自動車ローンの借り換え

自動車ローンの借り換え
返済額は安くなる?

自動車ローンの借り換えと注意点

更新日:2022/10/17

自動車ローンを組んで自動車を購入した後に、「毎月の支払いが安くならないか」と考える人は少なくないと思います。
ローンの借り換えによって実現できる場合もあります。

借り換えのメリット・デメリット

「ローンを借り換えると金利が安くなり、返済が楽になる」といった広告が多いですが、ローンの借り換えには、メリットだけでなくデメリットもあるので注意が必要です。

メリット

  • 低い金利のローンを検討できる
  • 月々の返済額・返済期間を見直すことができる

デメリット

  • 借り換えの手続きが面倒
  • 借り換えにも手数料が掛かる

メリットである「低い金利のローンを検討できる」という点と、「手数料が掛かる」というデメリットのバランス次第では、支払総額が高くなってしまう恐れがあります。

Check! 月々の返済が苦しい時にも使えるローンの借り換え

月々の返済が苦しい時にも使えるローンの借り換え

ローンの借り換えは「支払総額を減らしたい」という人だけでなく「返済期間を伸ばし、月々の返済額を減らしたい」という人にとっても選択肢の一つとなります。

ローンを借り換えるということは、今のローンを返済し、新しいローンを組むということ。そのため返済額や返済期間を、新たに設定し直すことができるのです。

現在ご利用中のローンでも、返済期間の見直しなどに応じてもらえる場合もありますので、まずはローンを借りている会社・銀行に相談してみてもいいでしょう。

借り換えで損しないための確認ポイント

ローンを借り換えるには手間もかかるので、絶対に損はしたくないもの。金利だけで判断せずに、以下のポイントをしっかりと確認してください。

  • 今のままローンを返済すると、残りの返済額はいくらになるのか
  • 繰り上げ返済をすると、返済額はいくらになるのか

    ‐ 今のローンを繰り上げ返済するのに手数料はいくら掛かるのか
    ‐ 新たなローンの、保証料を含めた金利や返済額はいくらなのか
    ‐ 新たなローンの事務続き手数料はいくら掛かるのか

  • 低金利で借りられる、勤め先の貸付制度などないか

特に注意したいのが、新たなローンを借りるのに必要な、事務手続き手数料や保証料です。今ローンを借りている会社・銀行と、借り換え先の候補に問い合わせをして、きちんと総額を確認するようにしましょう。

Check! 金利によってこんなに変わる総支払額

金利が違えば総支払額が違うことは分かっても、「どれくらい変わってくるのか」というのは分かりにくいもの。一例として「借入額230万円、60ヶ月(5年)払い、事務手数料2万円」の場合での支払総額、利息の総額をご紹介します。

金利(年率)※参考値 毎月の支払額 支払総額 利息の総額
メガバンク 2.98% 41,302円 2,496,000円 176,000円
自動車ディーラー 7.80% 46,416円 2,809,000円 489,000円
地方銀行 2.50% 40,819円 2,467,000円 147,000円
信用金庫 1.70% 40,013円 2,419,000円 99,000円
信販会社 3.40% 41,738円 2,526,000円 206,000円

借入額が大きければ、金利による返済額の差も大きくなります。
そのため「まだローンが多く残っている」という人ほど、ローンの借り換えによって負担が下がる可能性が高いでしょう。

クルマも見直して家計を楽に

ローンの借り換えのタイミングで一緒に検討したいのが、クルマの乗り換え。
ライフスタイルに合わないクルマに乗り続け、知らないうちに損をしているという人も少なくないのです。

例えば子どもが小さいうちには何かと便利なミニバン。しかしミニバンは燃費が悪く、また税金も高いことが多いのです。子どもが大きくなり、家族で出掛ける機会が減ったなら、思い切ってコンパクトカーにした方が得な場合もあります。

「月々の家計が楽になるなら買い替えても良い」という人も、まずはご相談ください。
ガリバーでは今のクルマの買取額、新しいクルマの値段、ローンの金利、税金やガソリン代といった維持費などを踏まえて「買い替えがお得かどうか」をご案内できます。

記事に関する監修者コメント

借り換えを検討する場合、金利だけを見るのではなく、実際にシミュレーションして、支払総額を比較する必要があります。また、借り換え時も当初の借入時と同様に審査はありますので、ご留意ください。

この記事を執筆・監修した人

宮川 真一
現在の役職・肩書

税理士法人みらいサクセスパートナーズ 代表

保有資格

税理士、CFPⓇ、FP技能士1級

略歴

1997年から税理士業務に従事し、税理士として20年以上のキャリアがあります。
自動車税、所得税といった身近にある税金関係の記事監修が得意。確定申告の仕方や自動車税金の仕組みについてメディアで多く記事監修をしている実績があります。