セダン&ワゴン編
安全なセダン&ワゴン選びのポイント
セダンやワゴンは、車種が非常に少ないものの、予防安全装備は意外なほど充実している。特に高級車は、予防安全装備に加え、自動運転に近い運転支援機能を搭載することで差別化が図られた。後席の乗員を保護するエアバッグなどの衝突安全装備も魅力的だ。
小型・中型のセダン&ワゴンで予防安全装備が充実しているのは、トヨタとスバルが中心だ。新型モデルやマイナーチェンジによる改良によって、予防安全性能は大幅に向上した。オプション装備を選択することが条件となるものの、予防安全装備は高いレベルにあり甲乙付け難い状態と、なかなかレベルの高いカテゴリーとなった。
なお、自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)は、現在販売されている多くの車種が標準装備している。
【自動ブレーキ標準装備の義務化タイミング】
国内販売の国産新型乗用車 | 2021年11月から |
継続生産車 | 2025年12月以降から |
安全なセダン&ワゴンTOP5
※ ナンバー1相当の実力を誇るレクサスLSは、車両価格が1,000万円を超えるため除外した。
TOP.1
トヨタMIRAI(ミライ)
トヨタ ミライは、2020年末にフルモデルチェンジし2代目となった。ミライは燃料電池車(FCEV)だ。2023年12月の改良で最新の予防安全装備パッケージである「トヨタセーフティセンス」を搭載し、安全面も充実した。
ミライの「トヨタセーフティセンス」には、グレードにより2つのハードウェアが用意されている。「アドバンスト(ドライブ(Advanced Drive)」という名称が入っているグレードは、レクサスLSと同じステレオカメラ+ミリ波レーダー+ライダーの組み合わせだ。その他のグレードは、単眼カメラ+ミリ波レーダーの組み合わせになる。
グレードによってハードウェアが異なるため、自動ブレーキの検知対象や検知シーンも異なる。
以下の通り、検知対象も検知シーンも、アドバンストドライブ非搭載モデルの方が優れている結果となった。
【アドバンストドライブ搭載モデル】
検知対象 | 車両、歩行者、自転車 |
検知シーン | 右折時の対向車、右左折時の対向歩行者 |
【アドバンストドライブ非搭載グレード】
検知対象 | 車両、歩行者、自転車、自動二輪 |
検知シーン | 右折時の対向車、右左折時の対向歩行者、自転車 |
ドライバーの疲労軽減や、より安全な高速道路上での走行という面ではアドバンストドライブ搭載車が優れている。アドバンストドライブは、高速道路上で一定条件を満たすとハンズオフが可能だ。高速域でもハンズオフできる機能をもつ運転支援機能は、まだ数少ない。ハンズオフして10分も走れば、ドライバーへの負荷が軽いことに気が付くだろう。車線変更やカーブでの走行も、非常に運転が上手いドライバーのようにスムースで安定している。疲労軽減だけでなく、安全面でも高いレベルにある。
アドバンストドライブ非搭載グレードでは、アドバンストドライブ(渋滞時支援)機能を標準装備している。高速道路上で約40km/h以下の渋滞時に、一定条件を満たすとハンズオフが可能だ。この機能も限定的とはいえ、疲労軽減に大きく貢献してくれる。
以下の予防安全機能や衝突安全装備は、全車標準装備されている。
- ブラインドスポットモニター…車線変更時など隣接する車線にいる車両を検知し、衝突の可能性がある場合、警報を発する
- パーキングサポートブレーキ…後退時に歩行者がいる場合、自動ブレーキが作動
- ドライバー異常時対応システム
- 運転席ニーエアバッグ
- 後席カーテンエアバッグ
予防安全装備に加え、衝突安全面も高いレベルにある。
全方位で高いレベルの予防安全装備が全車標準装備されていることを高く評価し1位とした。
TOP.2
トヨタクラウンセダン
トヨタ クラウンセダンは、2023年11月にデビューした。他のクラウンシリーズとは駆動方式が異なり、FR(後輪駆動)方式を選択しており、より上質な走りが可能だ。プラットフォーム(車台)も異なり、レクサスLSやミライと同じGA-Lが採用されている。
クラウンセダンのベースとなっているのは、FCEV(燃料電池車)のミライだ。そのため、クラウンセダンには、2.5Lハイブリッドの他、FCEVの設定もある。
ミライには自動運転に近い運転支援機能「アドバンストドライブ」が設定されているが、クラウンセダンには用意されていない。そのため、クラウンセダンのハードウェアの組み合わせは、ミライの「アドバンストドライブ」非搭載車と同じだ。
車 | ハードウェアの組み合わせ |
ミライ「アドバンストドライブ」搭載車 | ステレオカメラ+ミリ波レーダー+ライダー |
ミライ「アドバンストドライブ」非搭載車 | 単眼カメラ+ミリ波レーダー |
クラウンセダン | 単眼カメラ+ミリ波レーダー |
クラウンセダンは、最新の予防安全装備パッケージ「トヨタセーフティセンス」を全車標準装備している。
自動ブレーキの検知対象と検知シーンは以下の通り、トップレベルの実力を誇る。
- 検知対象…車両、歩行者、自転車、自動二輪
- 検知シーン…右折時の対向車、右左折時の対向方向車、自転車
その他の機能では、以下を標準装備している。
- ブラインドスポットモニター…車線変更時など隣接する車線にいる車両を検知。死角に車両と衝突するようなリスクがある場合、警報を発する
- 安心降車アシスト…降車のためにドアを開けた際、車両等との衝突の危険がある場合、警報を発する
- パーキングサポートブレーキ…バックで出庫時に衝突の危険がある場合に自動ブレーキが作動
- ドライバー異常時対応システム
- アドバンストドライブ(渋滞時支援)…高速道路で約40km/h以下の渋滞時、一定の条件を満たすとハンズオフが可能
- 後席のカーテンエアバッグ
- 運転席ニーエアバッグ
クラウンセダンは、ミライほどの高度な運転支援機能は無いものの、とても優れた安全装備を得ている。全車標準装備されている点も高評価し2位とした。
TOP.3
スバルレヴォーグ
2代目にあたるVN系 レヴォーグは、2020年に登場した。ステレオカメラを使った予防安全装備パッケージ「アイサイト」を標準装備し、デビュー当時は高いレベルの予防安全性能を誇っていた。
2023年10月の改良で、新世代アイサイトを装備した。ステレオカメラに広角単眼カメラをプラスしたことで、クラストップレベルの予防安全性能を手に入れた。
自動ブレーキの検知対象、検知シーンは以下の通りだ。
- 検知対象…車両、歩行者、自転車、自動二輪
- 検知シーン…右折時の対向車両、右左折時の対向歩行者・自転車、車両と交差点での出会い頭での衝突回避・被害軽減
また、緊急時プリクラッシュステアリングや、ドライバー異常時対応システムも全車標準装備だ。衝突が避けられない状態で、周囲に回避スペースがある場合、回避方向にステアリング操作をサポートしてくれる。
以下の予防安全装備も全車標準装備されている。
- 後側方警戒支援システム…車線変更時に隣接する車線にいる車両と衝突の危険がある場合、警報を発する
- 後退時支援…バックで出庫時に、後方左右から接近する車両を検知し、衝突の危険がある場合警報を発する
衝突安全装備も充実しており、オプションを選択しなくても、すべてのグレードが安心して乗れるクルマに仕上がっている。
- 運転席ニーエアバッグ
- 助手席シートクッションエアバッグ
- 歩行者エアバッグ…万が一歩行者と衝突した場合の被害を軽減
さらに、レヴォーグには「アイサイトX」という運転支援機能も標準装備されている。アイサイトXは、高速道路で約50km/h以下で走行中など一定条件を満たすとハンズオフでの走行が可能となり、ドライバーの疲労軽減に繋がる。
優れた安全装備と高度な運転支援機能が、すべてのグレードに標準装備されていることを評価して3位とした。
TOP.4
ホンダアコード
11代目CY系アコードは、2024年3月にデビューした。ホンダの予防安全装備パッケージであるホンダセンシングも進化。呼称を「ホンダセンシング360」としている。
自動ブレーキの検知対象も拡大した。
- 検知対象…車両、歩行者、自転車、自動二輪
- 検知シーン…右折時の車両と自動二輪、右左折時の対向歩行者と自転車
以下の機能は標準装備されている。
- 車線変更時衝突抑制機能・車線変更支援機能…車線変更時に隣接する車線に衝突の可能性がある車両がある場合、ドライバーへ警告し、衝突回避のためのハンドル操作を支援
- 後退出庫サポート…バックで出庫する際に、後方から接近する車両を検知。衝突リスクがある場合、警報を発する
運転支援機能では、全車速追従式クルーズコントロールに、カーブの曲がり具合を判断し速度を調節する機能がプラスされている。ただ、現在の仕様ではハンズオフできる機能はない。
衝突安全面の装備でユニークなのは、運転席&助手席エアバックが標準装備されている点だ。ひざへの被害を軽減してくれる。
アコードは、機能が進化したホンダセンシング360を搭載している。予防安全装備などが全車標準装備である点も評価し4位とした。
TOP.5
トヨタカローラセダン&カローラツーリング
トヨタ カローラセダンとカローラツーリングは、2019年のデビュー当時、一定の予防安全性能を誇っていた。しかし、最新のトヨタセーフティセンスと比べると、やや見劣りしてきていた。そこで2022年10月の改良で最新のトヨタセーフティセンスを得て、予防安全性能が大幅進化した。
自動ブレーキの検知対象や検知シーンは、クラストップレベルの実力だ。
- 検知対象…車両、歩行者、自転車、自動二輪
- 検知シーン…右折時の対向車両、右左折時の対向歩行者・自転車、出会い頭時の車両・自動二輪
カローラセダンとカローラツーリングは、比較的安価な価格帯のクルマながら、高級車と同等レベルの性能を誇る。さらに、ドライバー異常時対応システムも標準装備されている。
運転支援機能であるPDA(プロアクティブドライビングアシスト)も標準装備だ。例えば、前方の信号が赤の場合、アクセルをオフにしていれば、全走車との安全な車間距離を維持しながら減速する(停止時にはブレーキ操作が必要)。アクセルとブレーキの操作回数が激減するので、ドライバーの疲労軽減に繋がり、うっかり追突リスクも減る。
PDAのステアリング操作を支援する機能は、接触リスクを下げてくれる。駐車中の車両や、路肩を走る自転車や歩行者などがいる場合、近付き過ぎないようにしてくれる。またカーブ手前では、カーブに合わせ減速操作も支援するなど、非常に便利で安全な運転支援機能だ。
しかし、以下の機能がオプション設定なのは物足りない。いずれもローテクで、頻繁に使う機能なので、標準装備にしてほしい機能だ。
- ブラインドスポットモニター…車線変更時に隣接する車線内にいる車両を検知し、衝突のリスクがある場合、警報を発する
- 安心降車アシスト(ブラインドスポットモニターとセット)…停車中にドアを開ける時に衝突する可能性がある場合、警報を発しドアの開閉を中止するように促す
- パーキングサポートブレーキ…バックで出庫する際に接近する車両を検知し、衝突リスクがある場合、警報と自動ブレーキが作動
こうしたオプションを選択しないと、予防安全装備が前方のみとなり、予防安全性能は下がってしまう。
カローラセダン&カローラツーリングの自動ブレーキ性能は、非常に高いレベルにある。しかし、安全性能はオプション装備を選択しないと物足りないため5位とした。
まとめ
ランキング入りした車両は、比較的高価な価格帯となった。そのため、予防安全装備は充実しているのは当然ともいえる。それぞれのクルマの機能や性能は異なるので、じっくりと比較して選びたい。
5位のカローラ系は、車両価格は比較的安価ながら、高性能な予防安全装備を有する。だが、多くのオプション装備を選択しないと、惜しい仕様になってしまう。安価な価格帯の車両の場合で、事故の加害者になるリスクを下げたいのなら、予防安全装備は躊躇なくフル装備したい。
安全装備比較表
トヨタミライ | トヨタクラウンセダン | スバルレヴォーグ | ホンダアコード | トヨタカローラセダン&カローラツーリング |
衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)検知対象 | ||||
---|---|---|---|---|
車両、歩行者、自転車 *アドバンストドライブ非搭載グレードは自動二輪車にも対応 |
車両、歩行者、自転車、自動二輪車 |
車両、歩行者、自転車、自動二輪車 |
車両、歩行者、自転車 |
車両、歩行者、自転車、自動二輪車 |
踏み間違い衝突防止アシスト | ||||
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
サイドエアバック | ||||
◯ *運転席ニーエアバッグ |
◯ *運転席ニーエアバッグ |
◯ *運転席ニーエアバッグ+助手席シートクッションエアバッグ |
◯ *運転席&助手席ニーエアバッグ |
◯ |
カーテンエアバッグ | ||||
◯ |
◯ |
◯ *歩行者エアバッグもあり |
◯ |
◯ |
車線逸脱警報 | ||||
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
車線維持支援 | ||||
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
後側方車両検知警報 | ||||
◯ *安心降車アシスト付き |
◯ *安心降車アシスト付き |
◯ |
◯ *ステアリング操作支援付き |
△ *ブレーキ制御付き |
後退時後方車両接近警報 | ||||
◯ *ブレーキ制御付き |
◯ *ブレーキ制御付き |
◯ |
◯ |
△ *ブレーキ制御付き |
オートマチックハイビーム | ||||
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
ドライバー異常時警報システム | ||||
◯ |
◯ |
◯ |
× |
◯ |
SOSコール(ヘルプネットなど) | ||||
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
JNCAP | ||||
- |
- |
★★★★★ (2020年) |
- |
★★★★★ (2021年) |