マツダ CX-30 vs トヨタ C-HR徹底比較!人気のCセグメントSUV対決

マツダ CX-30とトヨタ C-HRを徹底比較。
燃費性能、価格、デザイン、車内空間、安全装備、走行性能などさまざまな角度から調査した。
Cセグメントで人気の都会派SUVとなる両車は、方向性こそ異なるものの、ともにこだわり抜いたデザインや走行性能が魅力。
好みに合わせて選びたい。予防安全性能の差も、ポイントのひとつだ。

この記事の目次 CONTENTS
CX-30の特徴
C-HRの特徴
1.燃費比較
2.価格比較
3.購入時の値引き術
4.デザイン比較
5.室内空間と使い勝手
6.安全装備の比較
7.走行性能の比較
8.リセールバリュー比較
9.まとめ・総合評価

ライター紹介

クルマ評論家 CORISM代表

大岡 智彦 氏

CORISM編集長。自動車専門誌の編集長を経験後、ウェブの世界へ。新車&中古車購入テクニックから、試乗レポートが得意技。さらに、ドレスアップ関連まで幅広くこなす。最近では、ゴルフにハマルがスコアより道具。中古ゴルフショップ巡りが趣味。日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員

マツダCX-30は、2019年10月に発売された、CセグメントのSUVだ。
CセグメントのSUVは世界的に人気が高く、激戦カテゴリー。
国産モデルでこのクラスに属するのは、今回比較するトヨタC-HRやスバルXV、三菱エクリプスクロスなどになる。
各車、個性的なモデルが多いのも特徴だ。

CX-30は、先に発売されていたセダンとハッチバックを持つマツダ3の基本骨格やパワーユニットをベースに開発されている。
SUVといってもオフロードをガンガン走るというより、軽快に都市を駆け抜ける都会派のラグジュアリー系といった印象が強い。

CX-30

ボディサイズは全長4,395mm×全幅1,795mm×全高1,540mm。
注目したいのは、全高が1,550mm以下という点。
この数値は、都市部に多い立体駐車場の全高制限にあたる。
つまり、SUVでありながらこうした立体駐車場に入ることができるのだ。
マンションなどに住み、立体駐車場を使う人も、車庫証明が取れるので購入できる。
都市部に出かけたときにも、駐車場探しに苦労することもない。

また、世界初となるマツダ独自の燃焼方式「SPCCI(Spark Controlled Compression Ignition:火花点火制御圧縮着火)」が採用されたガソリンエンジンSKYACTIV-Xも注目したいポイントの1つだ。
これは「ディーゼルエンジンとガソリンエンジンのいいとこ取り」といえるパワーユニット。
パワフルで低燃費なのが特徴だ。

一方、C-HRは2016年12月に発売、2019年10月にマイナーチェンジしている。
プリウスやカローラなどと同じGA-Cプラットフォームを採用しているが、細部にわたりC-HR用に最適化されていて、なかなか気持ちのよい走りを披露する。

C-HR

もちろん走行性能だけでなく、デザインも徹底的にこだわった。
ダイヤモンドをモチーフにしたデザインで、エッジの効いたキャラクターラインが多く入れられている。
かなりオリジナリティのあるスタイルで、独特の存在感を放つ。

こうしたデザインへのこだわりなどが評価され、2017年の登録車販売台数ランキングでは4位。
SUV販売台数ランキングでは1位となり、大ヒットモデルとなった。

そんなC-HRに搭載されているパワーユニットには2タイプ。
プリウス譲りの1.8Lハイブリッドと1.2Lターボだ。
さらに2019年10月のマイナーチェンジでは、専用のエアロパーツや足回りを装備したスポーツグレードGR SPORTが新設定されている。

今回は、そんな人気CセグメントSUV同士を徹底比較評価する。

※この記事に掲載しているC-HRの画像は、マイナーチェンジ前のものです。

CX-30の特徴

マツダ3の派生車とは言わせないデザインへのこだわり

CX-30は、プラットフォームなど多くの部分をマツダ3と共通化している。これは特に珍しいことではない。
むしろ一般的には、内外装まで共通化しつつ、若干差別化することで違いをもたせることが多い。
ところが、マツダはマツダ3とは全く異なる内外装デザインをもつCX-30を導入した。
この手法はマツダの販売台数では、大きなコスト負担になる。
しかし大きなコストをかけてまでチャレンジしたのは、デザインと顧客満足度へのこだわりからだ。
ひと目で派生車と分かるモデルでは、デザインにこだわるマツダのブランドイメージにマイナスにもなる。
こうしたデザインへのこだわりこそが、CX-30の大きな特徴のひとつでもある。

CX-30

C-HRの特徴

挑戦的なデザインとスポーティな走り

C-HRもデザインにこだわったモデルだ。
比較的万人受けするデザインを選択するトヨタにおいて、C-HRはかなり明確に好き嫌いがハッキリ出るデザインを採用している。
これは、トヨタにとってかなりのチャレンジだ。

発売直後から一気に人気になったのは、これらのデザインの影響が強い。
しかし、好き嫌いが明確に出るためか、好きな人にひと通り売りつくした感もあり、マイナーチェンジ後の販売はジリ貧状態だ。

C-HR

またプラットフォームは、TNGAの思想に基づいて設計された新プラットフォームである、GA-Cプラットフォームを採用。
「レスポンス」、「リニアリティ」、「コンシステンシー」を突き詰め開発されており、オフローダー的SUVではなく、都市を軽快に走り抜ける都会派SUVになっている。

1.燃費比較

CX-30の評価は4点
C-HRの評価は4点

微妙な燃費となったCX-30、圧倒的なC-HR。しかし燃料費で見ると大差なし

CX-30の燃費は、注目のガソリン2.0LスカイアクティブXが16.8㎞/L(AT、FF WLTCモード)。
2.0Lガソリン(FF、AT)が15.4㎞/L、1.8Lディーゼルが19.2㎞/L(AT、FF)となった。

世界初となるマツダ独自の燃焼方式「SPCCI(Spark Controlled Compression Ignition:火花点火制御圧縮着火)」を実用化したスカイアクティブXは、モーターも装備したマイルドハイブリッドシステムも搭載し、かなり複雑なメカニズムをもつ。
ガソリンエンジンの限界を追求する姿勢などは、非常に魅力的に感じる。

出力は180ps&224Nm、燃費は16.8㎞/Lと、まさにガソリンエンジンとディーゼルエンジンの中間といったパワーユニットだ。
ただ、スカイアクティブXは非常に車両価格が高く、しかも燃料はハイオクを使う。
燃料費という視点では、レギュラーガソリンを使う2.0Lガソリン車と同等程度になる。

C-HRの燃費は、1.8Lハイブリッドが25.8㎞/L(FF、CVT WLTCモード)、1.2Lターボが15.4㎞/Lとなった。
さすがハイブリッド車といった印象で、CX-30のディーゼル車も圧倒する低燃費性能となっている。

ただディーゼル車は、レギュラーガソリンより約20円前後安価な軽油を使うため、燃料費視点で見ればCX-30のディーゼル車もC-HRのハイブリッド車も、同等レベルになる。
1.2Lターボもまずまずの燃費で、CX-30の2.0Lガソリンと同等。しかし、出力はCX-30の2.0Lガソリンが勝る。

CX-30のエンジン
C-HRのエンジン

2.価格比較

CX-30の評価は3.5点
C-HRの評価は3点

スカイアクティブXを除きお買い得感あるCX-30、やや強気な値付けのC-HR

CX-30おすすめグレードである1.8Lディーゼル車XD プロアクティブ ツーリングセレクションの価格は3,008,500円。対するC-HRのおすすめグレードである1.8LハイブリッドGグレードは2,995,000円だ。
ほぼ同等の価格といえる。

ただしC-HRは、アクセルとブレーキの踏み間違え時の抑制機能となる「インテリジェントクリアランスソナー」、後退時に接近する車両を検知し衝突の危険がある場合に自動ブレーキが作動する「リヤクロストラフィックオートブレーキ」が約4万円でオプション設定だ。
自動ブレーキ機能はないが、同様の機能は標準装備されている。

さらにCX-30は運転席がパワーシートだが、C-HRには装備されておらずオプション設定もない。
また、CX-30はシートヒーターが標準装備となるが、C-HRはオプションとなる。
パワーユニットが若干異なるので単純比較はできないが、若干CX-30の方がお買い得感ある価格設定といえそうだ。

CX-30の運転席
C-HRの運転席

ただ、CX-30のスカイアクティブX車のプロアクティブ ツーリングセレクションの価格は3,415,500円。
C-HRと比べて少し装備がよいとはいえ、かなり割高な印象になる。
スカイアクティブXモデルは、技術は高く評価できるものの、残念ながらコストパフォーマンス的には低い。

3.購入時の値引き術

CX-30の評価は2点
C-HRの評価は4点

値引きの期待できないCX-30、期待大なC-HR

CX-30は、発売直後の新型車だ。
マツダの国内営業は、値引きを抑えた戦略を取っているため、値引き交渉は困難を極めるだろう。
ただ、値引きは厳しいとはいえ、何もしなければ値引きゼロになる可能性が高い。
そこで、重要なのがライバル車との競合だ。

トヨタC-HRやスバルXV、三菱エクリプスクロスなどのライバル車の見積りを先に取り、営業マン同士を競わせることが重要。競わせることで、値引きは徐々に拡大するからだ。
ライバル車の見積りを先に取る理由は、CX-30が本命車種だと悟られないためだ。

それでもCX-30の場合、値引き額の限界はしばらくの間10万円程度だろう。
現金の値引きが限界に達したら、用品やボディコーティングなどの無料サービスに切り替えると良い。

対して、C-HRはマイナーチェンジ後も販売台数は伸び悩んでいる。
競合させれば、値引き勝負に出てくる可能性は高い。
一定の値引き額が出ても、すぐに決めてはダメ。長期間の商談に持ち込み、値引き額を徐々に上乗せさせていきたい。

4.デザイン比較

CX-30の評価は4.5点
C-HRの評価は3.5点

シンプルさを際立たせたCX-30、とにかくユニークなC-HR

CX-30には、マツダのデザインコンセプトである「魂動デザイン」が採用されている。
魂動デザインは徐々に変化しており、最近では非常にシンプルな「面」で魅了するデザインとなってきている。

CX-30も、造形と光の移ろいによりシンプルな美しさを表現している。こうしたテイストは、マツダ3と同様だ。
晴れか曇りか、それとも雨か。天気や光の強弱によって、複雑に表情を変える美しさを持つ。
魂動デザインは、たましい(魂)を動かすという文字の組み合わせ。まさに、魂が動かされるデザインだ。

CX-30の外装

マツダのSUVは、このようなデザインなので、オフローダーらしいたくましさはあまり持ち合わせていない。スタイリッシュで勝負する都会派SUVだ。

C-HRは、トヨタ車の中ではかなり攻めたデザインをもつ。
造形のテーマは「セクシーダイヤモンド」。
分かりやすいのは、ボディをサイドから見たときだ。キャビンを含めた形がダイヤモンドというより菱形状になっている。奥行きもあり、かなり濃い味のサイドビューとなった。

C-HRの外装

こうしたデザインをカッコいいと感じるか、違和感となるかが微妙なところ。人により明確に好き嫌いが分かれるデザインと言える。
C-HRも、ほとんどオフローダー的テイストは含まれておらず、都会派SUVといえる。

CX-30の内装
C-HRの内装

5.室内空間と使い勝手

CX-30の評価は4点
C-HRの評価は3点

デザインと使い勝手を両立したCX-30、デザイン最優先のC-HR

CX-30のボディサイズは、全長4,395mm×全幅1,795mm×全高1,540mm、ホイールベースは2,655mm。
C-HRは、全長4,385mm×全幅1,795mm×全高1,550mm、ホイールベースは2,640mmだ。ボディサイズは、ほぼ同じ。
両車共に全高は1,550mm以下なので、都市部に多い立体駐車場の全高制限をクリアしている。
ただし、C-HRの4WDモデルは全高が1,565mmになり、1,550mm制限の立体駐車場には入れない。

どちらのモデルも、デザインにこだわったモデルだが、考え方は若干異なる。
CX-30は、後席の居住性を重視している。
クーペ風の流れるようなルーフラインも、デザイン的な手法で見せ、後席頭上のスペースを確保した。

CX-30の後席

逆に、C-HRは徹底的にデザイン優先だ。
そのため、後席スペースはかなり割り切っていてタイト。
ルームミラーからの後方視界も物足りないものとなっている。

C-HRの後席

デザインと使い勝手を両立したCX-30と、デザインを最優先としたC-HR。
デザインへのアプローチは、明確に異なる。

また荷室容量も、CX-30が430Lに対して、C-HRは318L。
ここでは、さらに大きな差が付いている。

CX-30の荷室
C-HRの荷室

狭い道や駐車場などで扱いやすさの指標となる最小回転半径は、CX-30が5.3m。
C-HRが5.2mなので、小回り面はC-HRが上回っている。

6.安全装備の比較

CX-30の評価は4.5点
C-HRの評価は2.5点

予防安全装備はCX-30の圧勝!

CX-30の予防安全装備は、クラストップレベルにある。
重要な自動ブレーキは、昼夜の歩行者と昼間の自転車を検知する。
現在、ここまで検知できる自動ブレーキは数少ない。

トヨタの自動ブレーキも、最新のものはCX-30と同等レベルのものが増えてきているが、C-HRは昼間の歩行者検知のみの旧タイプとなっている。
こうした予防安全装備日進月歩であるため、設計が古いC-HRはやや分が悪くても仕方がないところではある。
しかし、早急なアップデートが必要な部分でもある。

同様にC-HRの予防安全装備は、物足りない部分が多い。
たとえば後側方車両接近警報だ。
夜間や雨の日といった視界が悪い中で車線変更するとき、車両の発見が遅れたり見えていなかったりすることで起きる衝突リスクを軽減してくれる。
こうした装備が、C-HRでは6グレード中2グレードで標準装備、2グレードでオプション設定だ。
2グレードは、装着不可になっている。
そんなC-HRに対して、CX-30は全車標準装備だ。

その他、若干機能や設定が異なるが、後退時車両接近警報やアクセルとブレーキの踏み間違え時のリスクを軽減する誤発進抑制なども、同様の状態になっている。
CX-30はこれらの装備も全車標準装備なので、どのグレードを買っても安心できる。

7.走行性能の比較

CX-30の評価は3.5点
C-HRの評価は4点

乗り心地面で微妙なCX-30、しなやかさが際立つC-HR

CX-30に搭載されたスカイアクティブXは、世界初となるマツダ独自の燃焼方式「SPCCI(Spark Controlled Compression Ignition:火花点火制御圧縮着火)」を実用化。
マイルドハイブリッドシステムも搭載されている。

このスカイアクティブXの出力は、180ps&224Nm。
スペックからある程度分かる通り、それほど「速い」とか「パンチがある」などと表現したくなるようなエンジンではない。
アクセルを踏んだときの力強いトルク感は、1.8Lディーゼルが上回る。
しかし、マイルドハイブリッドを搭載していることからアクセルレスポンスに優れ、気持ちのよい走りが可能だ。
また、スカイアクティブX搭載車は車両価格が高いこともあり、他のグレードと比べると静粛性や乗り心地にも優れた仕様になっている。

2.0Lガソリンエンジンは、156ps&199Nmという出力。
高回転域ではややノイジーな印象が強いが、十分なパワーとトルクをもつ。
取り立てて力強いとはいえないが、通常使用なら十分な出力だ。

1.8Lディーゼルの出力は116ps&270Nm。
ディーゼルは270NmというスカイアクティブXを上回るトルクを、1,600回転で発生する。
270Nmというトルクは、自然吸気2.7Lガソリンエンジン相当。
低中速域では、とくに力強さを感じる。
特に高速道路などでは、余裕あるクルージングが楽しめる。

乗り心地については、マツダ3同様にリヤサスペンションがトーションビーム式になっているため、路面の凹凸が大きい道では、リヤサスペンションがややドタバタした振動を伝えてくる。
コストを優先して、リヤサスペンションにトーションビーム式を使った結果ともいえる。
マルチリンク式やダブルウィッシュボーン式と比べると、物理的な路面追従性などでやや物足りない乗り心地になる。
ライバル車と比べると、CX-30のウィークポイントになるだろう。

ハンドリング面では、マツダ3同様に気持ちよく曲がる。
ノーズがグリグリと入っていく印象だ。
このハンドリング性能を支えているのが、マツダの車両挙動制御技術であるGVC+(Gベクタリング・コントロール・プラス)。
制御でコーナーリング時の姿勢を上手く作ってくれるので、スムーズに気持ちよくカーブが曲がれるのだ。
もちろん、滑りやすい路面や急ハンドル時の車両安定性も高められていて、動的な安全性能も高い。

CX-30は都会派SUVでありながら、悪路走破性にこだわっている。
最低地上高は175mm。
4WD車には、オフロード・トラクション・アシストを装備した。
片輪が浮くような悪路では、トラクション・コントロール・システム(TCS)との協調制御で、タイヤの空転を抑制する。
路面と接地しているタイヤに最大限のトラクションを与え、悪路から脱出できる機能をもつ。
豪雪地域などで、頼りになるシステムだ。

C-HRのリヤサスペンションは、CX-30より優れた仕組みをもつダブルウィッシュボーン式が採用されている。
このリヤサスペンションと剛性の高いボディにより、なかなか上質な乗り心地を誇る。
サスペンションは、しっかりとストロークし路面追従性がよい。
がっちりと路面を掴んでいる感覚があり、気持ちよくカーブを抜けていく。

C-HRの1.8Lハイブリッドのシステム出力は122ps。
それほどパワフル感はないが、ハイブリッド特有のラバーバンドフィールがかなり改善されており、ダイレクト感ある走りが楽しめる。

1.2Lターボの出力は116ps&185Nm。
こちらは、ややアンダーパワー感がある。
絶対的な排気量が1.2Lと小さいため、ストップ&ゴーといったような走りを繰り返すと、ターボラグがある分、クルマの反応が鈍く感じる。
ただ、一度、一定の速度まで走り出しさえすれば、それほど気にならなくなる。

8.リセールバリュー比較

CX-30の評価は4点
C-HRの評価は4点

人気カテゴリーで高値維持が期待できるSUV

CX-30は、デビュー直後のSUVなので今後のリセールバリューは不明。
しかし、SUVは人気カテゴリーでどのモデルも高値安定傾向にあるので、CX-30も高いリセールバリューが期待できる。
プラス査定になりそうなオプションは、360°セーフティパッケージ、サンルーフ、ボーズサウンドシステム。ボディカラーは、白・黒・シルバー系。
マツダ車の場合、例外的にレッド系もプラス査定になるだろう。

C-HRは、新車で非常に売れた人気SUVだ。中古車マーケットでも人気が高い。
しかし、あまりに中古車の流通量が多いこと、マイナーチェンジが行われたこともあり、以前よりはわずかだが値を下げている。
値を下げたといっても、相対的にみれば高値安定傾向が続いている。

より高値が期待できるのは、ハイブリッドのGグレード系とGR SPORT系。
プラス査定が期待できるオプションは、パノラミックビューモニター、バックガイドモニター、本革シートなどだ。

9.まとめ・総合評価

CX-30の総合点は30点/40点
C-HRの総合点は28点/40点

予防安全装備の差がキーポイントに?

CX-30とC-HRのデザインに関しては、まったく異なるアプローチなので評価しにくい部分がある。
CX-30は大人の上質感あるデザイン。C-HRはとにかく先鋭的。これだけ違うと、もはや好みの問題だ。

走りの部分は、乗り心地面ではC-HRが勝るが、どちらもスポーティで気持ちよい走りを得意としている。
自ら試乗してみて、自分のフィーリングに合うかチェックしたい。

実用面や室内の広さという面では、CX-30が勝る。
デザイン重視と使い勝手を両立したデザイナーの力量を感じさせる。

CX-30とC-HRは、どちらも一長一短。
ポイントになるのは、予防安全装備の差だ。
マーケットは、年々、より安全なクルマを望むようになっている。
CX-30の自動ブレーキは、昼夜の歩行者と昼間の自転車を検知する。C-HRは昼間の歩行者のみ。
安全装備を重視するのであれば、CX-30ということになる。