
SUVブームで手堅く売れているのが、ボディの小さいAセグメントのコンパクトSUVだ。キュートさとSUVのタフネスさを併せ持つ、ユニークなスタイルが魅力的だ。今回はAセグメントのライズとクロスビーを徹底比較する。
- この記事の目次 CONTENTS
- トヨタ ライズの特徴
- スズキ クロスビーの特徴
- ライズ圧勝!大差がついた燃費性能
- 高価だがリセールバリューと燃料費で元が取れそうなe‐SMART
- 両車、値引きに期待大!
- 方向性は異なるが、ツボを押さえた優れたデザイン
- 全長が長い分、荷室の広さはライズが有利
- 一部グレードで物足りなさを感じるクロスビー
- パワーユニット毎に微妙に異なるフィーリング
- 不安要素があるライズ。高値維持のクロスビー
- e‐SMART車に4WDが無い点が悩みどころ
- トヨタ ライズ価格・スペック
- スズキ クロスビー 価格・スペック
トヨタ ライズの特徴

トヨタ ライズは、2019年に登場したAセグメントのコンパクトSUVだ。トヨタとダイハツによる共同開発車だが、主にダイハツが開発・生産を担い、トヨタに供給している。ダイハツではロッキーとして売れており、外観などに若干の違いがあるが同じクルマである。
ライズの特徴は、ダイハツが軽自動車で鍛えた優れたパッケージングだ。全長はわずか4m弱としながらも、後席や荷室はとても広く実用的である。外観デザインは、大きく見えて見栄えもよい。
デビュー時に設定されたパワーユニットは、直3 1.0Lターボのみで、燃費面もやや物足りなかった。2021年11月の改良では、ダイハツ初となるハイブリッドシステム1.2Lのe‐SMARTを投入した。同時に1.2Lガソリン車も用意され、選択肢が増えている。
スズキ クロスビーの特徴

スズキ クロスビーは、新型車として2017年末に登場した。
スズキの大人気車種であるハスラーは、ハイト系ワゴン軽自動車にSUVテイストをプラスしたクロスオーバー車だ。その成功体験をもとに、クロスビーもコンパクトハイトワゴンモデルのクロスオーバー車となった。
売れるSUVのデザイン要素は、より大きく見え迫力があることだ。しかし、クロスビーは、その逆をいく。大きく見えるものの、とにかく愛着の湧く可愛らしいデザインとなった。キュートさとSUVのタフネスさを併せ持つ、とてもユニークなスタイルが魅力だ。
もちろん、軽自動車で磨いた優れたパッケージング技術も活きている。全長はわずか3,760mmしかないのに、室内の広さと荷室は十分だ。
搭載されるエンジンは、1.0L直3ターボのマイルドハイブリッドシステム付きのみだ。ミッションは、CVTではなく6速ATである。
ライズ圧勝!大差がついた燃費性能
1.燃費比較
ライズの評価は 4.0
クロスビーの評価は 3.0
燃費性能は以下の通りだ。
車種 | 燃費(km/L) | 走行モード |
---|---|---|
ライズ1.2Lガソリン車 | 20.7km/L | FF、WLTCモード |
ライズ1.0Lターボガソリン車 | 17.4km/L | 4WD、WLTCモード |
ライズ1.2Lハイブリッド車 | 28.0km/L | FF、WLTCモード |
クロスビー1.0Lターボ マイルドハイブリッド車 | 18.2km/L | FF、WLTCモード |
トヨタ ライズに新搭載されたe‐SMARTは、1.2Lのハイブリッドシステムだ。エンジンは発電専用で、その電力を使いモーターで走行するシリーズハイブリッドシステムである。そのため、マイルドハイブリッドシステムのクロスビーでは、さすがに燃費は歯が立たない。これは、ハイブリッドシステムがまったく異なるので仕方がない。
クロスビー4WD車の燃費は、17.0km/L(WLTCモード)だ。マイルドハイブリッド車なのだが、マイルドハイブリッド車ではないライズの1.0Lターボ車(4WD)の燃費に負けている。これは、クロスビーが6速ATであるのに、ライズはCVTであることが大きな要因だ。小型車や排気量の小さいクルマは、ATよりCVTの方が、燃費効率が良くなる傾向がある。
ライズの1.2Lガソリン車の燃費性能もなかなか優秀なレベルに達している。
高価だがリセールバリューと燃料費で元が取れそうなe‐SMART
2.価格比較
ライズの評価は 3.5
クロスビーの評価は 3.5
エンジンやハイブリッドの仕組み、駆動方式が異なるので単純比較はできないことを前提に、最も比較しやすいグレード同士を比較してみよう。
ライズ1.0Lターボ4WD Z | 2,299,200円 |
クロスビー1.0LターボマイルドハイブリッドMZ 4WD | 2,207,700円 |
約9万円、クロスビーのほうが安い。
ライズの17インチアルミホイールに対し、クロスビーは16インチアルミホイールなどの違いがある。だがクロスビーはマイルドハイブリッドを装備する。このグレードに関しては、ややクロスビーの方が安価な印象だ。
【エントリーグレード】
ライズ1.2LガソリンXグレードFF | 1,707,000円 |
クロスビー1.0Lターボ ハイブリッドMX FF | 1,805,100円 |
エントリーグレードでは、約10万円ライズが安価だ。しかし、クロスビーは、マイルドハイブリッド機能がプラスされ、エンジンがターボになる。
この差であれば、むしろクロスビーの方がリーズナブルに感じる。だが、クロスビーのMXには以下が装備されていない。
- サイドエアバッグ
- カーテンエアバッグ
- スズキセーフティサポート(自動ブレーキなど)
安全装備が充実したライズの1.2L Xグレードのコストパフォーマンスは優れているといえる。
【最上級グレード】
ライズ1.2LハイブリッドZグレードFF | 2,328,000円 |
クロスビー1.0Lターボ ハイブリッドMZ FF | 2,062,500円 |
ライズの最上級グレード1.2LハイブリッドのZは2,328,000円。クロスビーの最上級グレード1.0LハイブリッドMZ(FF)が2,062,500円となる。約27万円ライズが高価だ。ストロングハイブリッドであるライズが約27万円アップなのは、妥当なレベルといえる。
ただし、この約27万円という価格を燃費差による燃料費で元を取ろうとすると約10万km乗る必要がある。現実的な価格差では無いように感じるかもしれない。だが、今後、ますますコンパクトSUVでもハイブリッド車のリセールバリューは高くなると予想できる。短期の乗換えであれば逆にライズのハイブリッド車が安価になる可能性もある。
両車、値引きに期待大!
3.購入時の値引き術
ライズの評価は 4.0
クロスビーの評価は 4.0
トヨタ ライズは、新たにハイブリッドであるe‐SMARTを投入した。しかし2021年度の販売状況は、前年比70%に止まった。コロナ禍の部品不足により、順調に生産ができていないとはいえ、なかなか厳しい状況だ。新パワーユニットとはいえ価格も高価なので、競合されると値引き対応するしかない状態のようだ。
値引きを引き出すのに重要なのは、クロスビーとの競合だ。クロスビーは2017年デビューとすでにモデル後期に入っているため、容易に値引き対応してくれる。
両車の値引きで重要なのは、本命モデルの見積りを後に取ることだ。本命がライズなら、先にクロスビーの見積りを取り、逆にクロスビーが本命なら先にライズの見積りを取る。あくまで、本命はライバル車であると営業マンに勘違いさせることがポイントだ。結果、ライバル車に負けじと最初から一定の値引きが提示されやすくなる。
この2台は比較的容易に値引き対応してくれるはずなのだが、欲張ってはいけない。最初から安価な価格帯なので、20万円を超える値引きをさせるのは至難の業だ。その後は、用品値引きなどに切り替えるとよいだろう。
同時に注意したいのが下取車だ。値引きで頑張っても下取価格が安ければ元も子もない。事前に買取店などで査定してもらい、ディーラーでの下取り価格と比較することも大切である。ディーラーで見積りを取るとき「買取店で査定されました?」と、探りを入れる営業マンには要注意だ。買取店に行っていないのであれば、下取り価格を低めに提示する可能性が高い。
方向性は異なるが、ツボを押さえた優れたデザイン
4.デザイン比較
ライズの評価は 4.0
クロスビーの評価は 4.0
全長が長い分、荷室の広さはライズが有利
5.室内空間と使い勝手
ライズの評価は 4.5
クロスビーの評価は 4.0
トヨタ ライズの全長3,995mmに対して、クロスビーの全長は3,760mmとやや短い。
前後の居住スペースに関しては、ほぼ互角だ。
一部グレードで物足りなさを感じるクロスビー
6.安全装備の比較
ライズの評価は 3.0
クロスビーの評価は 2.5

大きな差が付いたのは、クロスビーのエントリーグレードMXに自動ブレーキを含むスズキセーフティサポートが装備されていない点だ。
2021年11月以降に登場する新型車などでは義務化されている。だが、クロスビーはすでに発売済みのため対象外なのだ。法的には問題ない。ただ、ライズも同じ状況下に置かれているのに、歩行者検知式自動ブレーキなどは全車標準装備化されている。
さらにクロスビーMXは、サイドエアバッグ、カーテンエアバッグも非装備なのに対し、ライズは全車標準装備だ。安全面を考えるとクロスビーMXを選ぶのは避けたほうが無難といえる。
ライズには、オプション機能としてブラインドスポットモニターも設定されている。車線変更時など後側方から接近する車両を検知し警報を発する機能だ。クロスビーには用意されていない。
パワーユニット毎に微妙に異なるフィーリング
7.走行性能の比較
ライズの評価は 3.0
クロスビーの評価は 3.0
トヨタ ライズ、スズキ クロスビーの出力は以下の通りだ。
ライズ 1.2L e‐SMARTハイブリッド | 106ps/170Nm |
ライズ 1.2L | 87ps/113Nm |
ライズ 1.0Lターボ | 98ps/140Nm |
クロスビー 1.0Lターボ | 99ps/150Nm+3.1ps/50Nm(モーター) |
【ライズ 1.2L e‐SMARTハイブリッド】

ライズe‐SMARTハイブリッドの出力は、他のエンジンと比べて頭ひとつ抜けている。だが車重は最も重い1,070kgだ。最も軽量なクロスビーは960kgと比べると、ライズは110kgも重い。そのため、高回転域の加速力は、それほど大差がない。
e‐SMARTはシリーズハイブリッドシステムだ。エンジンは発電専用で、その電力を使いモーターで走行する。モーターの特性上、e‐SMART車はアクセルを踏んだ瞬間から最大トルク170Nmを発揮することが可能だ。アクセルレスポンスに優れ、力強さを感じられる。モーター駆動なので、非常にスムースなのも特徴だ。
e‐SMART車は、バッテリーの充電状況が十分な場合、モーターだけで走るEV走行となる。EV走行時は、非常に静粛性が高い。だが、EV充電の度にエンジンが始動し、賑やかに感じるだろう。その要因は3つある。
- 車両価格を下げたい➡駆動用リチウムイオン電池容量を小さくする➡充電の頻度が上がる
- 停止中のエンジンが、ガソリン車のアイドリング状態よりもやや高めの回転数で回る
- EV走行時の優れた静粛性との差が大きい
残念ながら、e‐SMARTの弱点といえる。
ライズe‐SMART車の乗り心地やハンドリング性能でも、ガソリン車のやや上をいく。車重が少し重いことも影響し、乗り心地は最も快適だ。しなやかさが増している。
サスペンションそのものが硬めであることに変わりはないが、重い駆動用リチウムイオン電池をリヤシート下付近に設置しているため、前後重量のバランスも良くなっている。カーブでの安定感も高い。乗り心地や操縦安定性では、ライズe‐SMART車がベストだろう。
【ライズ 1.2L & 1.0Lターボ】
ガソリン車の乗り心地は、相変わらずのやや硬めだ。
SUVは全高も重心高も高いので、なるべくカーブで車体が傾かないように設計されている。そのため、カーブを気持ちよく駆け抜けていく。しかし大きな凹凸が連続するようなシーンの乗り心地は、あまり快適とはいえない。
1.0Lターボと1.2L車には、新開発されたD-CVTが搭載されている。ベルト駆動式CVTにスプリットギヤを組み込んだCVTだ。高速域では「ベルト+ギヤ」駆動となるため伝達効率が向上する。変速比幅もかなりワイドで低燃費に貢献している。燃費面でクロスビーがライズに敵わないのは、この高効率D-CVTによる要因が大きい。
CVTながらダイレクト感ある走行フィールなのもよい。
【ライズ 1.2L】
1.2L直3ガソリンエンジンは、e‐SMART用1.2Lエンジンを改良したものだ。94.0mmのロングストロークエンジンで、低回転域から十分なトルクを発生させる。意外なほど、軽快に街中を走ることが可能だ。高回転域のパンチ力も、パワフルとは言えないが十分なレベルに達している。価格も安価で燃費もよいので、最もコストパフォーマンスに優れたパワーユニットといえる。
【ライズ 1.0Lターボ】
1.0L直3ターボエンジンは4WDのみの設定だ。デビュー直後は、直3エンジンの振動が少し気になったが、今回のモデルではあまり気にならなかった。静粛性も少し高められている。
この1.0Lターボは、かなりパワフルだ。高速道路でもパワー不足を感じず、気持ちよく走ってくれる。ただ、ターボ車のアクセルレスポンスをe‐SMARTのような電動車と比べると、明確に鈍く感じてしまう。
【クロスビー 1.0Lターボ】

クロスビーは、なかなかパワフルに走る。低回転域で十分なトルクが出ているので、とても力強く走る。マイルドハイブリッドシステムを搭載し、わずかだがモーターアシストがある。そのためターボ車特有のレスポンスの悪さを低減してくれている。ターボ車同士のフィーリング面では、ライズを上回る印象だ。
ガソリン車で比較すると、クロスビーはマイルドハイブリッドシステムなので、アイドリングストップからのエンジン再始動が静かで振動もない。街中では、アイドリングストップからのエンジン再始動が数えきれないくらい繰り返されるだけに、静粛性や快適性ではライズを大きく上回る。
クロスビーの乗り心地は、ライズのガソリン車と同様にやや硬く、大きな凹凸が連続すると快適性は落ちる。さらにタイヤの硬さも加わり、乗り心地は良いとは言い難い。クロスビーよりはライズガソリン車のほうが少し良いだろう。
不安要素があるライズ。高値維持のクロスビー
8.リセールバリュー比較
ライズの評価は 4.0
クロスビーの評価は 4.0
トヨタ ライズが高いリセールバリューを維持している要因は2つある。
- トヨタ車はリセールバリューが高い
- SUVブーム
今後も高リセールバリューの傾向が続くと予想できる。
ただし、若干不安要素もある。それは、ライズに未使用車がやや多く流通している点だ。未使用車とは、メーカーやディーラーの都合で買い手がいないのに、自社名で登録したクルマのことを指す。
2022年4月23日現在、トヨタのHP上では、ライズの納期は3~4ヵ月となっているが、中古車では未使用車が少々目立ってきている。年度末の2~3月に登録された車両が多く、顧客とマッチングしなかった在庫車が一斉に未使用車となった可能性がある。
未使用車のデメリットは、一度登録すると中古車扱いになり、新車価格よりかなり安価で販売されることだ。そうなると、高年式の中古車を中心に中古車価格が下がり、リセールバリューも下がる。基本的にクルマが余っているときに取られる手法だ。新車納期が3~4ヵ月と長くなっているモデルではかなり珍しい現象である。しかも、未使用車の価格は新車並みだ。わずかに新車より安い程度である。中には、新車価格越えの車両もあった。新車の納期が長いため、納車を待てずに未使用車を購入する人も多い。そのため値崩れせず、リセールバリューは高値を維持している。
ただし、新車納期が通常に戻ると、未使用車の価格が下がりリセールバリューも低くなる可能性がある。
これが、ライズの不安要素だ。
ライズで高いリセールバリューとなりそうなのは、人気のハイブリッド、e‐SMART車だ。以下のオプションが付いていると、プラス査定に繋がるだろう。
- パノラミックビュー(カメラの映像を加工して車両を俯瞰から見た映像に変換し、死角を無くし接触リスクを軽減する)
- 9インチディスプレイオーディオ
クロスビーは、ライズほど販売台数が多くない。新車納期の長期化も影響し、高年式車が新車に近い価格帯を維持している。スズキ車の中でも、かなり優れたリセールバリューといえるレベルだ。
クロスビーでプラス査定となりそうなオプションは、2トーンルーフや全方位モニターなどだろう。
e‐SMART車に4WDが無い点が悩みどころ
9.まとめ・総合評価
トヨタ ライズとスズキ クロスビー、どちらがよいかという判断は難しい。
以下を重視する人はライズe‐SMART車がベストな選択になるだろう。
- 燃費性能
- 広い荷室や使い勝手
- 操縦安定性
- 静粛性
- 乗り心地
ただし、降雪地域で4WDが必須の場合、ライズなら1.0Lターボのみとなり選択肢がない。クロスビーも同じく駆動方式はFFと4WDがあるものの、パワーユニットは1.0Lターボのマイルドハイブリッドしかない。
ライズは、クロスビーより後発だ。さらに、ライズはクロスビーを十分に研究しつくしていて、機能面ではほぼクロスビーを上回る。クルマとしての機能を重視するのであれば、ライズが無難という結果になる。だが、クロスビーは愛着がわくユニークなデザインが大きな魅力でもある。デザインだけで買ってもよいと思えるほどだ。
ライズ | クロスビー | |
---|---|---|
総合得点(40点満点) | 30.0 | 28.0 |
1.燃費 | 4.0 | 3.0 |
2.価格 | 3.5 | 3.5 |
3.購入時の値引きしやすさ | 4.0 | 4.0 |
4.デザイン | 4.0 | 4.0 |
5.室内空間と使い勝手 | 4.5 | 4.0 |
6.安全装備 | 3.0 | 2.5 |
7.走行性能 | 3.0 | 3.0 |
8.リセールバリュー | 4.0 | 4.0 |
トヨタ ライズ価格・スペック
トヨタ ライズ価格
X | G | Z | |
---|---|---|---|
1.2Lガソリン(FF車のみ) | 1,707,000円 | 1,857,000円 | 2,039,000円 |
1.0Lターボ(4WDのみ) | 1,984,800円 | 2,133,700円 | 2,299,200円 |
1.2Lハイブリッド(FFのみ) | - | 2,163,000円 | 2,328,000円 |
トヨタ ライズ燃費、ボディサイズなどスペック
代表グレード | ライズZ(ハイブリッド) |
---|---|
全長×全幅×全高 | 3,995mm×1,695mm×1,620mm |
ホイールベース | 2,525mm |
最低地上高 | 185mm |
車重 | 1,070kg |
最小回転半径 | 5.0m |
エンジン | 1.2L水冷直列3 DOHC 12バルブDOHC横置 |
最高出力 | 82PS(60kW)/5,600rpm |
最大トルク | 105N・m(10.7kgf・m)/3,200-5,200rpm |
モーター最高出力 | 106PS (78kW)/4,372-6,329rpm |
モーター最大トルク | 170N・m(17.3kgf・m)/0-4,372rpm |
動力用主電池 | リチウムイオン電池 |
燃費(WLTCモード) | 28.0km/L |
タイヤサイズ | 195/60R17 |
サスペンション形式(前:後) | マクファーソン・ストラット式:トーションビーム式 |
スズキ クロスビー 価格・スペック
スズキ クロスビー価格
FF | 4WD | |
---|---|---|
HYBRID MX | 1,805,100円 | 1,950,300円 |
HYBRID MV | 1,948,100円 | 2,093,300円 |
HYBRID MZ | 2,062,500円 | 2,207,700円 |
トヨタ ライズ燃費、ボディサイズなどスペック
代表グレード | スズキ クロスビーHYBRID MZ FF車 |
---|---|
全長×全幅×全高 | 3,760mm×1,670mm×1,705mm |
ホイールベース | 2,435mm |
最低地上高 | 180mm |
車重 | 960kg |
最小回転半径 | 4.7m |
エンジン | 1.0L水冷直列3 DOHC直噴ターボ |
最高出力 | 99PS(73kW)/5,500rpm |
最大トルク | 150N・m(15.3kgf・m)/1,000~4,000rpm |
モーター最高出力 | 3.1PS (2.3kW)/4,372-6,329rpm |
モーター最大トルク | 50N・m(5.1kgf・m)/100rpm |
動力用主電池 | リチウムイオン電池 |
燃費(WLTCモード) | 18.2km/L |
タイヤサイズ | 175/60R16 |
サスペンション形式(前:後) | マクファーソン・ストラット式:トーションビーム式 |
関連ページ
ライズのカタログ情報
- 現行モデル
- 令和1年11月(2019年11月)〜現在
- 新車時価格
- 167.9万円〜233.8万円
ライズの在庫が現在257件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。