独創性がホンダの象徴。新型フィットはどうだ?
ホンダというメーカーは「個性や独創性」を重視する。それゆえに、たまに「エッ?」と思えるクルマも出るが、それはそれでホンダらしさにあふれるものだ。常に自動車業界に刺激を与える続け、誰もがホンダの市場創造型のクルマにいつも注目している。旧型となったフィットも、センタータンクレイアウトを基本とした広大な室内空間などで注目を集めた1台だった。
新型フィットはどうなの? と、いわれると、良くも悪くもホンダらしくないのであった。スタイリングもハードも旧フィットの延長線上にある。いあゆる「キープコンセプト」というやつだ。開発責任者である人見さんは「デザイン・走り・室内空間・環境・安全など、すべての面で旧型を大きく上回るものができた」いう。ホンダのテストコースである鷹栖の試験路で、フィットのプロトタイプに試乗し終わったあと、人見さんのいう自信が確かに実感できた。
|
|
|
|
|
|
想像以上にパワフル&安定感抜群!
まずは、1.3リッター車に乗る。走り出しがスムースだ。トルコン付きのCVTにした恩恵もあり、スルスルと加速する。フラットなトルクカーブを描き、低速トルクのある100馬力&13.0kg-mエンジンとのマッチングも良好で、これが1.3リッターの加速? と、思わせるほどの力強さを感じた。その後は、全開加速。速度はアッというまではないものの、180km/h近くまで到達。随分スピードが出る。そのため、今回のフィットから1.3リッター車にもスピードリミッターが装着されたそうだ。直進安定性は、50ミリ伸びたというホイールベースの効果で、旧型より数段安定して高速走行が楽しめる。
運転のしやすさも重要なポイント。運転席に座れば、視界の広さに驚くはずだ。着座位置も高いので、クルマの四隅が手にとるようにわかる。これなら、多少ボディサイズが大きくなったとはいえ、運転しにくいといったことはないはずだ。そういった面では、免許を取ったばかりの人は、運転の苦手な人にもオススメだ。
ハンドリングは、とても素直で高い安定感をアピールする。スポーティさは感じなかったが、とにかく安定している。コーナーリング中に、あえてハデにステアリングを切り足すようなアクションをしても、リヤタイヤは外に滑り出す雰囲気すらなかなか見せずに、しっかりと踏ん張ってくれる。国産コンパクトカーの中では、トップクラスの安定感だ。
強いボディの恩恵で乗り心地も良好!
ボディも力強い。大きなサスペンション入力も、しっかりとサス&ボディで吸収。角の尖ったような衝撃は伝わってこない。そんな力強いボディは、乗り心地にも影響している。サスペンションの動きに濁りがないというか、スッキリとしているというのかスイスイと足が動く。乗り心地が良いのに、ハードな走りも何気なくこなしてくれるのも強いボディの恩恵というわけだ。
このよく出来たボディのおかげで、車内はとても静かな空間に保たれている。たまたま、後席に乗せてもらう機会があった。かなりハードな走りをしているときにでも、ドライバーとは大声で話さなくても声が十分に聞こえていた。このクラスのクルマは、元気よく走るとエンジン音や風切り音で車内はお祭り状態だったりするが、そんなことはほとんどなく快適そのもの。視界のよさと広い後席でリラックスしたせいか、かなりのペースで走っているのにもかかわらず少々ウトウトしてしまったほどだ。
後席中央の3点式シートベルトが装着されていない!!!
後席に座ってとても残念に思ったことは、後席中央に3点式シートベルトもヘッドレストも装備されていない点だ。輸出向け仕様のほとんどには、標準装着されている。シートベルトはクルマを乗る上で、一番重要な安全装備である。海外の後席中央に座る人と、国内の後席中央に座る人で命の重さが違うだろうか? ホンダだけの問題ではなく、同じコンパクトカーではマツダのデミオなども同じく装備されていない。我々ユーザー側としては、こういった分かりにくい安全装備にしっかりと注目することが重要だと思う。エアバッグなど分かりやすいところに目を奪われがちだか、目立たない地味な安全装備にこそ自動車メーカーの本当の意味での安全思想が見え隠れする。
|
|
|
フィットRSは想像以上に・・・。
120馬力&14.8kg-mを発揮する1.5リッター車は、新型フィットからすべてRS(ロードセイリング)と呼ばれるスポーティグレードに統一された。専用のエアロパーツやグリルなどを身にまとい、グッと精悍なイメージにまとめられている。足回りでは、15インチホイール(CVT車)を標準装備、ブレーキも大径化、専用のサスチューニングを施すなどして、よりスポーティな走りを実現している。
ところが、走り出すと・・・。足はガチガチで、超クイックなハンドリングを想像していただけに、ちょっと物足りない。1.3リッターモデルに比べると、ちょっとパワフルでスポーティな印象だ。シビック タイプRのようなレーシングライクのクルマとは違っていた。まあ、フツーに街を走るのであれば、確かにこれくらいが疲れなくてちょうど良いのかもしれない。
新型フィットに死角はあるのか?
と、まあ、とてもよくまとまったコンパクトカーである新型フィット。今、現在ならかなり高いレベルにあり、国産コンパクトカーのベンチマークになるのは確実だ。だが、ホンダらしい独創性だとか、未来のスタンダードを予感させる新技術などなど革新的なものが感じられないのも事実。確実に進化させているという意味では、改善を繰り返して完成度を高めているトヨタ車的であるようにも思えてくる。業界的では爆発的にヒットした初代に比べ2代目はとても難しいといわれている。新型フィットに死角があるとするならば、そんなところしか見当たらない。
|
【新型 フィット・プロトタイプ 新車試乗レポート】乗った瞬間に感じる! 全てが生まれ変わった新型 フィットに最速試乗!
【新車情報】 (2007.09.20)
今秋デビュー予定の新型フィット・プロトタイプを、松下 宏が一足お先にテストドライブ! 数メートル走らせただけで、その自然で新鮮なフィールに驚愕したという・・・! >> 記事全文を読む |
||
|
||
【緊急入手! 新型 ホンダ フィット 画像集】この秋フルモデルチェンジ! 新型フィットの姿を一足お先に捉えたぞ!『新型 フィット・プロトタイプ 画像集』
【新車情報】 (2007.09.20)
ホンダの人気コンパクトカー『フィット』がいよいよこの秋フルモデルチェンジ! CORISMでは、一足お先に新型フィットのプロトタイプの画像を緊急入手したぞ!超ロングランヒットとなった初代を超える魅力満載のNEWフィットの新鮮フォルムを満喫して欲しい! >> 記事全文を読む |
||
|
||
【新型ホンダ フィットのプロトタイプに触れた!】新型フィットは究極の正常進化を遂げている!
【達人ISM】 written by
岡島裕二 (2007.09.26)
新型ホンダ フィットのプロトタイプの試乗に成功!早速内外装の質感やラゲッジの使い勝手を徹底チェックしてみた! >> 記事全文を読む |
||
|
||
【新型ホンダ フィットのプロトタイプに乗った!】新型フィットはパワートレーンや足回りも大幅に進化している!
【達人ISM】 written by
岡島裕二 (2007.09.29)
新型フィットのプロトタイプの試乗に成功!早速試乗して、新型フィットの走りの進化をチェックしてみた >> 記事全文を読む |
||
|
フィットのカタログ情報
- 現行モデル
- 令和2年2月(2020年2月)〜現在
- 新車時価格
- 155.8万円〜286.7万円
フィットの在庫が現在180件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。