車中泊ができちゃう軽自動車特集!口コミ付き、選び方も解説

車中泊ができちゃう軽自動車特集!便利なおすすめグッズも紹介車中泊に適した車といえばミニバンなどの大きい車を想像しますが、最近では車中泊が可能な軽自動車も増えています。

これは、軽自動車の購入傾向が強い層を中心に、楽しく快適に車中泊できる軽自動車が欲しい、という需要が高まったからです。

そこで本コラムでは、車中泊に適した車種や、快適に過ごせる室内装備などわかりやすくご紹介します。

車中泊にもおすすめの軽自動車5選

車中泊できる軽自動車の中でも、車中泊での空間づくりにこだわりを感じる車や、フルフラットといったシートアレンジに定評のある軽自動車をピックアップしました。

車中泊を快適に過ごせる軽自動車を厳選してご紹介します!

広さはないけれど可愛い「ラパン」

内装のドレスアップもできるラパン

可愛いルックスに一目惚れする人も多いスズキのラパン。「車内が広い軽自動車」という訳ではありませんが、シートを倒せば車中泊をすることもできます。

ただし室内高がある訳ではないので、車内で着替えたり、食事をしたりと過ごすには少し窮屈。またアウトドアに向いた車でもないので「アウトドアなどレジャーで車中泊を楽しみたい」という人にはあまり向いていません。

そのため「可愛い車で、車中泊もできれば更に良い」という人にオススメの一台です。

【利用者口コミ】

主人が仕事で車を使ってしまうので、平日に私が運転する用として購入しました。外観も内装もとにかくかわいくて満足です! 後部座席がフラット(手もたれなどで盛り上がっていない)のでチャイルドシートの取り付けが楽です。もともとの車は手もたれや背中のデザインがぼこぼこしていて、座り心地はとてもよかったのですが、チャイルドシートが取り付けづらくて困っていたので、安定性よくつけられるこちらはとても嬉しいです。車体の小ささのわりに中は広めで、運転しやすく乗りやすい車だと思います。内装がかわいいので乗る気にもなるし、ペーパードライバーを脱却するのに最適の車でした!

→利用者口コミをもっと読む|中古車のガリバー

日常使いも便利な人気No1「N-BOX

N-BOX

広い車内、高い安全性、洗練されたスタイリングなど隙がない出来栄えで販売台数No.1に何度も輝いているホンダのN-BOX。子どもが立つことができる約140センチの室内高で、男性が座っても頭上に充分な余裕を感じることができます。

完全なフルフラットとはいえないものの、シートアレンジ次第で車中泊も可能。人気車種なので、N-BOXのサイズに合った車中泊グッズも多く売られています。

また既に新車販売は終了してしまいましたが、「N-BOX+」はレジャーやアウトドアを想定した仕様で車中泊もしやすくなっていました。中古車で考えているなら、併せて検討してみると良いでしょう。 

【利用者口コミ】

5ナンバーの普通車から乗り換えました。波に乗ってしまえば高速道路でも問題なく走れます。(中略)後部座席は前後に動かせませんが、背もたれを倒せばフラットに広く使えます。逆に座席を起こせば高さを有効活用できるので、1人で運べる程度の大きさの洋服タンスを立てたまま乗せることができました。前座席も完全フルフラットにすることはできませんが、エアーベットを持ち込んで車中泊をしたことがあります。この車内の広さが何より魅力的です。

→利用者口コミをもっと読む|中古車のガリバー

アウトドアにも使える「ハスラー

ハスラー

よりアクティブな可愛らしさを備えた軽自動車ハスラー。軽SUVという位置づけの車で、アウトドアなどレジャーで使われることも想定しているため、車中泊がしやすい工夫もされています。

後部座席も格納することができるので、フラットにすれば男性でも充分寝転がれるスペースが確保できます。また凸凹も少ないので、車中泊用のマットやシートが1枚あれば、寝心地も問題ないでしょう。

【利用者口コミ】

ハスラーの魅力は、かわいい外見と男前な性能です。カラフルできれいな色に、丸いヘッドランプとテールランプが特徴的です。続いて、性能に移ります。アウトドア仕様のためシートを寝せて車中泊もできるし、後ろは濡れたものをしまう場所もあり、取り外して洗えます。ブーツや水着も入れられるので便利です。室内は広く、小型でも4人は余裕で乗れます。軽なの?と思うくらい座り心地の良い椅子に、ドリンクホルダーや物入れも豊富にあります。最新式のナビでは、前後4つけられたカメラで、3D映像で周囲を写し出してくれます。障害物があると警報でお知らせしてくれます。かわいらしいのに男前なハスラー、大好きな車です。

→利用者口コミをもっと読む|中古車のガリバー

車内空間の広さはピカイチ「ウェイク

ウェイク

今回紹介する5台の中で最も車高が高く、室内高は約145センチを誇るウェイク。シートアレンジも多彩なので、全てのシートを倒して車中泊用にするのはもちろん、前列だけを倒せば足を伸ばして後列でくつろぐこともできます。

アウトドアで使われることを想定して作られているので、自転車やキャンプ道具などの多いなど荷物が載せられます。また小物収納のスペースも充実しており、シートも撥水加工がされているなど、アウトドアで車中泊もしたい人には嬉しい一台でしょう。

【利用者口コミ】

タイトルの通り大きな荷物でもラクラク乗ります。車内が広々としており天井も高い。アウトドア好きなど、荷物をたくさん積み込む必要がある方には非常におすすめだと思います。後部座席のシートを倒すと自転車なども積み込むことができる。また、CMでやっていたように、やろうと思えば車中泊や車内で着替えたりも、容易にできる思う。内装はシンプルなデザイン。車高が高く窓も大きいため、運転席からの見晴らしも良く、運転しやすい車と思います。

→利用者口コミをもっと読む|中古車のガリバー

2段ベッドにもなる「エブリィワゴン

エブリィワゴン

商用車をベースにしていることもあり、たっぷり荷物を積めるように設計されているエブリィワゴン。ディーラーで販売しているオプションを使えば、車中泊はもちろん、2段ベッドにすることもできるほどです。

そのため4人で乗っても未だ荷物を積むことができます。またシートアレンジ次第で、サーフボード、自転車など長いものも載せられるので、大きな荷物を持ってレジャーに行きたい人には頼れる一台です。

【利用者口コミ】

エブリイワゴンは運転席と助手席を残して後部座席をフルフラットにシートアレンジすることができる(中略)大人二人が横になれるだけの空間を確保出来る車は普通乗用車でもなかなかありませんが、エブリいワゴン軽自動車なのに車中泊を可能にするだけの空間確保に成功しています。ちょっとしたアウトドアならテントが無くてもこれ一台で宿泊できますから、気軽に小旅行に出かけたい一台です。

→利用者口コミをもっと読む|中古車のガリバー

車中泊の注意点と用意したいグッズ

車中泊は、ホテルや旅館で宿泊するのと比べて安く、また予定も柔軟に変えられるようになるなど魅力が多くあります。

しかし、慣れるまでは特に以下のような点に注意してください。

・しっかり眠り、翌日の運転に備える

・安全で、設備が整った場所を選ぶ

・冬の寒さ対策はしっかりと準備しておく

特に冬の車中泊は「思った以上に寒かった」という人も多いものです。寒くて眠りが浅くなれば翌日の運転も危険ですので、しっかり対策をしておきましょう。

車中泊に便利なグッズ

車中泊おすすめグッズ

車中泊をするに当たっては、最低でも以下のようなものがあると便利です。

・外からの視線や光を遮るカーテン

・シートの凹凸を均すマット

・掛け布団代わりになる寝袋やブランケット

・車内での食事に使える簡易テーブルや紙食器

冬であればカイロなどの寒さ対策グッズ、夏であればクーラーボックスなどの暑さ対策グッズがあると快適に過ごせます。以下の記事でも車中泊のポイントなどご紹介していますので、参考にしてみてください。

221616.com

車中泊できる軽自動車選び よくある質問

車中泊には軽自動車がいいの?

車中泊に軽自動車がいい理由は2つあります。

  • 燃費がいい
  • 普段使いも運転がしやすい

車中泊をする場合として、レジャーや旅行といった時が考えられます。ただ、普段利用も重視したい場合は燃費が良くまた、小回りが利いて運転がしやすい軽自動車を選ぶことをおすすめします。

 

車中泊する用の軽自動車はどう選べばいい?

軽自動車の選び方としては大きく2つあります。

  • 車内空間は広い?
  • フルフラットにできる?

寝るためはもちろんのこと、車中拍の際は荷物も多くなりがちです。荷物を多めに積んでも大丈夫かという視点で選ぶといいでしょう。

また、シートがフルフラットに出来れば寝るときも快適です。シートアレンジがどの程度まで出来るのかも大切な選ぶポイントです。

車中泊にできる軽自動車を中古で探すメリット

海や山など、アウトドアで車中泊する機会も多いなら、中古で購入するのもおすすめです。

中古車市場では、キャンプや車中泊に適したカスタマイズが施された軽自動車が見つかることもあり、自分でカスタムするよりもお得に入手できるかもしれませんよ。

便利で広い軽自動車特集の中古車を見る

 

norico編集部オススメ記事

軽自動車でのレジャーを考えているなら、軽SUVや荷室が広い車種を候補に入れてみても良いでしょう。noricoでは目的に合わせたオススメを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

221616.com

221616.com

ファミリーカーってどんな車?人気の車種も詳しく紹介!

ファミリーカーってどんな車?人気の車種も詳しく紹介!ファミリーカーと聞いてどんな車を思い浮かべますか?

荷物がたくさん積める車、スライドドアが付いた車、安全機能が充実した車など、求める条件は人それぞれですし、どれも間違いではありません。

ここでは、ファミリーカーとはどんな車かに加え、今人気のファミリーカーについても併せてご紹介します。

ファミリーカーとはどんな車を指すのか

ファミリーカー=大きい車=ミニバンと連想する方は多いのではないでしょうか。

ミニバンがファミリーカーに適した車であることは間違いありませんが、ファミリーカーが必ずしも大きい車でなければならないわけではありません。

 

夫婦2人に子ども1人なら、軽自動車やコンパクトカーでも十分にファミリーカーとして使えますし、逆に子どもが3人いる、祖父母と同居していて家族の人数が多い場合は、必然的にミニバンを選ぶことになります。

 

このように子どもの人数や祖父母を含めた家族構成や、どんなシーンで使うかといった用途によって、最適な車は異なるのです。

失敗しない!ファミリーカーを買うときの3つのポイント

車は多くの人がローンを使って購入する大きな買い物であり、あとで「失敗した」と思ってもすぐに買い替えることはできません。

ファミリーカー選びに失敗しないために、購入前に知っておきたいポイントをご紹介します。

①「今」よりも「将来」のことを見据えよう

家族がいると、どうしても「現在」のライフスタイルに合わせて買い物をしがちです。

良い例が家電で、洗濯機や冷蔵庫は今の家族の人数に合わせて購入すると、将来子どもが増えたときなどに容量が小さくなってしまい、買い替えるケースも珍しくありません。

車の購入も同様で、子どもが増えるかどうか、成長しても対応できるか、高齢の親と同居するようになっても対応できるかといった、将来を見据えての車選びが必要になります。

安全装備については詳しく知っておこう

大切な家族を乗せて走る車なので、安全装備は非常に重要な要素です。

購入を検討している車種にはどんな安全装備が搭載されているのか、自分や家族に必要な装備はどのようなものか、十分に理解しておく必要があります。

また、安全装備の技術は日進月歩の世界なので、少し予算を上乗せするだけでより充実した装備の車を購入できることがあります。安全装備について事前にリサーチをしたうえで車選びをするようにしてください。

 

ミニバンの安全な車をランキング形式で紹介!

221616.com

③利便性と機能性は実物でチェック

欲しい車に目星を付けたら、ディーラーや中古車販売店に足を運んで、実際の車で使用感を試してみましょう。

スライドドアの操作やシートアレンジ、試乗しての乗り心地や運転のしやすさなど、ネットの情報と実際の使用感が異なることは珍しくないからです。

また、男性が運転しやすくても小柄な女性では運転しにくいこともあります。試乗する際には、運転する可能性がある家族全員で試してみるのもおすすめです。

【タイプ別】おすすめのファミリーカーを紹介!

「家族で使う車」としてファミリーカーを考えると、選択肢はさまざまなものがあります。

ミニバンSUV、コンパクトカー、軽自動車に分けて、タイプ別にそれぞれ2台ずつファミリーカーとしておすすめの車種を紹介します。

家族の人数が多い家庭におすすめ!ミニバンのファミリーカー

ファミリーカーの定番であるミニバンの魅力は何といっても広々した車内空間と、充実した装備でしょう。

近頃はデザイン性に優れた車種や走行性能に優れたミニバンが登場し、ファミリーカーとして以外の魅力を備えた車が増えています。

ホンダ/ステップワゴン

ホンダ/ステップワゴン

ステップワゴンの3列目シートには床下収納があり、大きな荷物も収納することができます。また、2015年に登場した現行の車には、「わくわくゲート」というテールゲート(車後部の収納のドア)が採用されているので、荷物の出し入れが楽々行うことができます。

ボディサイズ 全長:4,690〜4,760、全幅:1,695、全高:1,840〜1,855(mm)
エンジン 1,496〜1,993cc
JC08モード燃費 15〜25km/L
燃料 レギュラーガソリン
乗車人数 8人
価格 2,274,000円〜

ホンダ/ステップワゴンの口コミ・評価を見る

日産/セレナ

日産/セレナ

7人乗りと8人乗りを自在に切り替えられるシートアレンジ、大人が座っても十分なスペースがある3列目シート、足をかざすだけでドアの開閉が可能なハンズフリーオートスライドドア(※グレードによる)など、ファミリーにうれしい機能が充実したセレナ

もちろん車内空間も広々としているので、家族でのお出かけに最適な1台です。

ボディサイズ 全長:4,685~4,770、全幅:1,695~1,735、全高:1,865~1,875 (mm)
エンジン 1,997cc
JC08モード燃費 12.6~15.2km/L
燃料 レギュラーガソリン
乗車人数 8人
価格 2,260,000円〜

日産/セレナの口コミ・評価を見る

高いデザイン性が人気を集める!SUVのファミリーカー

近年人気のSUVは高いデザイン性と、アウトドアなどでも活躍する走行性の高さが魅力です。

車のデザインにこだわったり、キャンプや釣り、スキー・スノーボードなどアクティブに活用したりするご家族におすすめです。

トヨタ/CH-R

トヨタ/CH-R

人気のSUVの中でも2018年に最も売れたのがCH-Rです。人気の理由は走行性能と運転のしやすさ。 ママが運転する機会も多いファミリーの場合、「運転のしやすさ」は外せないポイントです。

SUVのなかではコンパクトなサイズなので小回りが利き、道が入り組んだ住宅地でも運転が苦になりません。

ボディサイズ 全長:4,360、全幅:1,795、全高:1,550~1,565(mm)
エンジン 1,196~1,797cc
JC08モード燃費 15.4~30.2km/L
燃料 レギュラーガソリン
乗車人数 5人
価格 2,120,370円~

トヨタ/C-HRのスペックを見る

日産/エクストレイル

日産/エクストレイル
スキーやスノーボート、キャンプや釣りなど、家族でアクティブな趣味を楽しむことが目的なら、日産のエクストレイルがおすすめです。

積載量も大きく、たくさんの荷物を積み込んで出かけることができ、山道などの悪路での走行性能も抜群。 シートアレンジによって7人まで乗車な可能なので、家族だけでなく、祖父母を伴ったお出かけにも最適でしょう。

ボディサイズ 全長:4,590、全幅:1,785、全高:1,685~1,770(mm)
エンジン 1,995~2,488cc
JC08モード燃費 14.2km/L
燃料 レギュラーガソリン
乗車人数 7人
価格 2,066,000円~

日産/エクストレイルの口コミ・評価を見る

小さくても車内は広々!コンパクトカーのファミリーカー

小さいサイズでファミリーカーには適さないと思われがちなコンパクトカーですが、最近のコンパクトカーは車内空間が広い車も多く、子ども一人の家庭なら十分にファミリーカーとして活用が可能です。

スズキ/ソリオ

スズキ/ソリオ

コンパクトなボディに見えても、車内空間は広々の一言で、全幅は1,625mmもあります。さらに荷物スペースは大開口のうえに床面が低く、荷物の積み下ろしがしやすい作りになっています。

オプションで衝突回避や衝突被害軽減をサポートしてくれる「デュアルカメラブレーキサポート」も搭載可能なので、安全性を重視するならぜひ装着したいところです。

ボディサイズ 全長:3,710、全幅:1,625、全高:1,745(mm)
エンジン 1,242cc
JC08モード燃費 22~27.8km/L
燃料 レギュラーガソリン
乗車人数 5人
価格 1,351,000円~

スズキ/ソリオの口コミ・評価を見る

トヨタ/ポルテ

トヨタ/ポルテ

コンパクトカーとしては珍しく、助手席側のドアが大開口のスライドドアになっているので、子どもや年配者の乗り降りも楽に行えます。外観は丸みを帯びた可愛らしいデザインなので、主にママが運転する車にぴったりでしょう。

ボディサイズ 全長:3,995、全幅:1,695、全高:1,690~1,720(mm)
エンジン 1,496cc
JC08モード燃費 16.0~22.2km/L
燃料 レギュラーガソリン
乗車人数 5人
価格 1,693,000円~

トヨタ/ポルテの口コミ・評価を見る

荷物がたくさん積める大容量の車種も豊富!軽自動車のファミリーカー

大人気のハイト系の軽自動車は普通車顔負けの広さや機能を備えている車がたくさんあります4人までしか乗車できないという制限はありますが、軽自自動車=ファミリーカーに向かないと決めつけずに選択肢の一つとして検討してみてください。

ホンダ/N-BOX

ホンダ/N-BOX

軽自動車NO.1の人気を誇るN-BOX

軽自動車なので4人までしか乗車できませんが、4人で使用する限りは十分な車内空間の広さがあります。

生活のスタイルに合わせて変えられるスライドシートもファミリー向きの便利な装備です。

ボディサイズ 全長:3,395、全幅:1,475、全高:1,790(mm)
エンジン 658cc
JC08モード燃費 27km/L
燃料 レギュラーガソリン
乗車人数 4人
価格 1,283,000円~

ホンダ/N-BOXの口コミ・評価を見る

ダイハツ/タント

ダイハツ/タント

助手席側がセンターピラーレスになっているので、乗り降りや荷物の出し入れがスムーズに行えます。左右の後部はスライド式のためワンタッチで開閉が可能。

力の弱い高齢者や子どもでも簡単に扱うことができ、利便性も抜群です。

ボディサイズ 全長3,395、全幅:1,475、全高:1,750(mm)
エンジン 658cc
JC08モード燃費 28.0km/L
燃料 レギュラーガソリン
乗車人数 4人
価格 1,130,000円~

ダイハツ/タントの口コミ・評価を見る

 

タントN-BOXの比較はこちら!

221616.com

今、SUVをファミリーカーに選ぶ家庭が多いのはなぜ?

ここ数年のSUVブームもあり、最近ではSUVをファミリーカーに選ぶ家庭が増えてきています。

これはSUVにも3列シートの7~8人乗りの車種が登場したり、ファミリーカーにもデザイン性を求める人が増えたりしていることが影響しています。

また、今は気軽にアウトドアが楽しめるオートキャンプ場がブームになっていることもSUV人気に拍車をかけているのではないでしょうか。

ファミリーカーは中古で買うのが正解?

子どもが生まれたり、成長したり、祖父母との同居を始めるなど、時間の経過とともに車に求める条件が変わっていくのがファミリーの特徴です。

新車で購入して何年も乗り続けるのもいいですが、中古車をお得に購入して、使用条件が変わったタイミングで買い替えていくのも一つの手ではないでしょうか。

車に求める条件をしっかり洗い出して検討しよう

上記でご紹介したように、ファミリーカーといってもさまざまな選択肢があります。 大きければいいわけではなく、ご家族ごとに求める条件が異なるはずです。

ご家族にとって譲れない条件、必要のない条件をしっかり洗い出して、理想の1台を探してください。

【厳選】軽自動車キャンピングカー特集!よくある疑問にも回答

【厳選】軽自動車キャンピングカー特集!維持費はどれくらい必要?

キャンプやアウトドアを趣味に持つ方なら、一度はキャンピングカーを所有してみたいと思いますよね。車内の居住性も良さそうです。

「設備の整ったキャンピングカーは高そうで手が届かない」とあきらめていた方におすすめなのが、軽自動車のキャンピングカー「軽キャンパー」です。

本コラムでは、軽キャンパーの気になる維持費やnorico編集部おすすめの8車種をご紹介しますので、購入の検討にお役立てください!

リーズナブルな軽キャンパー

キャンプやアウトドアを趣味に持つ方なら、「一度は所有してみたい」と思うキャンピングカー。行先や旅のスタイルの幅も広がりますし、車内で過ごす独自の楽しさもあります。

しかし、「設備の整ったキャンピングカーは高くて手が届かない」と諦めてしまう人も多いもの。そんな人にオススメなのが、軽自動車のキャンピングカー「軽キャンパー」です。価格がリーズナブルなだけでなく、普段の駐車場に困りにくく、また運転もしやすいです。

お出かけが断然楽しくなる!厳選の軽キャンパー8選

基本的にキャンピングカーは、ビルダーと呼ばれる業者がカスタマイズして販売します。 各ビルダーが技術とセンスを発揮して作った軽キャンパーは、どれも個性的です。

おすすめの8車両をご紹介していきますので、デザインはもちろん、居住性・機能にも注目してください。

※定員と就寝可能人数はビルダーに確認し記載しています。

楽旅(ベース:ダイハツ/ハイゼット)

お出かけが断然楽しくなる!厳選の軽キャンパー8選

「楽旅(らくたび)」という名前の通り、奥行きがある広々ベッドで就寝もラクラク。二人で車中泊の旅を楽しむ方にぴったりです。

ビルダー D-Craft ダイハツクラフト
定員/就寝可能人数 4名/2名
ボディサイズ 全長:3,395 全幅:1,475 全高:1,875(mm)※カスタマイズ前
JC08モード燃費 15.2km/L ※カスタマイズ前
燃料 無鉛レギュラーガソリン

La.kunn ラ・クーン(ベース:スズキ/キャリィ)

La.kunn ラ・クーン(ベース:スズキ/キャリィ)

軽トラックがベースで操作性は快適、小回りが利くので運転も楽チン。室内レイアウトは「ベンチタイプ」か「リヤベットタイプ」の2タイプから選択可能です。

ビルダー AZ-MAX
http://www.az-max.co.jp/
定員/就寝可能人数 4~5名/2名+子ども2名
価格帯(消費税抜き) 2,689,000円~
ボディサイズ 全長3,700 全幅:1,720 全高:2,500(mm)
JC08モード燃費 17.0~20.2km/L ※カスタマイズ前
燃料 無鉛レギュラーガソリン

HI JETくつろぎ(ベース:ダイハツ/ハイゼット)

HI JETくつろぎ(ベース:ダイハツ/ハイゼット)

フラットベッドのみのベーシックな仕様なので、お求めやすい価格。自分の好みに合わせて使える、ゆったりくつろげる室内空間が魅力です。

ビルダー D-Craft ダイハツクラフト
定員/就寝可能人数 4名/2名
価格帯(消費税抜き) ハイゼットカーゴ本体価格+231,482円~
ボディサイズ 全長:3,395 全幅:1,475 全高:1,765~1,875(mm)※カスタマイズ前
JC08モード燃費 17.8~18.8km/L ※カスタマイズ前
燃料 無鉛レギュラーガソリン

ラクネルレスト (ベース:日産/クリッパーリオ)

ラクネルレスト (ベース:日産/クリッパーリオ)

収納スペースが充実していて、車内にくつろぎの空間を実現できます。小回りが効くので駐車も安心です。

ビルダー メティオ
http://www.metio.jp/rakuneru/
定員/就寝可能人数 4名/2名 
価格帯(消費税抜き) 車両本体価格+1,114,000円~
ボディサイズ 全長:3,395 全幅:1,475 全高:1,765~1,875(mm)※カスタマイズ前
JC08モード燃費 14.6~16.2km/L ※カスタマイズ前
燃料 無鉛レギュラーガソリン

スピナ キャルルック(ベース:スズキ/エブリイ

スピナ キャルルック(ベース:スズキ/エブリイ)

レトロ感たっぷりのキュートな外観が特徴です。POPアップルーフモデルを選べば、空に向かって空間が広がります。

ビルダー NUTS
http://nutsrv.co.jp/
定員/就寝可能人数 4名/4名
価格帯(消費税抜き) 車両本体価格+1,200,000円~
ボディサイズ 全長:3,395 全幅:1,475 全高:1,980(mm)
JC08モード燃費 16.6~19.4km/L ※カスタマイズ前
燃料 無鉛レギュラーガソリン

N-BOX Neo(ベース:ホンダ/N-BOX

N-BOX Neo(ベース:ホンダ/N-BOX)

高身長の人が2人並んで、足をまっすぐに伸ばして寝そべることができる広いスペース。POP-UPルーフを上げて2Fのベッドスペースを作れば、4人まで就寝できます。

ビルダー ホワイトハウスキャンパー
http://www.whitehouse.co.jp/camper/
定員/就寝可能人数 4名/4名
価格帯(消費税抜き) 車両本体価格+1,768,000円~
ボディサイズ 全長:3,395 全幅:1,475 全高:1,780~1,800(mm)
JC08モード燃費 18.8~21.2km/L
燃料 無鉛レギュラーガソリン

J-cabin Mini(ベース:ホンダ/アクティ)

J-cabin Mini(ベース:ホンダ/アクティ)

軽トラックベースの軽キャンパーで、装備と居住空間は使う人が自由に選択できるようになっています。

ビルダー MYSミスティック
http://www.mystic.ne.jp/
定員/就寝可能人数 2名/2名
価格帯(消費税抜き) 車両本体価格+1,606,000円~
ボディサイズ 全長:3,300 全幅:1,470 全高:1,790(mm)
JC08モード燃費 16.2~18.4km/L ※カスタマイズ前/td>
燃料 無鉛レギュラーガソリン

レジストロ(ベース:トヨタ/ピクシストラック)

レジストロ(ベース:トヨタ/ピクシストラック)

温かみを感じるログハウス調の内装が特徴。軽トラックベースでありながら、5人まで乗ることができます。

ビルダー MYSミスティック
http://www.mystic.ne.jp/
定員/就寝可能人数 5名/2名~
価格帯(消費税抜き) 車両本体価格+3,308,333円~
ボディサイズ 全長:3,850 全幅:1,770 全高:2,500(mm)
JC08モード燃費 17.8~18.8km/L ※カスタマイズ前
燃料 無鉛レギュラーガソリン

Q&A① 軽キャンパーの中古車ってあるの?

キャンピングカーは特殊なクルマなので、新車にせよ中古車にせよ、在庫は非常に限られています。新車の場合でも1年以上待つことも珍しくないですが、中古車も「お店に行ったら在庫がある」ということは少ないでしょう。そのため購入を検討している場合は、中古車販売店に入荷連絡を依頼すると良いでしょう。

中古の軽キャンパーは、新車に比べて価格が抑えられます。また「ゼロから自分好みにカスタマイズする」というのは難しい反面、テレビやテーブルなどが装備済みになっている車両もあるので手間と費用が省けるのも嬉しいポイントです。

Q&A② 軽キャンパーを自作することはできる?

ビルダーから購入する以外にも、自分で軽自動車を改造してキャンピングカーにすることも可能です。費用が抑えられるなどメリットもある一方で、デメリットもありますのでしっかりと確認しておきましょう。

【自作のメリット】

  • 自分でパーツを選び、思い通りに改造したオリジナルカーを作ることができる
  • 多くの場合、ビルダーで買うよりも安く済む
  • 作る喜びを感じることができる

【自作のデメリット】

  • 自分で図面を引かなくてはならない
  • 必要な部材・パーツを自分で手配しなくてはならない
  • 工具なども購入すると、結果としてビルダーより高額になることも

自作を考える上では、ベースとなる軽自動車の価格も重要です。初めて自作するのであれば「小さな失敗は仕方ない」と割り切って、安い車両を改造してみるのも一つの手でしょう。

中古の軽自動車の中には非常に低価格な車両もありますので、まずは価格をチェックしてみてください。

221616.com

Q&A③ 維持費は通常の軽自動車より高いの?

キャンピングカーは、ベースとなっている車よりも維持費が高くなる傾向があります。具体的には、以下のような項目で費用が増えます。

  • 重量が増すため燃費が悪くなり、ガソリン代が通常より高くなる
  • 初回車検までが2年後と、通常の軽自動車より早い
  • 作りが複雑なので、車両保険が高くなる
  • 加入できない保険会社もあり、事故などの時の負担も大きくなりがち

ただし軽自動車税については、通常の軽自動車(一律10,800円)よりも安くなる場合があります。装備など一定の条件を満たして貨物用軽自動車や特種用途自動車として登録できれば、5,000円で済みます。

Q&A④キャンピングカーって遅いの?

通常のクルマよりも重いため、軽キャンパーを含めたキャンピングカーはスピードが遅いです。特に軽自動車は、もともとの排気量が小さいので、パワー不足を感じるシーンは多いでしょう。

「少しでもスムーズに走りたい」と思う人は、ターボエンジン搭載車を選ぶのも一つの選択肢です。

軽キャンパーはアクティブなシーンで大活躍

いかがでしたか?キャンプやアウトドア、サーフィンなど、アクティブな趣味を持った方なら、軽キャンパーは使い勝手が良さそうですね!

また、万が一の災害時でも車中泊ができる点も考慮して、キャンパーを検討する人も増えてきているようです。趣味だけでなく、いざという時にも役立つ可能性が高いのです。

機能・スタイルはもちろんのこと、購入費・維持費をしっかりチェックして、自分にぴったりの車を見つけてください!

車中泊に適したクルマを見つけたいならこちらもどうぞ。

221616.com

norico編集部おすすめ記事

「【厳選】軽自動車キャンピングカー特集!よくある疑問にも回答」を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。ぜひ参考にしてください。

221616.com

221616.com

221616.com