ヤリスは2020年発売以降、販売台数上位のコンパクトカーです。コンパクトカーの特徴である燃費性能や走行性能に加えて安全性能も高いヤリス。エントリーグレードの車両価格も比較的リーズナブルで幅広い購入層に支持されています。ヤリスはX/G/Zの3グレード展開で、17種類もの選択肢があります。ここでは各グレードの特徴や違いやおすすめグレードについて紹介します。
どの程度の予算で探したら良いか分からない…
ヤリスのポイント
この記事では、ヤリスの各グレードの違いやハイブリッド車を勧める理由、ライバル車種について詳しく解説します。
記事の主なポイントは以下の通りです。
- ヤリスはハイブリッド車がおすすめ
- おすすめグレードは「G」
- 走行性も追求するなら「Z」
- 安全装備の選択には注意が必要
- 検討すべきライバル車種もある
- 条件の良い中古車があることも
ヤリスは3グレード・17種類の展開
ヤリスは「X」「G」「Z」の3グレード展開で、CVT車(≒AT車)だけで14種類の選択肢があります。
価格重視の人には、約150万円で購入できる1.0Lガソリン車(X,Gグレード)が用意されています。ハイブリッド車は、最も安いXグレードで約200万円です。
グレード | エンジン | 駆動方式 | 燃費 | 新車時価格 |
---|---|---|---|---|
X | 1.0Lガソリン | 2WD | 20.2km/L | 147万円 |
1.5Lガソリン | 2WD | 21.6km/L | 162万4,000円 | |
4WD | 19.2km/L | 185万7,000円 | ||
1.5Lハイブリッド | 2WD | 36.0km/L | 201万3,000円 | |
4WD | 30.2km/L | 225万6,000円 | ||
G | 1.0Lガソリン | 2WD | 20.2km/L | 164万5,000円 |
1.5Lガソリン | 2WD | 21.4km/L | 179万9,000円 | |
4WD | 19.2km/L | 199万7,000円 | ||
1.5Lハイブリッド | 2WD | 35.8km/L | 214万5,000円 | |
4WD | 30.2km/L | 235万3,000円 | ||
Z | 1.5Lガソリン | 2WD | 21.6km/L | 200万8,000円 |
4WD | 19.2km/L | 220万6,000円 | ||
1.5Lハイブリッド | 2WD | 35.4km/L | 235万円 | |
4WD | 30.2km/L | 254万8,000円 |
さらにスポーティーなヤリスらしく、MT車も各グレードで用意されています。
グレード | エンジン | 駆動方式 | 燃費 | 新車時価格 |
---|---|---|---|---|
X | 1.5Lガソリン | 2WD(MT) | 19.6km/L | 154万8,000円 |
G | 2WD(MT) | 19.6km/L | 172万3,000円 | |
Z | 2WD(MT) | 19.6km/L | 190万4,000円 |
ハイブリッド車が圧倒的におすすめ
同グレードの1.5Lガソリン車と1.5Lハイブリッド車を比べると、価格差は約35万円。それでも以下の理由から、ヤリスを買うなら圧倒的にハイブリッド車がおすすめです。
- 燃費性能の違いは約1.5~1.8倍
- ハイブリッド車は税制優遇あり
- ガソリン車は装備に一部制限あり
例えばガソリン価格160円/Lで1万km走行した場合、ハイブリッド車はガソリン車より燃料代を4万円ほど抑えられます。
さらにハイブリッド車では購入時の環境性能割が非課税になり、エコカー減税も考慮すると合計5万円程度の税制優遇を受けられます。
兄弟車ヤリスクロスとの違いは?
ヤリスクロスはSUVタイプの車両です。ハイブリッド車の最高燃費は30.8km/L(WLTCモード)とSUVトップ。 サイズが小さく、運転初心者にも向いています。
ただしヤリスクロスは車高が高く、機械式立体駐車場に停められない可能性があります。より小回りの利く、運転しやすいクルマが欲しいならヤリスがおすすめです。
ヤリスのグレードの特徴
ヤリスのグレードはエントリーグレードのXから順にG、Zと上がります。Xグレードは車両価格が安く若年層にも手が届きやすい価格帯です。上位グレードであればその分、装備が充実しますが価格も上がります。各グレードの特徴について紹介します。
安さ重視の「X」グレード
Xグレードはシンプルな装備で低価格を実現しています。「軽快に走れれば良い」「普段は短距離でしか使わない」という人は、Xグレードでも良いでしょう。長距離を走らないのであれば、ハイブリッド車にする必要もありません。
・原則タイヤは14インチ
・ヘッドランプはハロゲン灯
・計器盤はアナログ式
・7インチディスプレイ搭載
・シート素材や形状の選択は不可
・シートヒーターなど快適装備の搭載不可
バランス重視の「G」グレード
Gグレードはバランス重視で、Zグレードよりデザイン性や安全性、快適性が少しずつ劣ります。一方でオプションの選択肢が広いので、予算に合わせて調整できる点が魅力です。特におすすめなのは、シートヒーターなどの快適装備をセットにした「コンフォートシートセット」(税込62,700円)です。
・タイヤは15インチに変更可
・ヘッドランプはLED式に変更可
・計器盤はデジタル式
・8インチディスプレイ搭載
・バックガイドモニターが標準装備
・ヒートシーターはオプション
走行性も追求できる「Z」グレード
「ヤリスのスポーティーな走りを存分に味わいたい」という人は、Zグレードにして16インチタイヤをオプション選択するのがおすすめです。また車内の上質感や安全性を重視したい人も、Zグレードにすると良いでしょう。
・タイヤは16インチに変更可
・ランプはフルLED
・外装のデザインや素材に細かな違いあり
・内装は本革素材を多用
・誤発進抑制機能を標準装備
・カラーヘッドアップディスプレイ搭載可
・シートヒーター標準装備
ヤリスでおすすめは「ハイブリッドG」
コストパフォーマンスで選ぶなら、おすすめはハイブリッドGです。ハイブリッドGとハイブリッドZでは約20万円の差がありますが、約6万3,000円の「コンフォートシートセット」を付ければ、Zグレードとの差はあまり大きくありません。誤発進抑制機能も3万円程度で付けられます。
走りや見た目にこだわるなら「Z」も
走行性や車内の上質感にこだわるのであれば、20万円の価格差を出してハイブリッドZにしても良いでしょう。ただしZグレードでもオプションの予防安全装備があり、選択次第では車両価格が250万円を超えてしまいます。
安全装備の選択は予算も考えて
2020年に登場したヤリスは、予防安全装備も比較的充実しています。自動ブレーキは右左折時の歩行者に対応するなど、コンパクトカーの中でも安全性が高いです。 しかし誤発信抑制機能や駐車支援機能は、ほぼオプション設定。安全装備のオプションを選択していくと、車両価格が10~20万円上がるので注意しましょう。
ヤリスと併せて検討したい車種
ヤリスも十分に魅力的なクルマですが、価格や広さといった条件ではライバル車種の方が良い場合もあります。それぞれの特徴を知り、併せて検討しましょう。
トヨタ「アクア」
アクアとヤリスは同じプラットフォームを採用しており、燃費性能も大きくは変わりません。しかしアクアは「万人受け」、ヤリスは「スポーティーさ」を追求しています。 広さや乗り心地、安全性といった快適性を求めるならアクア、デザインや走行のアクティブさを求めるなら、ヤリスがおすすめです。
【関連記事】アクア VS ヤリス!方向性の異なる2台を徹底比較
ホンダ「フィット」
燃費性能ではヤリスに遅れを取るものの、車両価格や装備の充実度、乗り心地ではフィットが優勢です。ホンダ車は車内空間の取り方が上手く、フィットも「広くて快適な空間」「のんびりした乗り心地」を実現しています。
【関連記事】ヤリスVSフィット!人気コンパクトカー対決の行方は?
日産「ノート」
ノートは独自技術e-POWERの力強い加速力が魅力です。2021年のモデルチェンジでデザインが一新され、上質感ある一台に仕上がっています。またプロパイロットなどの運転支援機能を選択できる点も魅力です。車両価格は高いものの、先進性を求める人におすすめです。
【関連記事】ノートは3位!2023年コンパクトカーおすすめ人気ランキング
マツダ「MAZDA2」
デミオから生まれ変わったMAZDA2。マツダ車の魅力は価格の割に上質感が高いこと、またクリーンディーゼルを選択できることでしょう。デザイン性ではMAZDA2に軍配が上がります。一方でヤリスの圧倒的な燃費性能に、MAZDA2のクリーンディーゼルは太刀打ちできない状況です。
【関連記事】ヤリスVSマツダ2!走行性が魅力のコンパクトカー対決
ヤリスの中古車相場は?
2023年8月現在、ヤリスの中古車相場は75.8万円~304.8万円です。
※ガリバー「車カタログ」調べ
発売から3年が経過し、一時よりは相場価格が下がっています。中にはかなりお買い得なクルマもあるので、低予算で購入したい場合は在庫を調べてみてください。
ヤリスのカタログ情報
- 現行モデル
- 令和2年2月(2020年2月)〜現在
- 新車時価格
- 139.5万円〜269.4万円
ヤリスの在庫が現在85件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。