
<関連記事>
「継続は力なり!? 地道な燃費アップで再びクラスナンバー1へ」ダイハツ ミライース購入ガイド
ミライースは、2011年に第3のエコカーというキャッチフレーズでデビュー。当時、30㎞/Lという低燃費を実現した。
ミライースの低燃費性能を超えるモデルはしばらく登場しないのでは? と、思われていたが、わずか数ヶ月後、スズキ アルトエコが30.2㎞/Lという燃費値を叩き出し、軽自動車燃費ナンバー1の座を奪い取った。
アルトと熾烈な燃費競争を繰り広げてきたミライース
ここから、ダイハツVSスズキの軽自動車燃費ナンバー1戦争が始まった。その後、両車とも小刻みに改良を加えながら燃費をアップ。最終的に、ミライースの燃費は35.2㎞/Lまで高められた。しかし、軽自動車燃費ナンバー1の座にはなれなかった。
その理由は、2014年末にフルモデルチェンジしたアルトが37.0㎞/Lという圧倒的な燃費値を叩き出したからだ。アルトには、軽量化技術やエネチャージなど、スズキのグリーンテクノロジーが採用された。これにより、37.0㎞/Lという燃費値達成。ダイハツとの燃費戦争で頭ひとつ抜け出した格好になっていた。
ミライースのフルモデルチェンジでは、このアルトの燃費値を超えられるかどうかという点も注目されていた。
<関連記事>
「イメージ一新! 可愛いから、カッコいいへ!」スズキ アルト購入ガイド
ミライースの燃費は35.2㎞/Lのまま! 燃費争いから脱落?

<関連記事>
軽自動車の実燃費を比較〜燃費の測定方法と良くするポイント〜
しかし、こうした結果には理由がある。ミライースは、コンセプトは低燃費・低価格。ダイハツのは、アルトのエネチャージのような高額なシステムは、コスト高になり低価格を維持することが難しいからだという。とくに、ミライースはベーシックな軽自動車であり、生活の足として必要という顧客が多く、価格を重視するからだという。
まぁ、いかにも顧客のためという感じにも聞こえるが、多少燃費が悪くても手っ取り早く価格重視の顧客により多く売りたいということだ。これは、非常に危険な考え方でもある。そもそも、全世界的にCO2の排出量減が求められている。今までたくさんのCO2を排出してきたのはクルマだ。せめて、次世代の人々により良い環境を残さなくてはならない。燃費性能は向上しなくても、売れればいいでは困る。燃費性能を上げればコストが上がるから価格も上がるという考え方は、メーカーの都合。顧客から見れば、燃費が良くて安いクルマが欲しいだけのことだ。低価格であるということを大義名分化して、燃費向上(環境性能)を放棄するのはいかがなものなのかとも感じる。
DNGAって何だ? 最大で約80㎏もの軽量化し、走りの質を向上

ミライースのエンジン
ミライースに搭載されたエンジンは、従来のKF型をベースに、オルタネーターへ回転を伝えるベルトを低フリクション化するなど、メカニカルロスを低減し、エネルギー効率を改善。出力は49ps&57Nmと先代モデルと同じだ。

また、フットワークも街乗りでの乗り心地と、高速走行時の操縦安定性を重視し設計された。静粛性も向上されており、減孔ボディや吸遮音材の最適配置等によりノイズと振動を低減したことで、会話明瞭度は3%向上している。
ミライースの最小回転半径はアルトよりも劣るが、グレードによってはミライースが上回る
軽自動車である以上、狭いところなどでの使い勝手は重要。最小回転半径は、従来モデルと同じ4.4m。アルトが4.2mなので、0.2mアルトより小回りが苦手ということになる。ただ、アルトの上級グレードであるXは4.6mなので、グレードによってはミライースが上回る。
ミライースの安全性能

スマートアシストⅢは、ライバルのアルトを完全に凌駕した。アルトは、簡易型のシステムで歩行者を検知することはできないし、約30㎞/h以下で対車両のみと限定された自動ブレーキだ。スマートアシストⅢを装備したミライースは、コンパクトカーのアクアやヴィッツを超える安全性能をもつ。
<関連記事>
「アクアと共に、マーケットを席巻!?クラストップレベルの低燃費34.4㎞/L!」 トヨタ ヴィッツ ハイブリッド購入ガイド
最近では、高齢者による交通事故が多発している。ミライースに用意されたスマートアシストⅢが標準装備化されれば、歩行者事故やアクセルとブレーキの踏み間違え事故なども大幅に低減されることが予想できる。しかし、ダイハツは低価格という大義名分で、廉価帯のグレードには標準装備化されていない。
安全装備の必要性

<関連記事>
踏み間違え防止アシスト|安全性能用語辞典
相変わらずリヤヘッドレストなしのグレードが多いという矛盾
スマートアシストⅢのようにわかりやすい安全装備に関しては、積極的に取り組むのだが、乗員を守るサイドエアバッグは最上級グレードのG SAⅢに標準装備化されているものの、他のグレードはオプション装着さえできない状況。サイドエアバッグがまったく用意されていないアルトよりは、やや良いといったところだ。
同様に安全装備に前向きでないところは、リヤヘッドレストの装備にも表れている。リヤヘッドレストは、追突や衝突時に乗員の頸椎損傷を軽減する役割があり、最もベーシックな安全装備だ。しかし、新型ミライースには、リヤヘッドレストがオプション(10,800円)になるグレードが6グレード中4グレードもあるのだ。今時、リヤヘッドレストが装備されていないクルマが売られていること自体が疑問。リヤシートに座った人は、もしものときの被害が大きくなる。
そもそも、低価格というコンセプトがミライースを歪んだ装備のクルマとしている。我々が欲しいクルマは、単に安かろう悪かろうというクルマではない。安全で燃費が良く、価格が安いクルマなのだ。命を乗せるクルマなのだから、低価格コンセプトで乗員や歩行者へのリスクをアップさせてはいけない。
スポーティで精悍さが際立つスタイルに変更
ミライースの外観デザインは、随分スポーティなデザインとなり好印象。シャープなキャラクターラインが印象的だ。シャープでコントラストが強い立体造形で新時代に合う「力強いデザイン」と「先進感」を表現したという。
そして、一部グレードには、LEDヘッドライトが用意された。リヤのコンビネーションランプもLED化され先進性をアピールする。
インパネ周りは、水平基調のデザインが採用された広がり感がある。ドリンクホルダーや収納スペースも万全。センターフロアトレイには、ツメをつけることで、ティッシュボックスの下に空間ができる設計となっており使い勝手は良好だ。
メーターは、贅沢な自発光式デジタルメーターを標準装備化。白色LEDを採用し、視認性を向上。発光エリアを拡大したエコドライブアシスト照明で、エコドライブを直感的に認識できるようサポートしている。
ミライースは、最も安全なG SAⅢがおすすめ

一般的なユーザーで、それなりに満足度の高いグレードとなると、やはりX SAⅢ(1,080,000円)か最上級グレードのG SAⅢ(1,209,600円)のどちらかという選択になる。価格差は約13万円。このクラスで13万円の価格差というのは大きいが、オート格納式のドアミラーとシートヒーター(運転席/助手席)、運転席シートリフター、チルトステアリング、プッシュボタンスタート、キーフリーシステム、オートエアコン、オートライト、14インチアルミホイール、 SRSサイドエアバッグなどがプラス装備される。
安全性能を重視するのであれば、サイドエアバッグが装備されるG SAⅢがおすすめだ。また、寒冷地に住む顧客にとって、シートヒーターはとても便利だ。
軽自動車は、登録しただけの未使用車が大量に流通している。多くの中古車店で、かなり安い価格で売られている。登録しただけのモデルなので、好みのグレードや装備などの条件が合えば、新車の軽自動車ではなく未使用車という選択も悪くない。ミライースもしばらくすれば未使用車が出回って来るのでジックリと比較してみるといいだろう。
<関連記事>
未使用車とはどんな車?メーカー自社登録 3つの裏側
ダイハツ ミライース価格(全車CVT)
車両価格は以下の通り。
代表グレード | 駆動方式 | 価格 |
---|---|---|
B | 2WD | 842,400円 |
B | 4WD | 972,000円 |
B“SAⅢ” | 2WD | 907,200円 |
B“SAⅢ” | 4WD | 1,036,800円 |
L | 2WD | 874,800円 |
L | 4WD | 1,004,400円 |
L“SAⅢ” | 2WD | 939,600円 |
L“SAⅢ” | 4WD | 1,069,200円 |
X“SAⅢ” | 2WD | 1,080,000円 |
X“SAⅢ” | 4WD | 1,209,600円 |
G“SAⅢ” | 2WD | 1,209,600円 |
G“SAⅢ” | 4WD | 1,339,200円 |
▶︎▶︎ミライースを最大限に値引く方法は?新車値引き攻略法はこちら
ダイハツ ミライース 車両概要
代表グレード
|
ダイハツ ミライースG SAⅢ
|
---|---|
ボディサイズ[mm](全長×全幅×全高)
|
3395×1475×1500mm
|
車両重量[kg]
|
670kg
|
総排気量[cc]
|
658cc
|
エンジン最高出力[kw(ps)/rpm]
|
36(49)/6800rpm
|
エンジン最大トルク[N・m(kg-m)/rpm]
|
57(5.8)/5200rpm
|
ミッション
|
CVT
|
JC08モード燃費[km/l]
|
34.2km/l
|
定員[人]
|
4人
|
税込価格[万円]
|
1,209,600円
|
-
執筆者プロフィール
クルマ評論家 CORISM代表 大岡 智彦 氏CORISM(http://www.corism.com/)編集長。自動車専門誌の編集長を経験後、ウェブの世界へ。新車&中古車購入テクニックから、試乗レポートが得意技。さらに、ドレスアップ関連まで幅広くこなす。最近では、ゴルフにハマルがスコアより道具。中古ゴルフショップ巡りが趣味。日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員。
こちらの記事もよく読まれています
-
ダイハツ ミライースvsスズキ アルト徹底比較 どっちのクルマがいいの?
ダイハツ ミライースとスズキ アルトは同じサイズの軽自動車としてライバル同…
-
安全なクルマランキング2017 軽自動車編
軽自動車で最も安全なクルマTOP3の安全装備を比較しました。小さな…
-
軽自動車ってどのくらい走れるの? 走行距離の目安と限界について
中古車の購入を検討する際にはチェックするポイントがいくつかありま…
-
軽自動車ハイト系ワゴンおすすめランキング【中古車】
軽自動車トールワゴンのおすすめランキングベスト3です。燃費を含めた維持費、走行性能、内装・デザイン、安全性から比較…
-
軽自動車スーパーハイト系ワゴンおすすめランキング【新車】
軽自動車ハイトールワゴンのおすすめランキングベスト3です…
ミライースのカタログ情報
- 現行モデル
- 平成29年5月(2017年5月)〜現在
- 新車時価格
- 84.2万円〜137.3万円
ミライースの在庫が現在92件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。