この記事の目次 CONTENTS
デイズルークス改め、ルークスへ車名変更
外観デザインは3タイプ
クラスを超えた上質感あるインテリア
より広大になった室内スペース
クラス平均的なパワーユニット
優れた予防安全装備を用意
日産ルークスの選び方。おすすめはGターボ!
日産ルークス価格や燃費、ボディサイズなど

ライター紹介

クルマ評論家 CORISM代表

大岡 智彦 氏

CORISM編集長。自動車専門誌の編集長を経験後、ウェブの世界へ。新車&中古車購入テクニックから、試乗レポートが得意技。さらに、ドレスアップ関連まで幅広くこなす。最近では、ゴルフにハマルがスコアより道具。中古ゴルフショップ巡りが趣味。日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員

デイズルークス改め、ルークスへ車名変更

日産は、スーパーハイト系軽自動車のルークスの発売を開始した。

新型ルークスは、先代のデイズルークスの後継モデル。フルモデルチェンジを期に、車名を「ルークス」のみに変更した。

日産と三菱による合弁会社MNKV製からであれば、2世代目となる。
ただ、初代デイズルークスが発売される前、2009年にスズキ パレットのOEMを受けていたときのモデルがルークスだった。このモデルを含むと3世代目ということになる。

新型ルークスは、先に発売されたハイトワゴンのデイズをベースに、全高を高めたスーパーハイト系モデル。
先代ルークスは、日産が企画、三菱が開発・生産を担ってきた。

しかし、新型ルークスは、デイズと同様に日産が企画・開発、三菱が生産を担当している。

外観デザインは3タイプ

新型ルークスのデザインは、3タイプから選べる点が特徴である。
他メーカーは、基準車とカスタムといった2タイプとなっている。

新型ルークスも、基準車と他社のカスタムにあたるハイウェイスターがあり、基本的に2タイプがメインとなる。
しかし、より個性的なモデルが欲しいという顧客向けにカスタマイズされたオーテックが加わるため3タイプとなっている。
選択肢が多いので、より自分好みのモデルが選べる。

まず、新型ルークスの基準車は、親しみやすさを基本に、上品で洗練されたモダンでシンプルなスタイルをもつエクステリアデザインとなっている。
やや小さめのフロントグリルが特徴で、女性ユーザーを意識したデザインともいえる。

そして、人気があるハイウェイスターは、日産のデザインアイコンであるVモーショングリルを強調した迫力あるデザインとなった。
このクラスでは、ハイウェイスターのように大きく見え、睨みの効いた迫力あるデザインが好まれる。

そして、意外だったのがオーテックだ。
ハイウェイスターではなく、まずは基準車のXをベースとした。

オーテック車共通デザインであるドットパターンのフロントグリルを採用。
ドットパターンは、ジュエリーのような丸みを帯びたデザインとした。基準車に対して、プレミアムでエレガントな雰囲気をアピールしている。
オーテック製のハイウェイスターにも期待したいところだ。

クラスを超えた上質感あるインテリア

軽自動車といえば、セカンドカーとしての使い方が多かったが、最近のスーパハイト系軽自動車では、ファーストカーとして使うユーザーが多いという。
そのため、新型ルークスにはファーストカーに相応しい高い質感のインテリアを採用している。

基準車系のインテリアは、明るいグレージュの内装色により包まれるようなリラックス感あふれる室内空間を実現。
オプションで、ブラックとモカをベースにスタイリッシュなコーディネーションとしたオシャレな仕様も用意されている。

ハイウェイスターの標準インテリアは、ブラックを基調とした引き締またカラーを採用。「きれい」に「楽」に使えることを目指した。
さらに、クラスを超える質感に仕上げている。

インパネデザインは、水平基調のすっきりとした形状。良好な前方視界と開放感ある空間をアピールする。
オートエアコンのコントロールパネルは、先代同様タッチパネル式を採用。風量調節スイッチと表示部をコンパクトに一体化し、操作性を向上させている。

ただ、タッチパネルに高級感があるのはよいのだが、走行中常に揺れている車内で的確に操作するのが難しい。これは、タッチパネル式の弱点でもある。

ブラインドタッチできないので、ついつい操作時に指先を注視してしまう。その結果として、前方監視がおろそかになる。
こうならないように、ブラインド操作がしやすいダイヤル式をあえて採用するメーカーも多い。

より広大になった室内スペース

新型ルークスのプラットフォーム(車台)は、新開発されたこともありホイールベースが伸ばされている。先代モデルでも十分な広さだったが、さらに広くなり、大人4人がゆったりと過ごせるクラストップレベルの広い室内を実現。

着座時の膝回りスペースも十分に確保しており、後席ニールームは795mmと余裕十分の広さを誇る。

後席は室内高が1400mmに設定され、小さな子供なら室内で立って着替えたり、移動することも可能だ。最大で320mmスライドさせることもできる。
最も前方にスライドさせると、運転席に座ったままで、後席に座っている子供に手が届く距離になる。

また、旧型モデルに比べて、前席シートのヒップポイントを60mm高くした。背の低い人でも、やや上から見下ろすような視界になり、運転がしやすくなっている。

荷室は、後席を最前方に設定すると、床面の長さが675mmと広いスペースを確保。これは48Lのスーツケースを同時に4個も積載できる。

使い勝手の面もさらに進化した。
後席スライドドアの開口幅を650mm。低床フロアになっていることもあり、容易な乗降性を確保した。

また贅沢装備として、スライドドアはグレードによって片足を車体の下にかざすだけで自動で開閉する「ハンズフリーオートスライドドア」を両側ともに用意。

クラス平均的なパワーユニット

新型ルークスのパワーユニットは、ベースのデイズと同じく2タイプが用意されている。直3 ,660ccのBR06型で、自然吸気仕様とターボ仕様のだ。

動力性能は、自然吸気が最高出力36kW(49ps)/6,500rpm、最大トルク59N・m/5,000rpm。
ターボが最高出力47kW(64ps)/6,000rpm、最大トルク98N・m/3,000rpmとなる。
組み合わされるトランスミッションは、CVTだ。

新型デイズの燃費は、自然吸気エンジンが20.8km/L(WLTCモード)。ターボエンジンが18.8km/Lとなっている。
クラストップではないが、クラス平均値程度といった数値だ。

優れた予防安全装備を用意

新型ルークスには、デイズで軽自動車初搭載となった運転支援技術「プロパイロット」を搭載している。

プロパイロットは、高速道路など同一車線内を維持しながら先行車に設定速度内で追従走行する。
これにより、高速道路などの渋滞時に起きるストップ&ゴーを簡単な操作で繰り返し行うことができる。
アクセルとブレーキの踏み換え回数が激減することもあり、ドライバーの大幅疲労軽減に貢献する。

このプロパイロット機能を支えるシステムに、新しくミリ波レーダーを追加採用されたこともあり、より遠くの先行車の状況を検知し、スムースな制御が可能になった。

前方を走行する2台前の車両を検知(=通称股抜き)し、急な減速などにより、自車の回避操作が必要と判断した場合には、警報によってドライバーに注意を促す「インテリジェントFCW(前方衝突予測警報)」を軽自動車として初搭載。
これは、以前スカイラインなどにも搭載されていた高級車用の装備だ。

また、歩行者検知式自動ブレーキである「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」は、ミリ波レーダーの採用で、夜間での性能を向上させている。

さらに、衝突時に脚部の保護効果を高めるSRSニーエアバッグシステムを一部グレードに標準装備した。

そして、一部高級車に装備されていた、もしもの事故時の自動通報はもちろん、あおり運転や急病などの緊急事態にも手動で通報できる「SOSコール」をハイウェイスターの一部グレードに標準搭載している。

日産ルークスの選び方。おすすめはGターボ!

新型ルークスには、基準車とハイウェイスター、オーテックと3タイプのデザインがある。
まずは、この中から好みのタイプを選ぶと良いだろう。

予算重視、生活の足的使い方なら基準車で十分。
ファーストカーや、より充実した装備を望むのならハイウェイスターになる。ハイウェイスターは、リセールバリューも高いので、短期の乗り換えでメリットが出てくるだろう。
オーテックは、かなりマニアックな人で、他人とは違うクルマに乗りたいというこだわり派向けだ。

また、ハイウェイスターは、プロパイロットが装備されるので、高速道路を使って遠出する人にピッタリ。やや価格は高いが、その価値はある。

ただ、グレード選びは、プロパイロットが装備されていないハイウェイスターXは除外したい。
ハイウェイスターXプロパイロットエディションか、ハイウェイスターGターボプロパイロットエディションのどちらかを選択するといいだろう。

この2グレードの大きな装備差は、Gターボが15インチアルミホイール、Xが14インチアルミホイール、Gターボが本革巻きステアリングホイールになる程度だ。

Gターボは約9万円高価になる。高速道路などを走るのであれば、おすすめはGターボ。
新型ルークスなどのスーパーハイト系は、背が高いため車重が重く、自然吸気エンジンだと、3、4人乗車時や高速道路などでは、やや力不足な印象を受ける。
余裕ある走りができるターボの方がストレスが少ない。
9万円程度なら、多少無理してでもGターボを選んだ方が満足度は高くなるだろう。

日産ルークス価格や燃費、ボディサイズなど

■2WD
・S:1,415,700円
・X:1,546,600円
・ハイウェイスター X:1,734,700円
・ハイウェイスター X プロパイロットエディション:1,843,600円
・ハイウェイスター G ターボ プロパイロットエディション:1,932,700円

■4WD
・S:1,549,900円
・X:1,680,800円
・ハイウェイスター X:1,868,900円
・ハイウェイスター X プロパイロットエディション:1,977,800円
・ハイウェイスター G ターボ プロパイロットエディション:2,066,900円

■AUTECH
2WD:1,747,900円/4WD:1,882,100円

スペック

■代表グレード
ハイウェイスター G ターボ プロパイロットエディション

全長/全幅/全高(mm):3395/1475/1780
ホイールベース(mm):2495
車両重量(kg):1000
最小回転半径(m):4.8
燃料消費率(㎞/L):JC08モード 22.6/WLTCモード 18.8
エンジン型式:BR06
総排気量(㏄):659
最高出力(kW[PS]/rpm):47[64]/5,600
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm):100[10.2]/2,400~4,000
モーター型式:SM21
最高出力(kW[PS]/rpm):2.0[2.7]/1,200
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm):40[4.1]/100
ミッション:CVT
タイヤ:165/55R15