ミニバン編
安全なミニバン選びのポイント
ミニバンは、購入検討している人の多くがファミリーで乗ることを想定しているため、自動ブレーキに対する意識も高く、一部車種を除き各社最新タイプを搭載しているのが特徴だ。しかし、各メーカーによって自動ブレーキの検知対象、検知シーンなどに違いがある。安全性を重視するのであれば、より多くの検知対象や検知シーンをカバーする自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)がお勧めだ。
なお、自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)は、現在販売されている多くの車種が標準装備している。
【自動ブレーキ標準装備の義務化タイミング】
国内販売の国産新型乗用車 | 2021年11月から |
継続生産車 | 2025年12月以降から |
ミニバンは大きい。だから、死角を無くす装備の有無も重要
M・Lクラスのミニバンは、ボディサイズが大きく死角が多い。そのため、クルマ周辺にいた小さな子どもに気付かず衝突する事故も起こり得る。
うっかり衝突リスクを下げるのに効果的なのが、カメラ映像を加工し死角を無くす機能だ。車体を俯瞰から見たような映像にしてくれるので、ひと目で車両周辺の障害物に気が付くことができる。トヨタではパノラミックビューモニター、日産ではアラウンドビューモニターと名付けられている。
また、走行中の死角から起こる衝突リスクを大きく減らしてくれる機能も重要だ。
- 後側方車両接近警報(車線変更時に衝突する危険がある場合に警報を発する)
- 後退時車両接近警報(バックで出庫時に後方左右から接近する車両を検知し、衝突するリスクが高い場合、警報を発する)
車線変更やバックでの出庫は頻繁に行うので、日々の運転の安全性を高めてくれる機能だ。
安全なミニバン トップ5
TOP.1
トヨタアルファード&ヴェルファイア
![トヨタ アルファード&ヴェルファイア](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20240416/20240416132821.jpg)
トヨタ アルファード&ヴェルファイアは、2023年6月にフルモデルチェンジし4代目となった。40系アルファード&ヴェルファイアは、価格も上昇し、よりラグジュアリーミニバンとして価値を向上させた。予防安全装備も最新の「トヨタセーフティセンス」が全車に標準装備されている。
自動ブレーキの検知対象は多彩だ。
- 【通常】車両、歩行者、自転車、自動二輪
- 【交差点内】右折時の対向車、右左折時に対向歩行者・自転車、出会い頭時の車両・自動二輪車
ミニバンでは、クラストップレベルの検知対象、検知シーンを誇る。
緊急時の装備も充実している。
緊急時操舵支援機能は一部グレードに標準装備された。衝突が避けられないシーンで、自車線内に回避スペースがある場合、操舵支援を行う機能だ。また、ヘルプネットは全車標準装備された。エアバッグが展開するような衝突事故が起きた時など、自動で専門オペレーターへ通報し、緊急車両の手配をしてくれる。
こうした先進装備に加え、大きなミニバンの死角から起こる衝突事故リスクを軽減するベーシックな機能も全車標準装備されている。
- ブライドスポットモニター(車線変更時など、隣接する車線にいる車両を検知。衝突リスクが高い場合、警報を発する)
- パーキングサポートブレーキ(バックで出庫時に後方から接近する車両や歩行者を検知し、衝突するリスクが高い場合、自動ブレーキが作動する)
安心降車アシストはユニークな機能だ。後側方から接近する人や車両・自転車と衝突の可能性のあると判断した場合、パワースライドドアの自動開作動を停止し、事故リスクを軽減してくれる。小さな子どもがいる場合、安全性の高まる機能だ。
運転支援機能も充実しており、ドライバーの疲労軽減による事故リスクを減らすことが期待される。アドバンストドライブ(渋滞時支援)は一部グレードに標準装備されており、高速道路の渋滞時に一定条件がそろえば、ハンズオフが可能となる。自動運転時代の到来を感じさせる先進技術だ。
さらに、PDA(プロアクティブ・ドライビング・アシスト)は、一般道でアクセルとブレーキ操作をアシストする。例えば、前方の信号が赤の場合でアクセルを踏んでいない場合、先行車との車間距離を維持しながら減速する。停止時のみブレーキを踏めばよいため、アクセルとブレーキ操作の回数が大幅に減り疲労軽減になる。さらに、停止中の車両や路肩の歩行者などにも近付き過ぎないようにステアリング操作などをアシストしてくれるのでより安心だ。
こうした先進予防安全装備やベーシックな予防安全装備まで、多くのグレードで標準装備されていることからナンバー1とした。
TOP.2
トヨタヴォクシー&ノア
![トヨタ ヴォクシー&ノア](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20240416/20240416132825.jpg)
4代目90系トヨタ ヴォクシー&ノアは、2022年4月に登場した。予防安全装備は、3代目80系ヴォクシー&ノアに比べ、大幅に向上しており、Mクラスミニバンでトップレベルの実力を誇る。
4代目90系ヴォクシー&ノアは、最新世代の予防安全装備パッケージ「トヨタセーフティセンス」を全車に標準装備。
重要な自動ブレーキの検知対象は以下の通りだ。
- 【通常】車両、歩行者、自転車、自動二輪
- 【交差点内】右折時の対向車、右左折時に対向歩行者、自転車、出会い頭の車両と自動二輪車
ヴォクシー&ノアはミニバンではクラストップレベルの検知対象、検知シーンを有する。緊急時操舵支援もオプション設定されており、自車線内でステアリング操作にて衝突を回避できるとシステムが判断した場合、ステアリング操作を支援する機能だ。
Mクラスミニバンも車体が大きく、死角が多い。死角に起因する衝突リスク軽減ができる装備も豊富だ。
- ブラインドスポットモニター(車線変更時など、隣接する車線の車両と衝突するリスクが高い場合に警報を発する)
- 安心降車アシスト(停止時に後側方から接近する人や車両・自転車と衝突の可能性のあると判断した場合、パワースライドドアの自動開作動を停止し、事故リスクを軽減)
安心降車アシストは、ブラインドスポットモニター機能を活用しているため、セットでオプション設定としている。小さな子供などの飛び出し衝突リスクを軽減してくれる安心機能だ。また、パーキングサポートブレーキもオプション設定されている。バックで出庫する際に後方から接近する車両や歩行者を検知する。衝突するリスクが高い場合、自動ブレーキが作動する機能だ。
運転支援機能では、ドライバーの疲労軽減に役立つPDA(プロアクティブ・ドライビング・アシスト)を標準装備しており、一般道でアクセルとブレーキ操作をアシストしてくれる。例えば、前方の信号が赤の場合でアクセルオフの場合、先行車との車間距離を維持しながら減速する。停止時のみ自らブレーキを踏む必要がある。このPDAにより、アクセルとブレーキ操作の回数が大幅に減り疲労軽減に繋がる。さらに、停止中の車両や路肩の歩行者などにも近付き過ぎないようにステアリング操作などをアシストしてくれるので、より安心して街中を走ることができる。
4代目90系ヴォクシー&ノアの予防安全装備は非常に豊富で、1クラス上のアルファード&ヴェルファイアに迫るレベルといえる。こうした点を評価して2位とした。ただ、オプション設定が多いので、すべてのオプションを選択した状態で評価した。
TOP.3
トヨタシエンタ
![トヨタ シエンタ](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20230420/20230420202859.jpg)
コンパクトミニバンである3代目10系トヨタ シエンタは、2022年8月にデビューした。10系シエンタにも、デビュー時には最新世代の予防安全装備パッケージ「トヨタセーフティセンス」が標準装備されている。そのため、10系シエンタは、クラストップレベルの予防安全性能を誇る。
重要な自動ブレーキの検知対象は以下の通りだ。
- 【通常】車両、歩行者、自転車、自動二輪
- 【交差点内】右折時の対向車、右左折時の対向歩行者・自転車、出会い頭の車両・自動二輪車
ミニバンではクラストップレベルの検知対象、検知シーンを誇る。
また、トヨタセーフティセンスの代表機能のひとつでもあるPDA(プロアクティブ・ドライビング・アシスト)は標準装備されている。一般道でアクセルとブレーキの操作をアシストするので、特にストップ&ゴーの多い市街地では、ドライバーの疲労軽減に繋がる。さらに、停止中の車両や路肩の歩行者や自転車などにも近付き過ぎないようにステアリング操作もアシストしてくれる。うっかり接触リスクが軽減できるため、とても便利で頼りになる機能だ。
そして、コンパクトミニバンながら、ヘルプネットもオプション設定だ。エアバッグが展開するような衝突事故時に自動で専門オペレーターに通報。状況により緊急車両の手配を行ってくれる。また、ドライバー異常時対応システムも最上級グレードに標準装備している。レーントレーシングアシスト(LTA)の制御中にドライバーの意識がないような無操作状態が継続している場合、自車線内に減速停車し暴走を抑制。停車後は、ドア解錠やヘルプネット自動接続による救命要請も行い、早期のドライバー救命・救護に寄与する機能だ。
ただ、全車速追従式クルーズコントロールには、停止保持機能が無いグレードがメインとなっていることが惜しいポイント。停止保持機能ありは、最上級グレードのみとなる。停止保持機能が無いと、渋滞時にやや不便だ。
現行モデルである10系シエンタは、すべてのオプションを装備した場合、安全性はクラスが上のヴォクシー&ノアにも近いレベルになっていることもあり、3位とした。ただ、標準装備のみでは、少々物足りない。
TOP.4
日産セレナ
![日産 セレナ](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20240416/20240416132828.jpg)
C28型日産セレナは2022年12月にフルモデルチェンジし、6代目となった。日産の予防安全装備は「360°セーフティアシスト」だ。自動ブレーキの検知対象は、車両と歩行者、そして自転車となっている。自動ブレーキの検知対象は、平均的なレベルだ。
たが、BSW(後側方車両検知警報)やRCTA(後退時車両検知警報)などの予防安全装備は、全車に標準装備されている。車体が大きく死角が多いミニバンでは、必須ともいえる機能が標準装備されているのは高く評価できる。
しかし、プロパイロット緊急停止支援システム(SOSコール機能付)や、SOSコールに関しては、最上級グレードにのみ標準装備。一部グレードにオプション設定となっているのは惜しい。積極的に選択したいオプションだ。
C28型セレナには、このクラス唯一の先進運転支援機能である「プロパイロット2.0」が標準装備されたグレード「ルキシオン」が設定されている。このプロパイロット2.0は、自動運転に近い先進技術だ。ナビに目的地設定し、高速道路を走行する際、一定条件を満たすと高速走行時でもハンズオフが可能となる。車線変更やカーブでの走行も、運転スキルの高いドライバーのように正確で安定した走行を実現する。もはや一般的なドライバーより、安心できるレベルだ。ハンズオフ状態でしばらく走行すると、非常に疲労が軽減されていることを実感。もう、高速道路上ではプロパイロット2.0無しでは走れないような気持ちになるほどだ。このクラスのミニバンで、こうした先進運転支援機能が装備されているのはC28型セレナだけであることを高く評価し、4位とした。
TOP.5
ホンダステップワゴン
![ホンダ ステップワゴン](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20230420/20230420202908.jpg)
6代目ステップワゴンは、2022年5月に登場した。多彩な機能をもつホンダの予防安全装備パッケージ「ホンダセンシング」は、全車に標準装備されており、どのグレードを買っても一定レベルの予防安全性能を誇るので安心だ。自動ブレーキの検知対象は、車両と歩行者、そして自転車とこのクラスの平均レベルとなっている。
ただ、車線変更時など使用頻度の高いブラインドスポットインフォメーション(後側方車両接近警報)などは、一部グレードで非搭載だ。車体が大きく死角が多いミニバンには必須装備といえるので、非搭載グレードを選ぶことは避けたい。また、後退時車両接近警報が用意されていない点も物足りない。
また、ホンダコネクトのホンダトータルケアプレミアムを選択すると、エアバッグなどが展開するような事故が起きた時、緊急サポートセンターへ自動通報してくれる。その後、状況に応じて警察や消防へ手配も行ってくれる。もしもの時に頼りになる機能なので、積極的に選択したいオプションだ。
とくに、ユニークな予防安全装備や運転支援機能はないものの、オプションを選択すれば安全性能は平均点レベルになるため5位とした。
まとめ
ミニバンの予防安全装備では、トヨタが他社を完全に一歩リードしている。決定的な差となっているのが、自動ブレーキの検知対象と検知シーンだ。トヨタ以外は、車両と歩行者、自転車となっているのに対して、トヨタセーフティセンスでは自動二輪も検知する。交差点内の検知も充実している。交差点は事故が多い場所なので、より安全なクルマを選びたいのであれば、こうした自動ブレーキの検知対象をしっかりと比較したい。
また、アルファードを除き、ヘルプネットやSOSコールはオプション設定となっているケースが多い。交通量の少ない道で、エアバッグが展開するような単独事故が起き、意識を失っている場合には、誰にも気付かれないとった危険な場合もある。SOSコールがあれば、GPSによる場所の特定が可能だ。自動通報機能もある。非常に頼りになる、お勧めの装備だ。
予防安全装備のオプションを選択しないと、もしもの時にきっと後悔するはずだ。油断せず、安心できるクルマを選びたい。
安全装備比較表
- ◯…全車標準装備
- △…一部標準装備または一部オプション
- ×…標準装備なし
トヨタアルファード/ヴェルファイア | トヨタヴォクシー/ノア | トヨタシエンタ | 日産セレナ | ホンダステップワゴン |
衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)検知対象 | ||||
---|---|---|---|---|
車両、歩行者、自転車、自動二輪車 |
車両、歩行者、自転車、自動二輪車 |
車両、歩行者、自転車、自動二輪車 |
車両、歩行者、自転車 |
車両、歩行者、自転車 |
踏み間違い衝突防止アシスト | ||||
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
サイドエアバック | ||||
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
カーテンエアバッグ | ||||
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
車線逸脱警報 | ||||
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
車線維持支援 | ||||
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
後側方車両検知警報 | ||||
◯ *安心降車アシスト付き |
△ *安心降車アシスト付き |
◯ *一部グレードオプション |
◯ |
◯ *一部グレード装備不可 |
後退時後方車両接近警報 | ||||
◯ |
△ *ブレーキ制御付き |
× |
◯ |
× |
オートマチックハイビーム | ||||
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
ドライバー異常時警報システム | ||||
◯ |
◯ |
× *最上級グレードのみ標準装備 |
△ *最上級グレード標準装備。一部グレードオプション。一部グレード装着不可。 |
× |
SOSコール(ヘルプネットなど) | ||||
◯ |
◯ |
△ |
△ *最上級グレード標準装備。一部グレードオプション。一部グレード装着不可。 |
△ |
JNCAP | ||||
- |
★★★★★ (2022年) |
★★★★★ (2022年) |
★★★★★ (2023年) |
★★★★★ (2022年) |
※安全装備の詳細は各車メーカー公式サイトをご確認ください。