- この記事の目次 CONTENTS
- 記事トップ
- 日本では人気のミニバン
- ミニバンのメリット
- ミニバンのデメリット
- 7人乗りミニバン全車種
- ミニバンおすすめランキングTOP5
- 1位 アルファード/ヴェルファイア
- 2位 シエンタ
- 3位 フリード
- 4位 セレナ
- 5位 ステップワゴン
- ガリバーはメーカー横断でアドバイス
日本では人気のミニバン
広々とした車内で特にファミリー層に根強い人気のミニバン。
日本では昔からミニバンが人気で、かつては「トヨタの天才卵」というキャッチフレーズで一世を風靡した「エスティマ」が、近年では押し出し系の顔つきも好評な「アルファード」「ヴェルファイア」などが名を連ねています。
ミニバンのメリット

アルファードやヴェルファイアを筆頭にミニバンが好調なのには、ミニバンならではの以下のようなメリットがあるからです。
・親子+祖父母も乗れる定員
・7人乗りの2列目は広々として快適
・床が低いので子どもやお年寄りも乗りやすい
・フルフラットにして車中泊をすることも
・シートアレンジ次第で大きな荷物も搭載可能
(・コンパクトミニバンは運転しやすいサイズ感)
ただし同じ7人乗りミニバンでも「シエンタ」「フリード」はコンパクトカーサイズなので、大型のミニバンに比べると上記のようなメリットはあまり大きくありません。その代わりにコンパクトなサイズだからこその「運転しやすさ」がメリットに加わります。
ミニバンのデメリット
ただし大きなボディサイズと四角いフォルムがゆえに、以下のようなデメリットもあります。
・後ろの視界はあまり良くない
・切り返しがしにくい
・走行性能や燃費はイマイチ
(・コンパクトミニバンだと3列目は狭い)
視界の悪さや走行性能が気になる人は、同じように7人~8人乗れるクルマでも、SUVを選ぶことが多いです。車内空間をどれくらい重視するのかで選ぶことをおすすめします。
7人乗りミニバン全車種
現在7人が乗れるミニバンは、以下のように全17車種が販売されています。一口に7人乗りといっても、アルファードやエルグランドのように大型のものから、シエンタやフリードのようにコンパクトカーサイズまで、選択肢も豊富です。
【トヨタ】
・シエンタ(※コンパクトミニバン)
・ヴォクシー/ノア/エスクァイア
・アルファード/ヴェルファイア
【日産】
・セレナ
・エルグランド
・NV350キャラバン
【三菱】
・デリカD:5
【ホンダ】
・フリード(※コンパクトミニバン)
・ステップワゴン
・オデッセイ
【輸入車】
・フォルクスワーゲン「トゥーラン」
・フォルクスワーゲン「シャラン」
・BMW「2シリーズグランツアラー」
・シトロエン「グランドC4ピカソ」
ただしトヨタのアルファード/ヴェルファイア、ヴォクシー/ノア/エスクァイアはそれぞれ兄弟車で、顔つきこそ異なるものの基本的な構造は同じです。
ミニバンおすすめランキングTOP5
7人乗りミニバンの人気おすすめランキングトップ5は以下の通りです。
1位 トヨタ 「アルファード/ヴェルファイア」
2位 トヨタ「シエンタ」
3位 ホンダ「フリード」
4位 日産「セレナ」
5位 ホンダ 「ステップワゴン」
ランキングで順位はついているものの、実際にはサイズも価格も異なるクルマが多く含まれています。それぞれの特徴もご紹介しますので、自分にピッタリの一台を見つけてください。
1位 アルファード/ヴェルファイア

・新車価格:約350万円~
・全長4,935-4,950mm×全幅1,850mm×全高1,935-1,950mm
ミニバン市場を牽引しているといっても過言ではない根強い人気を誇るのが、トヨタのアルファード/ヴェルファイアです。迫力のある押し出し系の顔つきは好き嫌いが分かれるものの、売れ行きは上々。ラグジュアリーな内装も魅力の一台です。現行モデルになってからは安全装備も充実しています。
その数少ない難点は価格。2.5Lガソリン車の売れ筋グレードで約450万円、ハイブリッド車になると500~570万円程度は予算が必要になります。中古車になってもあまり値段が下がらないので、新車で買って、ライフステージが変わったら乗り換えるのにはピッタリの一台でしょう。
2位 シエンタ

・新車価格:約180万円~
・全長4,260mm×全幅1,695mm×全高1,675mm
同じ7人乗りでも、アルファードとは全長が約800mmも異なるトヨタのシエンタが第2位。「約80センチ」といわれると「大した差ではない」と思われがちですが、狭い道での走行や駐車の際の運転のしやすさは全く異なります。
そのためシエンタは「コンパクトカー感覚で使える」というのが最大のメリットです。ただしコンパクトな分、車内が狭いのが難点です。7人で乗るとしたら、3列目は「子ども用」「非常用」と割り切る必要があるでしょう。
コンパクトカーサイズで荷物が沢山載せられるクルマ、いざという時は7人でも乗れるクルマが欲しいという人にオススメします。
3位 フリード

・新車価格:約200万円~
・全長4,265mm×全幅1,695mm×全高1,710-1,735mm
シエンタとほとんど変わらないサイズ感の、ホンダのフリードが第3位です。コンパクトミニバンが上位に来るのは、運転のしやすさや燃費など「日常生活での使い勝手の良さ」が重視されているという証でしょう。
2位のシエンタとの大きな違いは、3列目のシートです。フリードの方がしっかりとしたシートを採用しており、座り心地も良いです。その反面、折りたたんだ際にもあまりコンパクトにならず、シートを床下に収納できないのはデメリットです。
4位 セレナ

・新車価格:約260万円~
・全長4,690mm×全幅1,695mm×全高1,865mm
アルファードやヴェルファイアよりも一回り小さく、シエンタやフリードよりも大きい、日産の5ナンバーサイズミニバンであるセレナ。
その中でも特に好評なのがハイブリッドモデルであるセレナe-POWERです。ガソリンを使って発電し、それで生まれた電力のみで走るのが最大の特徴。ワンペダルでアクセルもブレーキも兼ねることができるのですが、ペダルの踏み込み回数が減るため疲労軽減につながります。
ワンペダルの魅力は乗ってみないと分かりにくいので、ぜひ一度試乗をおすすめしたい一台です。セレナe-POWERは約300万円からと比較的リーズナブルですが、「ちょっと高い…」という人には中古のガソリン車が手頃でおすすめです。
5位 ステップワゴン

・新車価格:約270万円~
・全長4,690-4,760mm×全幅1,695mm×全高1,840-1,855mm
4位のセレナと同様に5ナンバーサイズのミニバンであるステップワゴン。
低床プラットフォームを採用しており、その走りは低重心で、乗っていても振り回される感覚がありません。高速のカーブでも快適な乗り心地は大型ナンバーワンです。また子どもやお年寄りでも乗り降りしやすいのもポイントが高いです。「ワクワクゲート」という、リアゲートを縦に分割して横向きに開くことができる個性的な工夫がなされているのも特徴的。
2016年のマイナーチェンジ後は全てのグレードに「ホンダセンシング」も搭載されているため、安全性も抜群。また中古でスポーティー仕様のステップワゴンスパーダを買うのもおすすめです。
ガリバーはメーカー横断でアドバイス
ガリバーでは、メーカー横断で様々なミニバンを取り扱っています。
だからこそ客観的に「コスパが良いのはこちら」「デザインが気にならないなら、これがお買い得」といったアドバイスができます。
また既に販売終了したトヨタ「エスティマ」やメルセデス・ベンツ「Vクラス」などをご紹介することもできます。お気軽にご相談ください。