一般に車庫証明書が不要 駐車場の契約は納車の2週間~1ヶ月前までに 駐車場を早めに確保すべき理由 納期が長い場合も目星は付けて 駐…

20代におすすめの人気車種15選!理想の予算やボディタイプの選び方も

20代におすすめの人気車種を、ボディタイプ別(軽自動車・コンパクトカー・セダン・SUV・ミニバン)でご紹介しています。男性・女性に向くクルマや新車・中古車でのおすすめ車種、年収を踏まえた理想の予算やボディタイプの選び方も解説していますので、参考にしてください。 20代におすすめの人気車種15選一覧 20代のクルマの選び方 基準①予算(年収の半分以下) 基準②ボディタイプ(用途から検討) 基準③サイズ(周囲の道幅も意識) 20代におすすめの軽自動車 ①愛らしく低燃費「ラパン」 …

サンダル運転は交通違反?違反点数、かかとありのクロックスや裸足は?

車のサンダル運転は交通違反に該当する可能性があります。ここではサンダル運転のリスクや道路交通法のルール、運転できるサンダルと違反になりやすいサンダルの目安、検挙された場合の罰則(違反点数と反則金)などを解説しています。 サンダル運転は交通違反になる? サンダル運転で該当し得る違反 1)「安全運転義務」違反 2)「公安委員会遵守事項」違反 公安委員会が定める履き物のルール 違反と見なされやすいもの 運転できるサンダルの基準は? Q. クロックスでの運転は違反? Q. ビーチサン…

後付けエンジンスターターおすすめ10選!値段や選び方は?

エンジンスターターは社外品なら1~4万円程度で手に入り、なかには車内温度センサーなどを搭載した製品もあります。ここではエンジンスターターの選び方やおすすめ製品をご紹介するとともに、メリット・デメリットなども解説しています。 エンジンスターターとは 値段は社外品で1~4万円程度 取付費用は1~2万円程度 後付けエンジンスターターの選び方 ポイント①単方向型か双方向型か ポイント②通信距離は充分に長いか ポイント③他の欲しい機能があるか 【注意】適合車種の確認は必須 後付けのおす…

車で使えるWiFi・ルーターおすすめ4選!月額料金や通信品質も比較

…in Car Connect 無制限 ドコモLTE 1,100円※365日プランの場合 27,500円 下り150Mbps上り50Mbps ②カシモWiMAX※縛りなしSA端末プラン 無制限 WiMAX5Gau4G/LTE 初月1,408円2ヶ月目~4,818円 27,720円※3年利用で実質0円 下り3.9Gbps上り183Mbps ③楽天モバイル※Rakuten最強プラン 無制限 楽天4Gau4G 1,078円~3,278円※データ使用量による 7,980円※キャンペーン…

車のマイナーチェンジ/フルモデルチェンジとは?違いや周期、最新事例

車のモデルチェンジとは モデルチェンジにも2種類ある マイナーチェンジとは ビッグマイナーチェンジもある 一部改良との違い マイナーチェンジの例「アルファード」 フルモデルチェンジとは 新車でも中古車でも価格への影響大 フルモデルチェンジの例「N-BOX」 車を買うならモデルチェンジ前?後? モデルチェンジ前の新車を買うメリット モデルチェンジ後の新車を買うメリット 型落ちモデルを中古で買うメリット 最新!モデルチェンジ前後のおすすめ車種 新車①スズキ「3代目スペーシア」 新…

【2024年】車の充電器(カーチャージャー)人気製品おすすめランキング!

スマホ(iPhoneやAndroid)やタブレット、電子タバコなどの充電に役立つ車の充電器。シガーソケットに挿せば簡単に利用でき、現在は急速充電できるものやワイヤレス充電器、タイプC対応の製品も多いです。ここではカーチャージャーとワイヤレス充電スマホスタンドのおすすめ製品をランキング形式でご紹介しています。 カーチャージャーとは?その使い方 カーチャージャーの選び方 ポイント①急速充電の可否 ポイント②ポート数と端子の種類 ポイント③対応電圧 ポイント④その他の機能性 現在人…

ムーンルーフとは?サンルーフとの違い、種類やメリット・デメリット

ムーンルーフは天窓を装備した屋根のことで、いわゆるサンルーフと同義です。トヨタやレクサスにおいて、この名称が使われています。ここではトヨタ/レクサス車に焦点を当てながら、ムーンルーフの定義や種類、装着のメリット・デメリット、おすすめのムーンルーフ搭載車種をご紹介しています。 ムーンルーフはサンルーフと同義 「ムーンルーフ」と呼ぶのはトヨタ/レクサス ムーンルーフの種類 天窓の形状と枚数による種類 天窓の開き方は2パターン ムーンルーフのメリット・デメリット メリット デメリッ…

【2024年】中古で狙い目の軽自動車5選!人気車種から隠れた名車まで

中古の軽自動車には性能の割に価格が安いお買い得モデルもあります。ここでは予算50~100万円程度でも手に入るおすすめのコスパ優良軽自動車や、今後値下がりが期待できる人気の軽自動車をまとめてご紹介しています。 中古で狙い目なのはどんな軽自動車? 中古で買うべきおすすめ軽自動車5選 ①予算50万円~「8代目アルト」 ②予算60万円~「3代目タント」 ③予算70万円~「初代ハスラー」 ④予算80万円~「初代ミラトコット」(現行) ⑤予算100万円~「初代eKクロス」(現行) 今後の…

SUVとはどんなクルマ?特徴や種類、選び方、人気車種を分かりやすく

SUVはアウトドアや家族の送迎など様々な用途に利用できます。高い走行性とデザイン性で長年人気のあるボディタイプです。ここではSUVのメリット・デメリットを含めた特徴、種類、選び方、人気車種などを解説しています。 SUVとは Q. SUVはなぜこんなに人気? SUVの特徴3つ 特徴①雪道や山道などの悪路に強い 特徴②走行性が高く、安定感もある 特徴③荷物を多く積める 【注意】乗降性は高くない SUVの分類 軽SUV コンパクトSUV ミドルサイズSUV フルサイズSUV 【豆知…

4WDの軽自動車のおすすめ車種8選!選び方のポイントは?中古で買うなら?

…」 ⑧ホンダ「N-ONE」 Q. ハイトワゴンのおすすめ車は? 中古でおすすめの4WDの軽自動車2選 ①三菱「eKクロススペース」 ②ダイハツ「キャスト」 今後は2代目N-BOXも狙い目 4WDの軽自動車を選ぶ時のポイント 購入時の注意点 norico編集部オススメ記事 4WDの軽自動車とは? 4WDは四輪駆動や全輪駆動とも呼ばれ、4本のタイヤ全てがエンジンの力を受けて走るクルマです。「2本のタイヤだけがエンジンの力で走り、残り2本は転がっているだけ」という2WDと比べて走行…

試乗車の購入はやめた方がいい?メリット・デメリットや出回る時期

試乗車落ちした中古車は「高年式の人気車種を安く買える」というメリットがあります。しかしエンジンへの負担やキズといった面では注意が必要です。ここでは試乗車落ちした中古車を購入するメリット・デメリット、値引きの相場、出回るタイミングや買い方などを解説しています。 試乗車とは 登録済み未使用車や展示車との違い 試乗車落ち中古車のメリット メリット①新車より納期が短い メリット②新車より安い メリット③高年式で走行距離も短め メリット④上位グレードで人気装備付きが多い 試乗車落ち中古…

ドラレコステッカーは効果あり?逆効果?おしゃれなデザインのステッカーも紹介

ドライブレコーダーの搭載を知らせるステッカーは、煽り運転を抑止する効果があると言われています。ここではドラレコステッカーの効果に関する意見をまとめるとともに、種類や貼る位置の解説、おしゃれなデザインやおもしろデザインのおすすめ製品の紹介をしています。 ドラレコステッカーの効果とは 煽り運転は「相対的に減る」傾向 ドラレコステッカーの貼り方と選び方 貼る位置は車両後方の見やすい部分 見やすい大きさ・色のものを選ぼう ステッカーの種類は4タイプ 安価な「シールタイプ」 ボディに貼…

車のニュートラル(N)はいつ使う?役割とシーンごとの利用可否

…る? ニュートラル(Neutral)は英語で「中立」を意味し、車においては「後退でも前進でもない中立的な状態」を指します。具体的にはギアが切り離され、タイヤにエンジン動力が伝わらない状態です。 ニュートラルは車が自走できない緊急時に使われる他、ミッションの故障防止に役立っています。 役割①緊急時に車を動かす ニュートラルの役割の一つは、車が故障やトラブルで動かない場合に他車や人力で動かせるようにすることです。 「D(Drive:前進)」や「R(Reverse:後退)」では、ギ…

【2024年】ドライブレコーダーおすすめ16選!機能・予算別の人気製品は?

今や普及率が50%を超えるドライブレコーダー。ここでは選び方のポイント5つと、前後2カメラ型(ミラータイプ含む)及び360度対応型ののおすすめ製品、また「配線不要」と言われるシガーソケットから電源を取るタイプや1万円以下の安い製品をご紹介しています。 ドライブレコーダーとは 装着のメリット ドライブレコーダー選びのポイント5つ ポイント①設置タイプ ポイント②記録範囲 ポイント③画質 ポイント④夜間や逆光への対応力 ポイント⑤その他の機能 前後2カメラ型のおすすめドラレコ製品…

ドライブ中にできる簡単ゲーム10選!渋滞や長時間移動の対策に

車の中でできるゲームを考えておけば、クルマでの長時間移動や渋滞の暇つぶしになります。ここでは幼児ができる内容から大人が楽しめるものまで、おすすめのゲームをご紹介しています。居眠り運転や車酔いの対策にもなりますので、参考にしてください。 眠気防止やぐずり対策に有効なゲーム 《注意》画面を見るゲームはやめよう 幼児ができるゲーム ①このクルマを10台探そう ②しりとり 乳幼児がいるなら移動時間等も検討 みんなで考えて楽しむゲーム ③ナンバープレートで計算 ④条件付きしりとり ⑤私…

HVとは?EVやPHEV/BEV/FCVとの違い

HV(Hybrid Vehicle)とはハイブリッド自動車のことで、エンジンとモーターを掛け合わせて使う車のことです。ここではHVの種類や仕組みを解説するとともに、混同されやすいEV(電動車)との違い、PHEV(プラグインハイブリッド車)/BEV(電気自動車)/FCV(燃料電池車)との違いを分かりやすく解説しています。 HVはハイブリッド自動車のこと 仕組みは3種類 メリット デメリット HVとEVの違い、PHEV/BEV/FCVとは? EVは「電動車全般」を指す言葉 PHE…

錆びない融雪剤おすすめランキングTOP10!クルマが錆びにくいのは?

融雪剤は塩化カルシウムなどの塩化物を主成分としているものが多く、クルマが錆びる原因にもなります。錆が心配な場合は、無塩タイプの融雪剤を利用しましょう。ここではおすすめの融雪剤をご紹介するとともに、撒き方や撒くタイミング、塩化物系融雪剤への対処法を解説しています。 塩化物の融雪剤は錆びの原因に 自治体が使う融雪剤は塩化物系が主流 融雪剤選びは成分チェックが重要 形状も融雪剤選びのポイント 錆びない融雪剤おすすめランキング 1位 ソリトン・コム「路通」 2位 みやちゅう「凍結して…

車の塗装をDIYでするやり方と手順。全塗装、部分塗装のケースについて解説

「車の塗装をDIYでやってみたい!」そんな方に向けてやり方と手順を解説します。ただし、車の塗装は思ってる以上に重労働です。 根気と時間が必要 下準備が超重要 簡単な作業ではない 上記を理解したうえで車の塗装にチャレンジしましょう。DIYではスプレー缶での塗装やハケ塗り・ローラー塗装がメジャーです。 車の塗装DIYの準備。塗料と場所を決めよう 車の塗料の決め方 塗装する場所 車を塗装するための道具 (共通)必要な道具を紹介 スプレー塗装の場合に必要な道具 ハケ塗り・ローラー塗装…

車の買取相場を個人情報なしで調べるには?査定に関する10サービスを比較!

個人情報を開示しなくても、車の大よその査定相場(買取相場)は分かります。まずは中古車専門店の販売価格や買取実績、匿名の車査定シミュレーションをもとに相場価格を確認しましょう。ここでは査定に関する10サービスについて、匿名性や使いやすさ、査定額の精度を比較しています。 個人情報なしで車の買取相場を知る方法 方法①現在の中古車販売価格から予測 方法②中古車専門店の買取実績を見る 方法③査定シミュレーションを使う 車買取、査定に関する10サービスを比較 ①ガリバーの買取相場(買取実…

ETCを使った裏ワザ5選!ETC割引(平日朝夕・休日・深夜)やドラ割の活用法

…(東・中・西日本) NEXCO各社の区間限定割引の案内 裏ワザ③ETC周遊割引(ドラ割など)を活用 裏ワザ④ETCマイレージポイントを利用 裏ワザ⑤大口・多頻度割引を利用 ETC割引でよくある質問 Q. ETC割引は併用できるの? Q. ETC割引は年末やGW、お盆も使える? Q. ETC割引は年末年始やGW、お盆に使える? Q. 首都高速でETC割引は使えないの? norico編集部オススメ記事 高速料金を抑えるにはETC利用が便利 高速道路を利用する場合、ETC(カードと…

車の全塗装にかかる費用は?塗装剥がれ・部分塗装の料金相場も解説

車の全塗装の費用相場は軽自動車で50万円~、普通車だと100万円を超える場合もあります。塗装費用の相場は車のサイズ以外に塗料や工賃、塗装パターンによっても変わります。今回は全塗装の費用相場や、塗装剥がれの際の部分塗装の費用相場について解説します。「車を全塗装するのか」「部分塗装にするのか」といった判断材料になると嬉しいです。 車の全塗装の概要 車の全塗装のメリット・デメリット 【補足】全塗装とフルラッピングの違い 車の塗装剥がれや部分塗装とは? 塗装剥がれのよくある発生箇所 …

【2023年最新】レーダー探知機おすすめランキングTOP10

…PREMIUM LINE 3.6インチ液晶 ワンボディ OBDII対応 日本製 3年保証 Yupiteru YUPITERU Amazon 2位 ユピテル「LS340L」 対象:レーダー・レーザー・GPS 無線LAN:オプション GPS更新:有料 対応バンド:X,K 受信衛星:5種類 センサー:3種類 1位のA1100aと同様、Web限定製品です。無線LANがオプションのため2位ですが、それ以外の性能はA1100aとほとんど変わりません。探知範囲は他社と比べて最大12倍の広さ…

車とスマホのBluetooth接続で音楽を聴く方法|手順や注意点、流れない時の対処法

… iPad/iPhone/スマホなどbluetooth発信端対応 (ブラック) AKIRARI Amazon Bluetoothに関するQ&A Q. Bluetoothって何? Bluetoothは、短距離用の無線通信規格の一つです。Bluetoothで接続した機器同士は、無線状態でデータのやり取りができます。通信が可能な距離は約10m以内です。 Q. Bluetooth接続したらスマホ代は高くなる? Bluetoothでスマホとナビを接続すること自体に通信料はかかりません。…

電話なしの車査定は可能?「少ない電話」で査定額を知る方法

…近はネット申込やLINEでの連絡ができる業者もあります。ただし査定時には連絡先の記載を求められ、その後営業の電話がかかってくる可能性もゼロではありません。 なおディーラーでは、査定が有料の場合もあるので注意しましょう。中古車専門店は、出張査定も含めて無料なのが一般的です。 ②店舗に直接持ち込んで査定を受ける 混雑時でなければ、いきなりお店に愛車を持ち込んで査定してもらうことも可能です。平日であれば、突然の訪問でも対応してもらえることが多いでしょう。ただし、この場合も査定時に連…

カーナビ後付けの費用と選び方|純正品と社外品の違い、おすすめ製品

…in Car Connect」への登録で、車内でもスマホのように通信を楽しめます。ディスプレイも9インチで大きいため、カーナビで映像を楽しみたい人におすすめです。 Pioneer パイオニア カーナビ AVIC-RF720 9インチ フローティング 楽ナビ 無料地図更新 フルセグ Bluetooth SD USB HDMI HD画質 カロッツェリア Pioneer Amazon 5.ケンウッド「彩速ナビ MDV-M908HDF」 9インチのフローティングモデルです。タッチ操作…

ETCが使えなくなる?2022年問題と2030年問題、対象機種の見分け方

ETCの2022年問題と2030年問題とは、法改正やセキュリティ規格の変更により、将来的に一部のETC車載器が使えなくなるというものです。ここでは、いつから、どの機種が使えなくなるのか、対象機種の見分け方などを分かりやすく解説しています。 ETCの「2022年問題」「2030年問題」とは 対象機種はごくわずかの2022年問題 電波法改正で一部機種が使用不可に 対象となる車載器 名称の由来である猶予期限は延長中 移行後も通過はできるが違法に やや多くの機種が使えなくなる2030…

クラクションで違法に?鳴らしていい時と悪い時、鳴らされたときの対応法を紹介

クラクションは、特定の場合を除いて鳴らさないのが原則です。鳴らされた側も不快感を覚え、更なる危険を助長する可能性もあります。一方、クラクションを鳴らさなければいけない場合もあります。ここでは状況別でのクラクションの使用可否や違反時の罰則、鳴らされた時の対応を解説します。 クラクションの使用可否判断表 クラクションは原則「鳴らさない」 なぜ鳴らしてはいけないのか 「鳴らさなければいけない」ケースも クラクションでの違反点数や罰則 鳴らすべきでない状況で鳴らした場合 鳴らすべき状…

免許写真は持ち込み可!写真の条件と注意点、服装・髪型・カラコンは?

免許証交付では写真の持ち込みが可能で、写真の変更もできます。また現在は、色の薄いカラコンやサングラスも付けられます。ただし「条件が厳しい」「断られた」といった声もあるので、ここでサイズ等の持参条件や注意点、キレイに撮るコツ(服装や髪型)を確認しましょう。 免許写真の持ち込みは可能 免許写真の持参可能な申請は都道府県で異なる 手続き可能な場所・曜日は限られる 前日までの予約も忘れずに 免許写真の条件 基本条件 持ち込みで使用を断られる写真例 条件緩和でカラコンなども一部可に 免…

カルガモ走行とは?ETC不正通行の手口と逮捕事例、罰金

前走車にくっついて走行し、高速道路の通行料金の支払いを逃れるカルガモ走行。ここではその手口と逮捕事例、カルガモ走行した場合の罰金(ペナルティ)について解説します。 カルガモ走行とは カルガモ走行による不正通行の手口 後を絶たない逮捕者 逮捕事例①軽自動車で「600回以上」 逮捕事例②トラックのカルガモ通行も 高速道路会社の対策と罰金・徴収金 高速道路会社はカメラで車両を記録 罰金に加え、多額の割増金も徴収 「うっかり不正通行」した時の対処法 高速走行以外でも十分に注意を カル…

車についた虫の汚れの落とし方、対策グッズを整備士が解説

気が付くと車のフロントフェイスについている虫の死骸が付着した汚れ…大切な愛車が汚れてしまっているのは決して気分の良いものではありません。そのまま放置しているのは、塗装にも良くないという話もチラホラ。車についた、しつこい虫汚れの落とし方について整備士が解説します。 【ケース別】車についた虫の落とし方 車についた虫の落とし方を、汚れのしつこさに応じて解説します。 虫がついて日が浅い場合 虫がついた当日であれば比較的、落としやすいです。付着して間もないので、虫の油脂分や体液などが乾…

ワンセグとフルセグの違いとは?カーナビではどっちがいい?

カーナビ選びの際に気にあるワンセグとフルセグの違い。今回はワンセグとフルセグの違いや、それぞれのおすすめケースについて説明します。 ワンセグとフルセグの違い ワンセグ/フルセグの仕組み 電波の受信感度に優れるワンセグ 高画質・高音質のフルセグ カーナビはワンセグとフルセグのどっちがいいか ワンセグがおすすめのケース フルセグがおすすめのケース 切替できる製品が主流に 車内でのテレビ視聴に関するQ&A Q. ワンセグをフルセグにする方法は? Q. カーナビの制限解除は違法? n…

飲酒後は何時間で運転できる?アルコール分解時間の目安と計算方法、罰則

ビール500mlで5時間が目安 ただし分解能力は個人差が大きい 「翌朝なら大丈夫」という訳ではない アルコールの分解時間の計算方法 1.純アルコール量を算出 2.分解時間(目安)を算出 ネットでできる簡易計算も 飲酒運転による罰則と行政処分 酒気帯び運転の場合 酒酔い運転の場合 同乗者なども罰則の対象 アルコールを早く抜く方法は? 飲酒後の運動やサウナは逆効果 飲酒運転以外にも注意が必要 ビール500mlで5時間が目安 アルコールの分解時間は、「アルコール4gあたり1時間」と…

デジタルルームミラーのおすすめランキングTOP10|費用相場と選び方

デジタルルームミラーはドラレコ機能などを搭載した製品もあり、後付けも可能です。ここでは相場費用や搭載のメリット・デメリット、選び方、おすすめ製品を厳選してご紹介します。 デジタルルームミラーとは 製品や工賃の相場価格 デジタルルームミラーの選び方 付けておきたい機能 機能以外でのポイント おすすめデジタルルームミラーTOP10 1位 コムテック「ZDR-038」 2位 セルスター「CS-1000SM」 3位 ケンウッド「DRV-EM4700 」 4位 アキーヨ「AKY-V36…

シートヒーターはいらないorいる?効果と相場費用、後付けの選択肢

ずばり、シートヒーターは必要か? 実は後部座席への装備もおすすめ 装備のメリット・デメリット あえて夏場に使う人も 一定時間・温度で切れる製品も 純正品と社外品の相場価格 純正品はセットオプションが多い 社外品なら数千円~1万円ほど シートヒーター装備のおすすめ車種 おすすめ①ホンダ「N-BOX」 おすすめ②スバル「フォレスター」 おすすめ③日産「セレナ」 norico編集部オススメ記事 ずばり、シートヒーターは必要か? シートヒーターは、座席からの熱で体を温めてくれる快適装…

信頼できる中古車販売業者とは?専門販売店とディーラー系はどっちが良い?

中古車販売店は中古車専門の販売店とディーラー系の販売店があります。メーカーや純正パーツにこだわりがある人だとディーラー系を選ぶでしょうが、SUVやミニバンといったボディタイプを重視したい場合は中古車専門の販売店で選ぶと選択肢が広がります。ただ、中古車販売業者は数が多く、どのような基準で選べばよいか悩む人もいるでしょう。 今回は、中古車専門販売店とディーラ系の特徴とともに、中古車販売業者を選ぶ際のポイントについて解説します。 中古車販売店は2種類に大別できる 中古車専門の販売店…

持っていた方が良いカー用品は?おすすめグッズを整備士が解説

カー用品は種類が豊富で、初心者ではどれを買っておけば良いか悩む人も多いでしょう。今回は、愛車との快適なカーライフを送るために、最低限持っておいた方が良い、カー用品について整備士が解説します。メンテナンスが億劫といった人のために、カー用品の紹介数は厳選しているのでぜひ、参考にしてみてください。 日常的に起こりそうな車のメンテンナンスとは? カー用品おすすめ(洗車編) 手洗い洗車セット 高圧洗浄機で楽々洗車 セルフは注意!洗車時に初心者が気を付けたいこと カー用品おすすめ(ボディ…

車の査定だけしたい!査定額・相場の調べ方と査定時のポイント

「車は高く売りたいのでまずは査定だけしたい」、「欲しい車があったので買取金額が高そうなら売却したい」と売却をこれから考え始めているときは査定額だけ知りたいですよね。今回は、業者とのやり取りでの注意点や、電話無しでネットで査定額の概算を調べる方法について解説します。 「査定だけ」は可能、ただし注意点も 注意点①査定額は時間と共に下がる 注意点②正確な査定額を知るなら個人情報の開示は必至 注意点③ディーラーでは有料の場合も 正確な査定額を知る方法 方法①お店に持ち込んで査定を受け…

パーキングアシスト(駐車支援システム)は必要?機能と搭載車種を紹介

パーキングアシストはバック駐車や縦列駐車が苦手な人にとって便利な機能です。ただ、使えない場面もあり、車購入にあたって人によっては必要かどうか判断に迷うこともあるでしょう。今回はパーキングアシストの機能や搭載車種について説明します。 パーキングアシストとは パーキングアシストの仕組み 自動制御の範囲で3種類に分かれる 車両購入後の後付けは不可能 パーキングアシストは装備するべき? 人によって駐車時間が約1分短縮 駐車スペースや障害物を認識できない場合も 運転初心者やミニバンユー…

車内が広い車ランキング|ボディタイプ別の広い車20選

車内が広い車というと、サイズの大きいイメージを持つ人も多いでしょう。しかし最近は車内が広くて、運転のしやすい車もあります。ここではミニバン、SUV、コンパクトカー、軽自動車のボディタイプ別に、車内が広い車をランキング化してご紹介しています。 車内の広さの基準 広さの目安 車内が広いミニバンランキング 1位 トヨタ「ハイエースワゴン」 2位 トヨタ「グランエース」 3位 トヨタ「アルファード」 同3位 トヨタ「ヴェルファイア」 4位 日産「セレナ」 5位 日産「エルグランド」 …

軽自動車の黒ナンバーとは?最新の取得条件と取得方法

黒字に黄色い文字のナンバープレートである黒ナンバー。貨物運送業を行う軽自動車がつけるもので、あまり馴染みが無い人もいるでしょう。ネット通販の台頭により近年は軽自動車の貨物運送が解禁され、個人でも事業用として取得する人が増えています。 今回は、黒ナンバー取得の条件や方法について解説します。 黒ナンバーとは 現在は5ナンバーの軽乗用車でも取得可能 事業用の普通車は「緑ナンバー」 黒ナンバー取得のメリット・デメリット 黒ナンバーの取得条件 条件①車両が1台以上ある 条件②営業所・休…

マイルドハイブリッドは意味ないって本当?燃費とコスパを確認!

マイルドハイブリッドとは フルハイブリッドとの違い 軽自動車に多く搭載 メリット・デメリット 燃費が向上せず意味ないって本当? 燃費向上性はわずか 実は発進時の静粛性が人気 軽自動車では検討の余地あり 【おすすめ】マイルドハイブリッド搭載の軽自動車3選 おすすめ①日産「ルークス」 おすすめ②スズキ「ワゴンRスマイル」 おすすめ③スズキ「ハスラー」 norico編集部オススメ記事 マイルドハイブリッドとは マイルドハイブリッドとは、一般的なハイブリッドシステムより小型で出力の低…

車一括査定はやめた方がいい?5つのデメリットと利用時の注意点

車の一括査定はやめた方がいいと言われる5つの理由 理由①大量の電話に追われる 理由②地域によって業者が来ない 理由③強引な営業も多い 理由④他サービスのDMや電話勧誘がくる 理由⑤労力の割に差が少ないことも多い Q. そもそも一括査定は本当に高く売れる? 車の一括査定をお勧めするケース/しないケース 一括査定をお勧めするケース 一括査定をお勧めしないケース 売却前には必ず買取相場の把握しよう! norico編集部オススメ記事 車の一括査定はやめた方がいいと言われる5つの理由 …

室内空間の広い軽自動車ランキングTOP10!価格やおすすめポイントは?

室内空間の広い軽自動車ランキング 1位 スズキ「エブリィワゴン」 2位 ホンダ「N-BOX」 3位 スズキ「ワゴンR」シリーズ 4位 三菱「デリカミニ」 同率4位 日産「ルークス」/三菱「eKスペース」 5位 スズキ「スペーシア」シリーズ 6位 ダイハツ「タント」シリーズ 7位以降も魅力的なクルマが並ぶ 中古でオススメの広い軽自動車2選 ダイハツ「ウェイク」 三菱「eKクロススペース」 低予算なら中古車の検討を 広い軽自動車を選ぶポイント ポイント①使用目的 ポイント②スライ…

バックカメラの装着義務化と後付けする場合の選び方

…/パイオニア(Pioneer) Amazon 基準③赤外線センサーやLEDライトの有無 赤外線センサーやLEDライトがあれば、夜間でも映像を鮮明に映すことができます。 バックカメラ 12V・24V対応 暗視対応赤外線 液晶王国 Amazon 基準④接続方法 接続方法は有線と無線があり、有線タイプの方が安定した通信状況で映像を確認できます。一方取り付けやすいのは無線タイプであり、自分で取り付けたい場合などにオススメです。 ワイヤレスバックモニター ワイヤレスバックカメラ ワイヤ…

中古車のワンオーナーとは?メリット・デメリットと見分け方、選び方

中古車探しをする際に見かけるワンオーナーという言葉。中古車紹介ではメリットとして訴求されていますが、初めて中古車を探す人にとってはあまり馴染みがない言葉ではないでしょうか?今回はワンオーナーのメリットやデメリット、見分け方に加えて、他の選択肢についても解説します。 中古車のワンオーナーとは? ワンオーナー車のメリット Q. ワンオーナー車にデメリットはある? ワンオーナー車の探し方 ワンオーナー車の見分け方 方法①車検証で確認 【注意】電子車検証の場合は別の書類で確認 方法②…