いつ遭遇するか分からない事故現場、そのときのために
サーキットで救急支援活動を行う団体「モータースポーツ・ライフセービング機構(L.S.O)」が、報道陣を対象に「突然の事故や急病 私たちにできる手当て」をテーマにした特別講習を開いた。テーマは、街でいつ遭遇するか分からない事故現場での対応。そして「AED(エー・イー・ディー)」の操作に関する内容だ。
AEDは、病院外における突然の心臓発作を救うための救命装置だ。近年、街中の公共施設などで良くみかけるようになったのでご存知の方も多いだろう。心電図の解析から通電までが誰でもカンタンな操作で行えるという。とはいえ、一度も触ったことがなければさすがに心もとないところ。このまたとない機会に、CORISM編集部でもさっそく講習を受けてみることにした。
突然の心臓発作、救急車が来る前に「CPR」と「AED」を!
驚くことに、日本での心疾患による死亡はがんに次いで2番目。年に16万人が亡くなっているという。また、日常の生活の最中に心臓発作によって心停止する例は、年間およそ2〜3万件にも及ぶ。中でも突然の心臓停止で最も多く起きると言われているのが、心臓がポンプ機能を果たさずに細かくけいれんした状態となる「心室細動」だ。これを電気ショックによって取り除くことで心臓の機能を取り戻させる手当てのことを「除細動」という。
心室細動は心停止直後に起こり、その後わずかな時間で心停止に移行する。そうなるともはや除細動は効果がないという。つまり、救急車の到着を待っていては助からない命もあるのだ。しかし人工呼吸と胸骨圧迫による心肺蘇生(CPR)と除細動をいち早く行うことで、その救命率を高めることが出来る。もちろん、それを行うのはその場に居合わせた我々市民なのだ。
【心肺蘇生と除細動 その手順例】
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
現場に居合わせたら、まずは観察・接触。生の微候を調べ、反応がない場合や呼吸が正常でない場合には心肺蘇生に取り掛かることになる。詳しい手順は上の画像紹介を見て欲しいが、決して難しい行為ではないことが分かるはずだ。勇気を持って取り組む。取り組んだらとにかく続ける。
L.S.Oでは居合わせた我々のことを、救急隊や病院での手当てへと繋げる「救命リレー」の第一走者だと例える。例え上手く走れなかったとしても、あきらめずに第二走者の救急隊やアンカーの病院へつなぐことが重要。走らなければ、そもそもリレーを繋ぐことすら出来ないかもしれないのだから、と諭す。
このような一般向け講習会をL.S.Oでは定期的に行っている。参加条件は一切ない。応急手当の必要性や方法など学ぶことが出来るようになっているので、ぜひ参加して欲しい。
( Photo&レポート:CORISM編集部 徳田 透 )
【安全運転をもっと学ぶ!】安全運転・エコドライブの特集はコチラもチェック!
![]() |
![]() |
【BMWドライバートレーニング体験記】安全で楽しい、それこそが”駆け抜ける歓び”! BMWが提唱する安全ドライブのススメ「BMWドライバー・トレーニング」を受けてみた!
【特集】 written by
徳田 透 (2008.04.25)
安全は「楽しさ」の反対語なんだろうか。『そんなことはない!』と主張するのがドイツ・BMWだ。「BMWドライバー・トレーニング」は、安全の理論を理解し、危険な状況を実体験することで、よりドライブする楽しさを知ることが出来るという。編集部員の体験型セーフティ・ドライビング・スクール体験記。 >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
燃費向上=環境に優しい!?「エコドライブのススメ」
【特集】 (2007.10.18)
地球温暖化や資源問題だけではない。燃費向上にも効くエコドライブをレクチャーする! >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
『後席に乗っても絶対シートベルト!』 JAF公開衝突実験で後席シートベルトの効果を見せつけられる!
【特集】 written by
徳田 透 (2007.04.19)
皆さんは、シートベルトをしているだろうか。「当たり前じゃん」って言っているあなた。後席だとどうだろうか。「え、後席はしなくてもいいんでしょ??」そう思っているヒトは、今日からすぐに改めて欲しい! 「JAFユーザーテスト」実車実験で判った、衝撃の事実から目をそらすな! >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
【イベントレポート】『母と子の楽ラク運転講習会〜お父さんもご一緒に〜』 いざという時のために・・・親子で学ぶドライブレッスン、開催!
【特集】 (2007.09.03)
9月1日土曜日、東京・有明の「東京ビックサイト」で、交通安全講習『母と子の楽ラク運転講習会〜お父さんもご一緒に〜』が開催された。ドライバーの安全に対する知識・認識。それも、交通標語のような「精神論」ではなく、正確な理論に基づいた知識を広めたいという「熱い」思いが込められたイベントの模様を、速報でお届けする! >> 記事全文を読む |
|