車の選び方講座

初心者のための中古車の選び方!失敗しないためのポイントや注意点は?
初心者のための中古車の選び方!

失敗しないためのポイントや注意点は?

更新日:2022/07/13

「初めてクルマを買うけれど、中古車だと難しそう」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。年式や走行距離、状態など新車より注意すべき点が多いのが中古車。しかしお得に買えるという大きなメリットもあります。そこで今回は、初心者が失敗しない中古車の選び方をご紹介します。

POINT 1 まずは自分の条件を明確に

初めての中古車選びで、何より重要なのは「自分の条件」をはっきりさせること。新車でも同じことですが、以下のような点を考えてみましょう。

  • 誰が運転し、同乗者は誰なのか
  • どんな目的、用途でクルマを使うのか
  • どんな荷物を載せる可能性があるのか
  • 自分なりのこだわりはあるか(走行性能、燃費、色、フォルムなど)

用途や乗る人、載せる荷物が明らかになると、自分にピッタリのクルマの条件がきまってきます。この条件が明らかになっていないと、必要な性能や機能がないクルマを買ってしまったり、不要な装備にお金をかけてしまったりと失敗の原因になります。

しかし中古車の場合には、これだけでは不十分です。中古車を考えている場合は「何にはこだわらないか」も決めておきましょう。

新車と違い、中古車の場合には色や車種、走行距離、年式、装備などを一から選んで組み合わせることはできません。なので「色にはこだわらない」「ナビは純正でなくても構わない」「走行距離が短ければ年式はあまり気にしない」など自分なりの妥協ポイントが明らかになっていると選びやすく、お得に購入しやすいです。

POINT 2 予算を確認しよう

中古車を買う最大のメリットは、クルマがお得に購入できることです。ただ単にクルマそのものの代金が安いというだけでなく、それを乗る年数で割った「1年あたりの車両代」も安く済みます。

そんなメリットを生かすためにも、予算をはっきりさせておくことをオススメします。

画像:予算を確認しよう

お店やウェブサイト、雑誌などで中古車の在庫を見ると様々な価格のものがあり、ついつい目移りしてしまいます。「走行距離が短いクルマにすると、どうしても予算オーバーしてしまう」といったお話をよく聞きます。

年式や走行距離などの条件を優先するのか、条件で少し妥協しても予算を優先するのか。この段階で決めておくと、選びやすくなります。自分ではその塩梅が分からない場合は、POINT 4 でご紹介する、選択肢が豊富なお店で相談するという手もあります。

POINT 3 走行距離と年式について自分なりの目安を

中古車の選び方で「難しい」という人が多いのが、走行距離と年式です。「3万km未満が良いと聞いた」「5年落ちまでのクルマにするべきだと読んだ」といった情報に振り回され、その人に一番合ったクルマ選びから離れてしまうことも少なくありません。

第一に覚えておいて欲しいのが、最近のクルマは非常によく性能が高く、10万km越えのクルマ、10年落ちのクルマでも未だまだ現役です。タクシーは40万km以上走るといいますし、ヨーロッパで走る日本車は20年落ちのクルマも珍しくありません。

ここでもう一度、自分にとっては走行距離や年式が重要なのか、予算が重要なのか考えてみましょう。

画像:走行距離と年式について自分なりの目安を

運転に自信がなく、すぐ傷つけてしまう可能性があるなら、安いクルマを買っておいた方が安心でしょう。自分の気持ちとしてきれいなクルマに乗りたい、人間関係や立場を考えるとクルマの状態は重視したいという人は少し高くても、走行距離が短く年式が新しいクルマの方が良いでしょう。

ちなみに、走行距離や年式にも、お得なクルマを見極めるポイントがあります。例えば3万kmや5万kmを少し超えたクルマはお買い得であることが多いです。お得な年式や走行距離の見極め方について詳しく知りたい人は、こちらも併せてご利用ください。

「予算はできるだけ抑えたい。でも安全性に心配があるクルマはちょっと…」という人は、年式や走行距離よりもお店選びにこだわりましょう。前のオーナーが分からない中古車は、キチンと管理されメンテナンスされていたかが非常に重要です。それを見極めてくれる、点検が充実しているお店を選ぶと安心です。

POINT 4 選択肢が豊富なお店を選ぼう

中古車の選び方で見落とされがちな、しかし非常に重要なポイントがお店選びです。ついつい、近くにあったお店に何となく行ってしまうという人が非常に多いです。

しかし、中古車は「既にある在庫から一台を選ぶ」という買い方をするものです。新車のように「色や装備を選び、自分好みの一台を作り上げる」ということはできません。

画像:選択肢が豊富なお店を選ぼう

だからこそ、中古車の在庫が豊富である、またはその人に合わせてクルマを探してきてくれるようなサービスがあるお店を選びましょう。選択肢が豊富なお店だと「同じ条件のクルマで、色違いが欲しい」「もう少し走行距離が長くても構わないから、安いクルマを」といった要望に応えることができます。必要な機能が付いていない、不要な装備にお金を払ってしまうという失敗も減らせます。

ガリバーは中古車買取台数No.1※1、販売台数120万台突破!※2。全国460の店舗からお客様に合ったクルマを取り寄せることができますし、毎日500台入荷するからお客様の要望に合ったクルマも見つけやすいです。まずはこちらからお近くのお店を探してみてください。

  • 2020年1月(株)日本能率協会総合研究所調べ(国内の大手自動車買取事業者を対象とした「中古自動車買取台数No.1調査」より)
  • 当社調べ2022年4月現在 創業からの累計販売台数

POINT 5 購入後も安心できるよう保証や返品についてもチェック

POINT 3 でもご紹介したように、前のオーナーがどんな風に使っていたのか分からないのが中古車です。パッと見はきれいでも、見えないところの部品が消耗しているといったこともないとは言い切れません。

そんな見落としを防ぐためにも、念入りな点検をしているお店を選びましょう。ガリバーのように中古車の買取もしているお店なら、買取査定の際に丹念に点検をしているので安心です。

画像:購入後も安心できるよう保証や返品についてもチェック

また中古車ならではの不安を解消し、何か不具合があった時もきちんと対応できるよう、保証や返品ができるクルマだと安心です。保証や返品の制度があれば、見落としていた不備や不良があっても安心です。

安心できるクルマに長く乗ってほしいという思いから、ガリバーではオプション保証サービスと返品制度をご用意しています。不備や不良があった場合はもちろんのこと、納車後国産車100日以内・輸入車30日以内なら「色が気に入らない」といった理由でも返品していただくことができます。

POINT 6 よくある落とし穴に注意!

クルマに詳しくない人だと分からないことが多い、中古車の選び方。だからこそ、思わぬところで失敗して、後悔する選び方をしてしまう人もいます。そんな失敗をしないためにも、以下のようなポイントに注意してください。

  • 思いがけず高額な諸費用や代行費用に注意
  • 「節約したいからハイブリッド」などの思い込みに注意

代行サービスを提供しているお店はありますが、中には高額な費用を請求し、ここで大きな利益を上げている会社もあります。自分でやった場合はいくらか、聞いてみましょう。

また、思い込みやインターネット上の間違った情報にも注意しましょう。例えばハイブリッドは車両代が高いので一概にお得とは言えませんが、思い込みでお得なガソリン車を見落としている人も多いです。

あまりクルマに詳しくないという人は、気負わずにお店に相談に行ってみましょう。ガリバーのように様々なクルマを扱うお店なら、メーカー横断でのご提案もできます。ぜひご利用くださいませ。

まとめ 失敗しないためのポイントや注意点

初めての中古車選びは、新車を選ぶよりも難しく、かつ不安なものです。あれこれ相談するお店が重要になってきますので、こちらの記事でお店選びのポイントも確認しながら進めてください。

「車種が決まらないとお店に行きにくい…」「いきなりお店に行くと断れなくなりそう」と不安な方のために、ガリバーでは電話やウェブからのお問い合わせをご用意しています。走行距離や年式、装備に関する質問など、些細なことでもお気軽にご利用ください。