軽自動車
安全な軽自動車を選ぶポイント
2021年現在、軽自動車のほとんどの車種で自動ブレーキや踏み間違え防止機能が用意されている。
これは軽自動車を購入したい人たちの、安全性に対するニーズに応えたかたちだ。
2021年11月以降に投入される新型車やフルモデルチェンジしたモデルには、一定水準以上の歩行者検知式自動ブレーキ装備が義務化された。
継続生産されているモデルについても2025年12月までに義務化となっている。
しかし一部のメーカーでは、未だ歩行者検知式自動ブレーキが標準装備化されていないモデルを扱っている。
モデル選択時には注意が必要だ。
予防安全装備の進化に伴い、軽自動車にも車線維持機能や全車速前走車追従式クルーズコントロールなどが続々投入されている。
高速道路を走ることが多い人にはおすすめの機能だ。
また軽自動車は、衝突時に被害が大きくなることが多い。
普通車に比べてクルマが小さいからだ。
安全性を確保するには、運転席・助手席エアバッグに加え、サイド&カーテンエアバッグの有無が重要になる。
さらに、ニーエアバッグが装着されていればベストといえる。
上記を踏まえ、2021年現在の安全な軽自動車を5選、ランキング形式でお伝えする。
BEST.1
ホンダN-WGN/N-ONE
ホンダN-WGNとN-ONEには、10の機能を集約しパッケージ化した「ホンダセンシング」と、サイド&カーテンエアバッグが全車標準装備化されている。
予防安全装備の標準装備化や、その機能面では、軽自動車トップレベルといえる。
この2台は、どのグレードを買っても安心だ。
重要な歩行者検知式自動ブレーキは、両車共に昼夜の歩行者と昼間の自転車に対応している。
軽乗車で、昼夜の歩行者と昼間の自転車に対応した自動ブレーキをもつのは、この2台とN-BOXだけだ。
歩行者検知式自動ブレーキが事故の多い夜間に対応しているのは、安全性の向上につながる。
誤発進抑制や車線維持支援機能もあるのでさらに安心だ。
またこの2台には、運転支援機能である全車速先行車追従式クルーズコントロール機能も装備されている。
高速道路などの渋滞時にも簡単な操作で停止&再発進が可能だ。
ドライバーの疲労を軽減してくれるだろう。
N-ONEにはMT車が用意されており、先行車追従式クルーズコントロールと車線維持支援機能を装備している。
これは、MTの軽自動車で初となる装備だ。
BEST.2
ホンダN-BOX
ホンダN-BOXは、「ホンダセンシング」を標準装備化している。
これは同じNシリーズであるN-WGNやN-ONEと同等レベルの予防安全装備パッケージだ。
歩行者検知式自動ブレーキは、昼夜の歩行者と昼間の自転車に対応している。
軽乗車で、同じレベルの自動ブレーキをもつのは、N-ONEとN-WGNだけだ。
夜間は歩行者の発見が難しいため、高齢者や初心者にとって、より安全に運転できる機能といえる。
この3車種に搭載されたホンダセンシングは、ライバル車をややリードしている。
N-BOXがN-WGNやN-ONEと異なる部分は主に2点ある。
1点目は、運転支援機能であるアダプティブクルーズコントロールだ。
N-BOXの前走車追従式クルーズコントロールは、低速になると自動解除されてしまう。
全車速対応ではないため、高速道路などの渋滞時にストップ&ゴーができないのだ。
ドライバーの疲労軽減を求める人には惜しい機能となっている。
2点目は、衝突安全装備面である。
N-ONEとN-WGNは、サイド&カーテンエアバッグが全車標準装備している。
しかしN-BOXは、Gグレードでは装備不可、他グレードではオプションになっている。
グレード選びの際には注意が必要だ。
BEST.3
日産デイズ/ルークス
日産デイズとルークスは、比較的新しい世代の軽自動車である。
両車共に充実した予防安全装備を誇り、プラットフォームなどの基本骨格部分が共通化されている。
予防安全装備もほぼ同じものが採用されている。
メインとなる自動ブレーキは、昼間の歩行者に対応している。
夜間の歩行者が未対応なのは、やや物足りない部分だ。
ただ、デイズ&ルークスのユニークな機能として、インテリジェント FCW(前⽅衝突予測警報)を装備している。
この装備は、自車からは見えない車両の急減速を検知し、警報するものだ。
2台前を⾛る車両の車間・相対速度をミリ波レーダーでモニタリングする、という仕組みである。
これにより、玉突き衝突などのリスクを軽減してくれる。
また、インテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)/LDW(車線逸脱警報)、誤発進抑制機能も標準装備化されている。
日産デイズとルークスは、安全性の高い軽自動車といえる。
運転支援機能では、プロパイロットを一部グレードに標準装備している。
軽自動車では初登場の機能だ。
これは全車速前走車追従式クルーズコントロールに車線維持機能をプラスしたものである。
渋滞時も簡単な操作で再発進可能で、ドライバーの疲労を大幅に軽減してくれる。
SOSコールは、エアバッグ展開と連動し自動通報し、専門のオペレーターが警察や消防への連携をサポートする機能だ。
この機能は標準装備グレードが多いものの、デイズではSとXグレードがオプション。
ルークスは、Sグレードに装備不可、Xグレードではオプションである。
もしもの時に頼りになる装備なので、積極的に取り入れたい。
エアバッグ類は、サイド&カーテンエアバッグが標準装備。
両車ともに、SとXグレード以外には、ニーエアバッグが標準装備されている。
アラウンドビューモニターは、移動物検知式となっている。
車両を俯瞰で見た映像に置き換えて、死角を減らし衝突リスクを軽減することが可能だ。
人や自転車など周囲に動くものがいる場合、表示とブザーで警報を発してくれるので、より安全に運転できる。
ちなみに、三菱eKワゴン、eKスペース系はデイズと姉妹車関係にある。
呼称やグレードによる装備は異なるが、同じ予防安全装備が用意されている。
ただし、eK系にはSOSコールの設定がないので注意が必要だ。
BEST.4
ダイハツタフト/タント
ダイハツ タフトとタントは、ほぼ似たような予防安全装備パッケージである「スマートアシスト」が用意されている。
自動ブレーキは、昼夜の歩行者は対応しているが、自転車には対応していない。
タフトは全車標準装備だが、タントはエントリーグレードのLにスマートアシスト非装着車が用意されている。
2025年12月までに自動ブレーキの標準装備化が義務化されているため、非装着グレードがあるのは惜しい点といえる。
他にもスマートアシスト装備車には、誤発進抑制機能や車線逸脱抑制機能なども標準装備されており、安全性も高い。
運転支援機能では、全車速前走車追従機能付クルーズコントロール(アダプティブクルーズコントロール)と車線維持機能(レーンキープコントロール)がセットで用意されている。
しかしこの機能は、ターボエンジン搭載グレードのみ標準装備化。
他のグレードで早着不可になるのは少々残念だ。
車線維持機能によって、通常の全車速前走車追従式クルーズコントロールよりもドライバーの疲労軽減が可能だ。
衝突安全装備であるサイド&カーテンエアバッグも両車共に、全車標準装備されている。
BEST.5
スズキハスラー
スズキ ハスラーは、2020年1月に発売された新型車だ。
スズキ車の中でも最新予防安全装備が用意された車種である。
自動ブレーキは、昼夜の歩行者に対応するが、自転車には未対応だ。
ハスラーには、自動ブレーキなどの予防安全装備パッケージ「スズキセーフティサポート」が用意されている。
しかし、「ハイブリッドG」の一部がスズキセーフティサポート非装着車として同等と記載されている。自動ブレーキの義務化が決定している中で、こうした設定がされているのは少々残念だ。
また、ハスラーはグレードによりスズキセーフティサポートの機能が異なる。
XターボとGターボには、車線逸脱抑制機能と全車速前走車追従式クルーズコントロール(アダプティブクルーズコントロール)が標準装備されている。
しかし、他のグレードは設定されておらず、オプション選択もできない。
車線逸脱抑制機能はぜひ標準装備化してほしいところだ。
全方位モニターは全車オプション設定。
これはクルマの前後左右に4つのカメラを設置し、クルマを俯瞰から見た映像にして死角を無くす機能だ。
さらに「左右確認サポート機能」も前後に装備している。
見通しの悪い場所で人などが近づいてくると知らせてくれるため、衝突リスクを軽減できる。
衝突安全装備は、サイド&カーテンエアバッグが全車標準装備化されている。
ニーエアバッグと、事故時などに自動通報してくれるSOSコールの設定はない。
まとめ
各社、微妙に一長一短といった印象だ。
ただし、総合力ではホンダの「ホンダセンシング」が頭ひとつリードしている。
昼夜の歩行者と自転車対応の自動ブレーキは、このクラスではトップレベル。
全車標準装備というもの安心できる。
とはいえ、ホンダにも物足りない点はある。
日産デイズ系のSOSコールのような機能や、車両に取り付けたカメラで車両を俯瞰から見た映像にして死角を無くし、移動物まで検知する機能はない。
こうした機能は、デイズ系の強みでもある。
このように、すべてに完璧な仕様をもつモデルというのは今のところ無いのが現状。
そのため、何を重視するのか優先順位を決めて選択することをおすすめする。
安全装備比較表
ホンダN-WGN/N-ONE | ホンダN-BOX | 日産デイズ/ルークス | ダイハツタフト | ダイハツタント | スズキハスラー |
対車両自動ブレーキ | |||||
---|---|---|---|---|---|
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ 一部非装着グレード あり |
◯ 一部非装着グレード あり |
歩行者検知式自動ブレーキ | |||||
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ 一部非装着グレード あり |
◯ 一部非装着グレード あり |
ブレーキ踏み間違い衝突防止アシスト | |||||
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ 一部非装着グレード あり |
◯ 一部非装着グレード あり |
サイドエアバック | |||||
◯ |
△ 一部グレード オプション |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
カーテンエアバッグ | |||||
◯ |
△ 一部グレード オプション |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
車線逸脱警報 | |||||
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ 一部非装着グレード あり |
◯ 一部非装着グレード あり |
車線維持支援 | |||||
◯ |
◯ |
△ 一部グレード オプション |
◯ |
◯ 一部非装着グレード あり |
◯ 一部非装着グレード あり |
後側方車両検知警報 | |||||
× |
× |
× |
× |
× |
× |
後退時後方車両接近警報 | |||||
× |
× |
× |
× |
× |
× |
オートマチックハイビーム | |||||
◯ |
◯ |
◯ |
◯ 一部非装着グレード あり |
◯ 一部非装着グレード あり |
◯ 一部非装着グレード あり |
その他のボディタイプ別安全なクルマランキング
関連記事
N-WGNのカタログ情報
- 現行モデル
- 令和1年8月(2019年8月)〜現在
- 新車時価格
- 127.4万円〜170.3万円