現行のヴォクシー選ぶなら7人乗りと8人乗りのどちらが良いのでしょうか?ここではグレード展開やシートアレンジを踏まえてそれぞれの魅力を解説します。
ヴォクシー7人乗り/8人乗りの主な違い
7人乗りと8人乗りがあるヴォクシー。両者の主な違いは以下の通りです。
- 7人乗りのみ上位グレードの選択可
- 7人乗りの2列目はキャプテンシート
- 8人乗りの2列目はチップアップシート
- 7人乗りのみ「前席ベビーケアモード」のアレンジ可
- 2-3列目収納時の積載量は8人乗りが勝る
「前席ベビーケアモード」は、シートアレンジの種類の一つです。7人乗りと8人乗りの詳しい特徴は、それぞれ後の章で解説しています。
Q. シートアレンジが豊富なのは7人乗りと8人乗りどっち?
シートアレンジの種類は、7人乗りの方が多いです。ただし同じシートアレンジでも「8人乗りの方が便利」というものもあります。
シートアレンジ | 対応定員 | 概要 |
---|---|---|
①スーパーリラックスモード | 7,8人乗り | 3列目を跳ね上げ、2列目をロングスライド。2列目の足元は7人乗りで最大745㎜、8人乗りで最大705㎜ |
②後席トライアングルモード | 7,8人乗り | 助手席側の2列目を後方にスライド。2・3列目に乗る人と話したり、2人の子どものお世話をしたりできる |
③前席ベビーケアモード | 7人乗りのみ | 助手席と子どもの座っている2列目シートを前にスライド。停車中に、運転席から子どものお世話ができる(7人乗りのみ) |
④フロントフラットソファモード | 7,8人乗り | 1-2列目を倒してくつろぐ。長距離運転時のちょっとした休憩などに便利 |
⑤リアフラットソファモード | 7,8人乗り | 所謂フルフラット機能で、2-3列目を倒す。車中泊などに利用できる。8人乗りだと2列目中央の隙間がない |
⑥ラゲージモード | 7,8人乗り | 3列目を跳ね上げ、荷物を載せる |
⑦ビッグラゲージモード | 7,8人乗り | 2列目をできる限りスライドさせ、3列目も跳ね上げて収納に用いる。8人乗りの方が、より多くの荷物を積める |
グレード構成は2段階11種類
※左の画像:ヴォクシーS-G, 右の画像:ヴォクシーS-Z
現行ヴォクシーのグレード構成は「S-G」と「S-Z」の2段階。グレードの他にエンジン・駆動方式・乗車定員の選択があり、最終的な選択肢は11種類です。
グレード | エンジン | 駆動方式 | 乗車定員 | 新車時価格 |
---|---|---|---|---|
S-G | ガソリン | 2WD | 7人乗り | 309万円 |
ガソリン | 2WD | 8人乗り | 309万円 | |
ガソリン | 4WD | 7人乗り | 328万8000円 | |
ガソリン | 4WD | 8人乗り | 328万8000円 | |
ハイブリッド | 2WD | 7人乗り | 344万円 | |
ハイブリッド | 2WD | 8人乗り | 344万円 | |
ハイブリッド | 4WD | 7人乗り | 366万円 | |
S-Z | ガソリン | 2WD | 7人乗り | 339万円 |
ガソリン | 4WD | 7人乗り | 358万8000円 | |
ハイブリッド | 2WD | 7人乗り | 374万円 | |
ハイブリッド | 4WD | 7人乗り | 396万円 |
同じグレード・エンジン・駆動方式を選んだ場合、7人乗りと8人乗りで車両価格の違いはありません。また上位グレード「S-Z」は7人乗りのみの設定です。
Q. S-ZとS-Gの違いは?
以下に、S-Zのみ標準装備・オプション設定できるものの一部をご紹介します。
- ワンタッチ式両側スライドドア装備
- 運転席・助手席シートヒーター装備
- リアオートエアコン装備
- バックガイドモニター装備
- バックドアイージークローザー装備
- リアシートのシートヒーター+オットマン装備可(オプション)
- 電動バックドア ・ステアリングヒーター装備可(オプション)
- リモート機能付アドバンストパーク装備可(オプション)
上記以外にも、S-ZとS-Gでは内外装やホイールの種類、機能など細々とした違いがあります。一部機能はS-Gでもオプション設定が可能です。
同じエンジン・駆動方式を選んだ場合、両者の価格差は30万円。「2列目をできるだけ快適にしたい」「バックドアを使うことが多い」という人には、S-Zがオススメです。
ヴォクシー7人乗りの特徴
7人乗りは、8人乗りに比べて2列目の快適性に優れています。特に大人が乗ると、座り心地の良さを感じやすいでしょう。また3列目へのアクセスが良いなど、子育て世代における人気ポイントもあります。
特徴① 2列目がキャプテンシート
7人乗りの場合、2列目はキャプテンシートです。両側にアームレストが付いており、8人乗りのチップアップシートより座席のホールド感もあります。また3列目を収納して2列目シートを最後方まで下げれば、足元には745㎜もの巨大空間ができます。
3列目のアクセスという点でも、7人乗りは便利です。シート中央には185㎜の空間があり、2列目からウォークスルーで移動できます。例えば2列目にチャイルドシートを2つ置いている場合、7人乗りならチャイルドシートを移動させずに3列目に人が乗り込めます。
特徴② 前席ベビーケアモードへのアレンジ可
前席ベビーケアモードはシートアレンジの種類の一つ。助手席と、子どもが座っている2列目助手席側シートを前方にスライドさせるスタイルです。こうすることで、停車中に運転席から子どものお世話をできます。「小さな子どもと2人でクルマに乗ることが多い」という人には安心の機能でしょう。
7人乗りはこんな人におすすめ
- 上位グレードS-Zを選びたい人
- 2列目の快適さを追求したい人
- 運転席から子どものお世話をしたい人
- チャイルドシート2台を載せる家族
- ロングドライブが多い家族
7人乗りは大人だけで使っても、小さな子どもを乗せて使っても、それぞれメリットがあります。2列目の快適さを追求したい人は、上位グレードを選んで2列目にオットマンやヒートシーターを付けても良いでしょう。
ヴォクシー8人乗りの特徴
8人乗りは3列目のアクセスに気を遣うものの、「2列目に親子3人で座れる」「子どもの世話をしやすい」「荷物を多く載せられる」といったメリットがあります。
特徴① 2列目はチップアップシート
チップアップシートとは、座面が跳ね上がるシートのことです。収納時には座席がVの字になってコンパクトに畳めます。
ヴォクシー8人乗りの2列目シートは6:4分割なので、助手席側のシートを跳ね上げれば3列目にも簡単に人が乗り込めます。また8人乗りなら2列目に3人乗れるので、親子3人で並んで座りたい場合にもオススメです。
「8人乗りは、おむつ替えで2列目に子どもを寝かせられるから便利」という人もいます。ただしチャイルドシート2台を2列目に載せると、6人以上乗車するときに3列目へのアクセスが面倒になるというデメリットもあります。
特徴② 2-3列目収納時の積載量が大きい
2-3列目を収納して荷室として使う場合、7人乗りより8人乗りの方が2列目シートをコンパクトに収納できます。そのため7人乗りより大きな空間を確保でき、自転車も2台載せることが可能。「人はほとんど乗らないけど、荷物を多く載せるからミニバンが欲しい」という人に便利です。
特徴③ フルフラットで隙間ができない
7人乗り・8人乗りともに2-3列目をフルフラットにすることは可能です。ただし7人乗りの場合、シート中央部分に隙間ができてしまいます。8人乗りなら隙間ができないので、親子3人で寝転がる場合などに便利でしょう。
8人乗りはこんな人におすすめ
- 親子3人で2列目に乗りたい
- 親子3人以上で車中泊をする
- 乗車人数は少なめで、荷物を多く載せたい
8人乗りは、主にアウトドアや車中泊を楽しむ人にオススメです。
どちらが良いかは人それぞれ
7人乗りと8人乗りを迷った場合、どちらが良いかは人それぞれです。以下のポイントを参考に選んでみてください。
- 2列目の快適性重視→7人乗り
- 3列目へのアクセス重視→7人乗り
- フルフラット機能重視→8人乗り
- 乗車人数より積載量重視→8人乗り
また7人乗りの場合、より2列目の快適性を追求したい(ヒートシーターやオプションを装備したい)のであれば、上位グレードのS-Zを選びましょう。
Q. ハイブリッドとガソリンはどっちがいい?
同じ2WD・7人乗りモデルのS-Gで比較した場合のハイブリッド車とガソリン車の燃料代を試算してみました。
エンジン | ガソリン | ハイブリッド |
---|---|---|
グレード | S-G(2WD) | HYBRID S-G(2WD) |
燃費 (WLTCモード) |
15.0㎞/L | 23.0㎞/L |
1万キロ走行に必要な燃料 | 約667L | 約435L |
燃料代 ※171円/Lで計算 |
11万4057円 | 7万4385円 |
ガソリン車とハイブリッド車の車両価格の差は35万円。これに対して1万キロ走行での燃料代の差は、今回の試算の場合で約4万円です。ガソリン価格によっても異なりますが、年間1万キロ以上走行する場合、9年ほど乗れば車両価格の差額を補えるでしょう。
なお現行モデルのヴォクシーは、ハイブリッド車の走りも優秀です。燃料代以外に走り心地なども考慮して選ぶと良いでしょう。
中古でも新型ヴォクシーが手に入る!
2023年3月1日現在、トヨタ公式HPではヴォクシーの納期が「6ヶ月以上」と発表されています。 新生活への準備や車検の期限の都合で早めにヴォクシーを手に入れたい人は、中古での購入も検討しましょう。
既に新型ヴォクシーの中古車は一定数出回っており、登録済み未使用車(※)が出ていることも多いです。
※車両登録を済ませていて中古車扱いだが、運航には使われていない車両のこと
なお型落ちした先代モデルなら、より安くヴォクシーを購入できます。特にオススメなのは、歩行者検知式自動ブレーキを搭載した2019年以降のモデルです。
ヴォクシーのカタログ情報
- 現行モデル
- 令和4年1月(2022年1月)〜現在
- 新車時価格
- 309.0万円〜396.0万円
ヴォクシーの在庫が現在553件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。