スバル フォレスター
スバルらしい走りはそのまま
3代目になってSUVらしさを強調
そもそも2代目インプレッサになるはずだったと言われるぐらい、独自路線を取ってきたフォレスター。SUVと言いつつもハイトワゴンのエッセンスが強く、走りもインプレッサ譲りでスバルらしさに溢れており、スポーティな味付けだった。それが2代目になって、SUV本来のスタイルで装いも新たに登場してきた。見た目はクロカン派生のSUVそのもので、プレーンながら飽きのこないデザインでまとめつつ、ボディサイズ自体もひと回りほど大きくなっている。その結果、これまで不満の大きかったパッケージングについて大きく改善が図られており、ゆったりとしたスペースを確保。とくに狭かったリヤシートまわりも、乗降性を含めて余裕たっぷりで、大人でも楽に座ることができるほどだ。 走りについても大きく進化しているのが、新型のトピックスのひとつ。スペックだけ見ると、NAとターボの2本立てで、ミッションも4速ATと5速MTを用意というのは、まったく変わっていない。しかしその中身は大きく進化しており、まずNAエンジンはヘッドを新たにして待望のDOHC化。低速トルクをしっかり確保するだけでなく、バルブタイミングをコントロールするAVSを装備することで、吹けのよさも両立させている。ターボではタービン変更に加えて、ツインマフラー化などでハイレスポンスを実現。スバルらしい気持ちのいい走りを楽しむことができる。また4速ATについては、ギアレシオの煮詰めはもちろんのこと、全グレードでマニュアル操作が可能なスポーツシフトを採用しているのは、走りを楽しむという点で注目の装備だ。 最後に安全性だが、VDC(横滑り防止装置)を全グレードに標準装備しているのは、評価すべき点だろう。
[エコ&燃費] NAのDOHC化と、ターボでの吸排気系の徹底的な見直した。その結果、NAは4つ星、ターボは3つ星をそれぞれ獲得している。またAT内の油圧のかけ方や搭載位置まで見直すなど、エンジンと駆動系全般において徹底的な燃費向上対策を実施。カタログ値はもちろんのこと、実用燃費アップにも力を入れている。
[取材時実測燃費] 8.8km/L
[フォレスター価格帯] 199.5〜257.25万円 |
|
日産 エクストレイル
スタイルはあまり変わらないものの
その中身は着実な進化を遂げた
そもそも初代登場時のコンセプト自体が「4人が快適で楽しい、200万円の『使える4駆』」というものだっただけに、ライトSUVの代表格として君臨してきた。そして7年ぶりに登場したのが、2代目エクストレイルだ。ほとんど印象の変わらないスタイルからもわかるように、まさに正常進化そのもの。「アウトドアスポーツを満喫するためのタフギア」というエッセンスをプラスすることで、初代で確立したエッセンスを2代目でさらに濃縮しているといっていいだろう。それだけに、質感をアップさせたお馴染みのフル防水インテリア。ガンガン、気兼ねなく汚れモノも放り込めるウォッシャブルダブルラゲッジなどは2代目になっても引き続き採用する。 そしてタフさをさらにアップしているのが、その走り。4WDシステムは従来のシステムを大きく進化させた「オールモード4×4−i(ヨーモーメントコントロール)」だ。これはステアリングの舵角や旋回G、ヨーレートセンサーからの情報をも総合制御し、前後トルク配分をきめ細かく決定。あらゆる路面でドライバーの意志に忠実な走りを実現するというシステムで、レベルの高い走りを気軽に楽しむことができる。ただし、一部グレードにはFFも用意する。ミッションはCVTに加えて、6速MTの設定もあるのはうれしいところで、クラス唯一といってもいい。また足回りは高い評価を得ているデュアリス譲りのハイスピード ダンピング コントロール ショックアブソーバーを装備し、抜かりはない。そして「ヒルディセントコントロール」や「ヒルスタートアシスト」といったSUVらしい装備が安全な走りをうまくアシストする。だが、後席中央3点式シートベルトがオプションという設定が、安全装備で足りない点でもある。
[エコ&燃費] 2リッターモデルは4つ星を獲得しているものの、2.5リッターは3つ星となる。燃費については、それぞれ平成22年度燃費基準に対して+20%と+10%としている。技術的にはCVTと6速MTでの燃費を意識したギア比や制御の導入。巡航時にはFF状態になることなどが上げられるだろう。
[取材時実測燃費] 9.8km/L
[エクストレイル価格帯] 199.5〜253.05万円 |