少なくなったがまだまだあるコピー車
中国の自動車メーカーは、中小のメーカーを中心に日本車をコピーしたと思われるようなクルマを作る例が多かった。後で述べるように、今回の北京ショーでは中国のメーカーが独自のクルマ作りをする例が目立つようになり、それに合わせてコピー車は少なくなっていたのだが、まだ完全にゼロになったわけではなかった。今でも作られているコピー車はたくさんあった。
中国人の感覚としては『デザインをコピーすることのどこが悪いのかと』なるそうで、コピーの仕方もその度合いによってどこまでが不当でどこまでなら許容できるのかの判断も難しい部分がある。単純に善悪を判断できることではないのかも知れない。
過去に日本の自動車メーカーがそっくりのエンブレムを作った中国メーカーを訴えた例があるが、裁判では負けてしまったので、コピー車に対する不当性を追求しにくい実情もあるようだ。
とはいえ、今回の北京ショーでは、従来のコピー車のように完全にデッドコピーしたクルマはほとんど見かけなくなり、フロントグリルなどをオリジナルにしたクルマなどもあった。
中国人の誇り高さから考えても、コピー車を作る時代はいつまでも続かないだろう。
|
|
|
|
|
|
written by 松下 宏
関連記事はこちら
【北京オリンピック直前!中国自動車事情】中国の市場・販売状況を達人松下がレポート!
【達人ISM】 written by
松下 宏 (2008.05.12)
中国の自動車市場は急速に拡大している。年間の新車販売台数に関する正確な統計はないとも言われているが、メーカーの出荷台数がほぼ販売台数に相当するので中国汽車工業会がまとめたその台数を見ると、2005年の段階で592万台とすでに日本を上回っている。 >> 記事全文を読む |
||
|
||
【北京モーターショーに見た!外国メーカーの中国市場戦略】日産も中国専用豪華仕様「ティアナ」を投入!
【達人ISM】 written by
松下 宏 (2008.05.13)
世界2位の規模にまで拡大した中国の自動車市場を狙って世界中の自動車メーカーが中国市場に向けてさまざまな展開を図っている。 >> 記事全文を読む |
||
|