中古車なのに走行距離が少ない理由は?リスクと見極めポイント

中古車なのに走行距離が少ない理由は?リスクと見極めポイント

走行距離の少ない中古車がある理由

走行距離の少ない中古車がある理由

一般に、クルマの年間走行距離の目安は「1年あたり8,000キロ~1万キロ」といわれます。この目安は中古車を買う時にも使われることが多く、例えば3年落ちの中古車で走行距離3万キロ前後なら妥当、2万キロなら条件の良い中古車といえるでしょう。

中古車のなかには、走行距離が数キロ~数千キロと極端に少ないものもあります。なぜこのような中古車があるのかを、紹介していきます。

①未使用車である

「登録済み未使用車」とは、初度登録を済ませているため中古車という扱いですが、ほとんど使われていないクルマです。売上実績を上げるためにディーラーが自社で購入して中古車として販売したり、中古車オークションで売られて中古車販売店に出回る場合があります。

年式は新しいものが多く、走行距離も数キロ~数十キロがほとんどです。

②試乗車だった

ディーラーや販売店にある試乗車は、一定期間が経つと中古車として販売されることがあります。走行距離は数百キロ~4,000キロ程度と、一般的な中古車と比べると短めです。

ただし短距離とはいえ敷地内や公道を走っているため、車体に小さなキズが付いてしまっている可能性もあります。

③買い物など短距離中心で使われていた

一般のユーザーが売却したクルマでも、走行距離が少ないケースがあります。例えば「買い物や子どもの送り迎えに使っていた」など、短距離走行を繰り返していた場合です。

登録済み未使用車や展示車と比べると、年式はやや古いことが多いです。その割に走行距離が少ない(年間1,000キロ~5,000キロ程度)のが特徴です。

④放置されていたクルマである

親族の死亡や車検切れ、或いは生活の変化により放置された後、売却されたというケースです。こうしたクルマも、年式が古い割に走行距離が少ないです。

Q. 走行距離の少ないクルマは本当に危険?

走行距離の少ない中古車が全て危険という訳ではありません。

しかし、中には故障のリスクを抱えたものもあります。とくに「短距離走行を繰り返していたクルマ」や「放置されていたクルマ」は注意が必要です。

放置されていたクルマが危険な理由

クルマは走らせなくてもタイヤの空気圧が下がったり、エンジンオイルが劣化したりします。さらに、こうしたクルマは最低限のメンテナンスも受けていない可能性があります。

中古車販売店で購入する場合は、事前にしっかりと点検・整備されていること、いざという時のための保証や返品制度があることを確認すると良いでしょう。

短距離走行を繰り返したクルマが危険な理由

短距離走行をすると、エンジンオイルが温まる前にエンジンを切ってしまいます。このような走り方は、実はエンジンに負荷がかかりやすいのです。

また元の所有者が「買い物だけに使い、週1回程度しか乗っていなかった」といった場合では、バッテリーの寿命が短くなっている可能性もあります。

安全な中古車の見極めポイント

「走行距離が少ないけど、買って大丈夫?」と迷った時は、以下のポイントを踏まえて検討してみましょう。

ポイント①年式と走行距離のバランスを考える

冒頭に紹介した「1年あたり8,000キロ~1万キロ」という走行距離の目安と、気になるクルマの走行距離を比較してみてください。「やや少なめ」程度であれば気にすることはありませんが、「目安の半分以下」などあまりに少ない場合は注意が必要です。

ポイント②走行距離が少ない理由を確認する

走行距離が極端に少ない場合や、走行距離が少ないのに価格が安い場合は店舗に理由を確認しましょう。スタッフに訊くことで「試乗車だった」など理由が分かる場合もあります。反対に、明確が回答がない場合は購入を控えた方が良いでしょう。

ポイント③メンテナンスの記録を確認する

走行距離が少ない中古車であっても、メンテナンスをしっかり受けているようなクルマなら安心できます。気になる車両がどの程度の点検や整備を受けているのか、記録を確認してみましょう。

安心して買いたいなら未使用車がオススメ

「中古車でもできるだけ走行距離の少ないクルマに乗りたい」と思うなら、登録済み未使用車がオススメです。年式も新しく、故障のリスクは極めて低いです。

登録済み未使用車についてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

また、登録済み未使用車でなくても修復歴を掲載していたり、納車前点検を法定点検に加えて独自に定めたものを行っていたりする中古車販売店で購入すると安心です。

併せて読みたい!中古車購入に役立つ記事

noricoでは、中古車に関する解説記事やオススメ車種の紹介など、中古車購入に役立つ記事を多く掲載しています。納得の一台が選べるよう、ぜひ以下の記事もお読みください。

子育て世代にも人気のプチバンまとめ!全5車種一覧と新型情報

子育て世代にも人気のプチバンまとめ!全5車種の一覧と新型情報

プチバンとは

一般にプチバンとは、全長を4m程度に抑えつつ、全高が1,600㎜を上回るコンパクトなクルマを指します。

ミニバンとスーパーハイト系軽自動車の中間」のようなクルマだと考えると分かりやすいでしょう。

プチバンの特徴

プチバンは、ミニバンとスーパーハイト系軽自動車の良さを併せ持ち、以下のような特徴があります。

  • 新車時価格が150~200万円程度と経済的
  • 3列シートのミニバンより小回りが利く
  • スライドドア搭載で利便性が高い
  • 子どもが大きくなってもゆとりがあり、使いやすい

ボディサイズが大きいミニバンは、狭い道や駐車場など使いにくい場面も多く、世帯人数が少ない現在では「3列シートでなくても困らない」という家庭も増えています。かといって軽自動車では4人しか乗れず、「後部座席や荷物スペースが狭い」と感じるシーンもあります。

プチバンは、そんな2つの間をとった利便性と快適性で人気を集めています。

Q. プチバンの大きさって具体的にどれくらい?

参考までに、スーパーハイト系軽自動車のホンダ「N-BOX」、ミニバンのトヨタ「ヴォクシー」、プチバンのスズキ「ソリオ」で大きさを比べてみましょう。

  ソリオ
(プチバン)
N-BOX
軽自動車
ヴォクシー
ミニバン
全長 3,790mm 3,395mm 4,695mm
全高 1,745mm 1,790-1,815mm 1,895-1,925mm
全幅 1,645mm 1,475mm 1,730mm

ソリオN-BOXのように、全高については、スーパーハイト系の軽自動車の方が大きいケースもあります。しかし例えばソリオの後部座席でも、身長175㎝程度の人であれば頭上にゆとりがあり、乗ってみると「全高が低い」と感じるシーンは少ないでしょう。

またミニバンと比べると、全体的にサイズが小さく運転しやすいです。

プチバンは荷室も充分な広さがあり、目安としては機内持ち込み用のスーツケース5個分、ゴルフバッグを1~2個積むことができます。

Q. スーパーハイト系軽自動車は、プチバンに含まれないの?

一般に、軽自動車はプチバンに含まれません。プチバンはコンパクトカーまたはコンパクトミニバンを指し、乗車定員は5名です。軽自動車の場合は、乗車定員は4名です。

現在販売されているプチバン

2023年12月現在販売されているプチバンは以下の5種類のみです。基本的にはスズキ「ソリオ」とダイハツ「トール」及びそのOEM車しか販売されていません。

※新車時価格は2022年6月30日時点の各メーカー公式ページ(1,000円未満四捨五入)、中古車相場はガリバー「車カタログ」より引用

車種名(メーカー名) 新車時価格/中古車相場 備考
ソリオ(スズキ) 新車時価格:151.6万円~
中古車相場:7万円~241.5万円
-
デリカD:2(三菱) 新車時価格:188.3万円~
中古車相場:13万円~326.7万円
ソリオのOEM車
トール(ダイハツ) 新車時価格:155.7万円~
中古車相場:49万円~230万円
-
ジャスティ(スバル) 新車時価格:196.5万円~
中古車相場:65万円~184.8万円
トールのOEM車

ルーミー(トヨタ)

新車時価格:155.7万円~
中古車相場:50.4万円~273万円

トールのOEM車

スズキ「ソリオ

スズキ「ソリオ」

  • 新車時価格:151.6万円~
  • 中古車相場:7万円~241.5万円

「プチバン」という枠組みを生み出したのがソリオ。5種類のプチバンの中ではルーミーとともに売れ行きが好調です。シートアレンジが豊富で、ハイブリッドモデルも2種類用意しているので走行距離が長い人にオススメです。

【利用者口コミ】

週2回、子供の習い事の送迎があるので燃費の良い車に乗り換えたいと思いソリオを購入しました。初めてのハイブリットカーなのですが、思っていた以上に燃費が良いです。(中略)荷物を載せていない時には、後部座席を一番後ろまで下げると足元がゆったりして足を投げ出して座れます。後部座席を倒すと自転車が積めるのには驚きました。すっごく便利で買って良かったです。(40代女性)

スズキ「ソリオ」の口コミをもっと読む|中古車のガリバー

三菱「デリカD:2」

三菱「デリカD:2」

  • 新車時価格:188.3万円~
  • 中古車相場:13万円~326.7万円

ソリオのOEM車であるデリカD:2。現在はハイブリッドモデルのみを販売しているため、エントリーモデルでも価格が高めに設定されています。ソリオとの違いは内装などのちょっとした部分なので、ソリオを引き合いに出して値引き交渉をしてみても良いでしょう。

ダイハツ「トール

ダイハツ「トール」

  • 新車時価格:155.7万円~
  • 中古車相場:49万円~230万円

スズキのソリオを研究した上で開発されているトール。収納を多く用意している点や、小回りが利く点はソリオよりも優れています。ハイブリッドモデルがないのが弱点ですが、次回のフルモデルチェンジでハイブリッドモデルに一本化される見込みです。

【専門家レビュー】

人気モデルであるトールの魅力は、背の高さと両側スライドドアの使い勝手の良さだ。低床フロアとスライドドアの組み合わせにより、乗降性に優れ、小さな子供はもちろん高齢者にも便利である。後席もとても広い。背の高さを生かし、自転車も積載可能だ。それでいて、全長は3,700mmと小さく、最小回転半径は4.6mと小回りも効く。かなり便利な生活の道具としての価値があるモデルになっている。

ダイハツ「トール」の専門家レビューをもっと読む|中古車のガリバー

スバル「ジャスティ」

スバル「ジャスティ」

  • 新車時価格:196.5万円~
  • 中古車相場:65万円~184.8万円

ジャスティは現在グレードを1つに絞り込んでおり、2WDか4WDだけを選ぶことができます。また残したグレードがカスタムモデルのため、新車時価格はトールルーミーに比べると高めです。

【利用者口コミ】

(前略)荷物もよく乗るので、家族で使う車としては頼りになる相棒です。デザインで好き嫌いが分かれるかもしれないですが、ちょっと渋めの車が好きな人にはストライクではないでしょうか。また、一番この車の底力を感じたのは、どか雪が降った時に、解け残りの道を通らないといけないときがあって、(ノーマルタイヤでした。)そこで、ほぼ違和感なく運転できたことで四駆だった…と思い出しました。四駆でなければ無事に通れていなかったのかなと思っています。(20代女性)

スバル「ジャスティ」の口コミをもっと読む|中古車のガリバー

トヨタ「ルーミー

トヨタ「ルーミー」

  • 新車時価格:155.7万円~
  • 中古車相場:50.4万円~273万円

トールと大きさや性能が同じルーミーですが、売れ行きはルーミーの方が好調です。理由としては、トヨタにはコンパクトミニバンシエンタなど「一緒に検討する候補」があることが考えられます。

【利用者口コミ】

子どもが増えるのを機会に10年乗り続けた自動車を新車に変えるためにルーミーを購入しました。(中略)実際に使用してみると、小回りが利き、自宅付近の狭い路地や狭い駐車場にもスムーズに駐車したり、乗り入れたりすることができます。また、乗り心地は良く、エンジン音も静かで気になりません。そのような点からこの乗用車は軽自動車と乗用車の融合だと感じました。(20代女性)

トヨタ「ルーミー」の口コミをもっと読む|中古車のガリバー

それぞれのフルモデルチェンジの予定は?

トール/ジャスティ/ルーミーは2024年以降

トール/ルーミー/ジャスティの新型開発は最終段階に入っているようです。次回のフルモデルチェンジではハイブリッド車が投入される見込みで、燃費性能は25km/L以上(WTLCモード)と言われています。

ソリオ/デリカD:2はフルモデルチェンジしたばかり

ソリオとデリカD:2は2020年~2021年にかけてフルモデルチェンジをしています。スズキが得意とする軽量化技術や燃費の向上とともに、インテリアも更に上質になりました。

クルマ選びのために併せて読みたい記事

noricoでは、クルマの利用目的や家族構成に合わせたオススメ車種の紹介を数多く掲載しています。「子育て世代に役立つクルマは?」など、ライフステージなどに合ったクルマ選びの参考にしてください。

「飽きないクルマ」を買うポイントとオススメ車種8選

「飽きないクルマ」を買うポイントとオススメ車種8選

飽きないクルマ選びのポイント

長く乗るクルマだからこそ「途中で飽きてしまうデザイン」「古臭く見える」というのは嫌なもの。飽きないクルマを選ぶには、以下の2つのポイントを押さえておきましょう。

ポイント①トレンドに左右されすぎない

服と同じように、クルマにもデザインや色のトレンドがあります。例えば最近だと、以下のようなデザインが流行しています。

  近年のクルマのトレンド
デザイン ・「オラオラ顔」のフロントデザイン
・シームレスデザイン
カラー ・グレイッシュカラー(くすみカラー)

このようなトレンドを取り入れているクルマは目を惹きますが、流行が過ぎると「飽きた」「古臭い」と感じやすいです。長く乗るならシンプルなデザインのクルマ、変わらないスタイルがあるクルマを選びましょう。

ポイント②「その時の好み」で選ばない

「最近は可愛いデザインが好き」「この色がマイブーム」など時々の好みでクルマを選んでしまうと、後で飽きやすいです。クルマは10年以上乗る可能性もあり、その間に好みが変わることも考えてクルマを選びましょう。

「好き」ではなく「嫌いじゃない」ものを選ぶのも良いでしょう。色も白、黒、シルバー、ブラウンなどベーシックな方が飽きにくいです。

Q. モデルチェンジが多いクルマは飽きやすいの?

モデルチェンジをして見た目が新しくなると、新型と旧型の差が目立ちます。そうすると「なんとなく古臭く見える」と思う人も多いもの。そのため度々デザインが変わる車種を選んでしまうと、モデルチェンジのタイミングで「今のデザインに飽きた」と感じることもあるでしょう。

「モデルチェンジをしない=飽きないクルマ」とはいえませんが、モデルチェンジが多いと目移りしやすいです。

オススメの「飽きないクルマ」8選

今回はボディタイプごとにオススメの「飽きないクルマ」を厳選して紹介します。

※新車時価格は6月28日時点の各メーカー公式サイト(1,000未満四捨五入)、中古車相場はガリバーの「車カタログ」より引用

軽自動車】ホンダ「N-BOX

ホンダ「N-BOX」

  • 新車時価格:144.9万円~
  • 中古車相場:12.9万円~213.9万円

シンプルなデザインで、性別や年齢関係なく使うことができるN-BOX軽自動車なので道幅や駐車場が狭い都市部でも使いやすいです。スペーシアタントといったライバルがいる中でも、群を抜いて人気があります。

【利用者口コミ】

N-BOXに乗りはじめて5年目になりますが、まず不満を感じた事がありません。(中略)結婚・出産とライフステージが変化したにもかかわらず買い換えを考えた事が一切ありません。車内も広々としているので、子供のおむつ替えも楽々することができます。(20代女性)

ホンダ「N-BOX」の口コミをもっと読む|中古車のガリバー

軽自動車】スズキ「ジムニー

スズキ「ジムニー」

  • 新車時価格(税込):155.5万円~
  • 中古車相場:5.9万円~242万円

ジムニーは「シンプルで飽きないデザイン」というより「他のクルマにない独自性を備えた一台」として飽きないクルマです。本格SUVのオフロード性能にこだわりたい人なら、愛着を持って乗り続けることができるでしょう。

【利用者口コミ】

キャンプやスノーボードなど、アウトドアが大好きな私にとって最適な車でした。(中略)特によかったと感じるのは雪道です。毎年雪山へ出かけるのですが、やはり道中が大変。初めて四輪に切り替えて走行したときは、安定性を痛感しました。安心して雪道が走れたのは感動ものでした。(30代女性)

スズキ「ジムニー」の口コミをもっと読む|中古車のガリバー

SUV】ホンダ「ヴェゼル

ホンダ「ヴェゼル」

  • 新車時価格:227.9万円~
  • 中古車相場:73.8万円~429.9万円

ヴェゼルはインテリアに重厚感があり、年齢を重ねても乗りやすい一台です。コンパクトSUVなので使い勝手も良く、しかもライバルであるヤリスクロスなどに比べると後部座席にも余裕があります。ハイブリッドモデルもあるので燃費を気にしたい人にもオススメです。

【利用者口コミ】

SUVカーとしてスポーツ感覚で運転を楽しむことができますし、前後左右のサイズがコンパクトに収まっているため、小回りが利きやすく、細めの山道や、住宅街の道路でも運転しやすいというのがHONDAヴェゼルの一番のおすすめポイントです。お値段はSUVとしては非常にお手頃ですが、一方で、内装は明るめの茶色のレザーのシートに高級感があり、気分を高めてくれます。(後略)(30代女性)

ホンダ「ヴェゼル」の口コミをもっと読む|中古車のガリバー

SUV】日産「エクストレイル

日産「エクストレイル」

  • 新車時価格:316.1万円~
  • 中古車相場:9.8万円~338万円

2013年の現行型発売以降、フルモデルチェンジがないエクストレイル。長らくデザインの大幅変更がないということは、それだけ現行型のデザインの評価が高いともいえます。実際に、口コミでは外観を評価する声も多いです。

【利用者口コミ】

以前付き合っていた彼が乗っていた車で、そのカッコよさに惹かれ自分用に購入しました。(中略)やはりその大きさから細い道ではあまり利点を感じませんが、アウトドアや遠出をするときには大活躍です。オフロードや高速道路ではスピードを出しても安定した走り心地のため、大変助かっています。(20代女性)

日産「エクストレイル」の口コミをもっと読む|中古車のガリバー

【コンパクトカー】マツダ「MAZDA2

マツダ「MATSUDA2」

  • 新車時価格:150.9万円~
  • 中古車相場:96.9万円~234.2万円

マツダの強みはシンプルで洗練されたデザイン性。今やマツダ車の象徴ともいえる「魂動デザイン」は、10年経っても古臭い印象を与えることがないでしょう。デミオから生まれ変わったMAZDA2は、内装も上質感漂うデザインに仕上がっています。

【専門家のレビュー】

マツダ2は、内外装デザインも特徴のひとつ。外観デザインは、マツダのデザインテーマである魂動デザインを採用。いかにもキビキビと走りそうな躍動感あふれるデザインとなった。また、インテリアはクラスを超えた上質感ある空間となっている。

マツダ「MAZDA2」の記事をもっと読む|中古車のガリバー

【コンパクトカー】MINI「MINI」

MINI「MINI」

  • 新車時価格:309万円~(5ドア)
  • 中古車相場:5万円~650万円

モデルチェンジを重ねながらも、1959年のデビュー時からデザインが大きく変わっていないMINI。固定のファンが多いのも特徴で「MINIのクラシカルな雰囲気が好き」という人なら飽きることなく乗り続けられるでしょう。

【利用者口コミ】

(前略)モデルチェンジをしても大きくデザインが変わらないところも素晴らしいですし、良いところは守り続けているので愛着を感じます。見た目が可愛いだけではなく、路面をしっかりと掴んだ走りも魅力的な車です。内装もかなりお洒落なので運転していて楽しい気分になりますし、直感的に操作できるので気に入っています。(30代男性)

MINI「MINI」の口コミをもっと読む|中古車のガリバー

セダン】レクサス「IS」

レクサス「IS」

  • 新車時価格:555万円~
  • 中古車相場:24万円~800万円

レクサスのセダンのラインナップでは最も安価なISですが、それでも高級感があり、長く使いやすい一台です。上質で洗練された内外装のデザインや快適な走行性を兼ね備えており、年齢関係なく飽きにくいクルマでしょう。

【利用者口コミ】

国産車の高級車といえば以前はクラウンでしたが、今は間違いなくレクサスでしょう。ISはそんなレクサスの中ではコンパクトな部類に入りますが、期待を裏切ることはありません。(中略)ちなみに、あまり知られていないかもしれませんが、トヨタやレクサスといったレーシングチームのドライバーの多くが、実はプライベートでISに乗っています。このことからも、ISがただの高級車ではなく、運転が楽しい車だということがわかると思います。(40代男性)

レクサス「IS」の口コミをもっと読む|中古車のガリバー

セダン】BMW「3シリーズ

BMW「3シリーズ」

  • 新車時価格:523万円~
  • 中古車相場:11.8万円~588万円

BMWは老若男女問わずに人気の高級外車メーカーです。3シリーズはBMWの中でも特に人気の高いモデル。見た目と走行性の双方に躍動感があり、クルマ好きには満足感の高い一台です。乗っている年代が幅広いからこそ、何年乗っても違和感がないクルマといえます。

【利用者の口コミ】

(前略)国産セダンは運転していると「乗せられている」という感覚があるのですが、BMW3シリーズは「自分で走らせている」という感覚があります。快適な乗り心地はキープしつつ、走りも楽しみたいという人でも満足できる車です。ステアリングはやや重めで、路面の凹凸も感じるので楽しいです。(30代男性)

BMW「3シリーズ」の口コミをもっと読む|中古車のガリバー

長く乗るなら「安全性」も重要

最近のクルマは丈夫なので、新車を買えば10~15年程度は乗れるでしょう。長く乗るなら大切にしたいのが「安全性」。新車だけでなく、中古車でも年式が新しければ先進安全装備が付いたものもあります。

ガリバーではメーカー横断で安全性能を比較した「安全な車ランキング」を紹介しています。クルマ選びの参考に併せてチェックしてみてください。

クルマ選びに役立つオススメ記事

noricoでは、目的や予算に合わせたオススメ車種の紹介記事を多く掲載しています。納得のいくクルマ選びができるよう、以下の記事も併せてお読みください。