|
小さくて軽く、誰でも買える価格帯、そして燃費がよいということを信念としてクルマを評論。大本命といわれている車種さえ外してでも自らの信念を貫き通す熱いハートをもつ。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員としても、その信念は変わらない。 |
|
学校の先生から自動車雑誌編集者経て、モータージャーナリストになったという異色の経歴を持つ。元教師ということもあり、分かりやすい評論に定評がある。さらに、クルマの細部まで見逃さない観察力はハンパではなく、徹底的に調べ上げてしまうほど。最新のクルマから、ヒストリックカーまで幅広い知識をもつ。 |
|
歯に衣を着せぬ原稿で、なにかと話題の自動車評論家。歯切れの良い文章も分かりやすく、多くのファンをもつ。カートップやベストカーなど多数の自動車雑誌に寄稿するだけでなく、WRCなどのTV解説まで幅広い活動を行なっている。 |
|
|
エンジン&ミッション
Engine & Mission
|
ダイハツ タント
|
スズキ パレット
|
|
|
松下 宏 |
エッセから搭載が始まった新世代エンジンにCVTを組み合わせた走りは、軽自動車のなかでもトップクラス。比較的ボディの重いタントでも余裕十分の走りの実力を発揮する。
|
動力性能をやや抑えたマイルドターボを搭載するが、滑らかで力強いフィールはけっして悪くない。ただ、カタログデータが数値的に劣るのは物足りなさを感じさせることになる。
|
片岡 英明 |
パレットより車重は30kgほど重いが、自然吸気エンジンは4馬力/0.2kg-mの余裕がある。しかも主力モデルはCVTだから軽快感は一歩上をいく。実用燃費もちょっとリードだ。
|
実用域のトルク感はタントと遜色ないもので、低速走行も苦にしない。高回転域の気持ちよさとパンチ力は一歩譲るが、ターボは実力派だ。巡航時はエンジン音も耳障りではない。
|
国沢光宏 |
軽自動車業界ではもっとも設計の新しいオールアルミのエンジン+優れた伝達効率&スムーズなCVTと組み合わせている。ただし、普及グレードを見ると4速ATです。
|
軽自動車のなかでもっとも基本設計の古い部類のエンジン+4速ATとの組み合わせ。しかも売れ筋となりそうなNAエンジンは低速トルクがやや薄く、エンジン音も賑やか。
|
|
|
|
|
足まわり
Footwork
|
ダイハツ タント
|
スズキ パレット
|
|
|
松下 宏 |
乗り心地に振りすぎてロールの大きかった初代に比べ、格段に進化した足回りとなった。ただし、グレードによってスタビライザーの設定がなく、もうひと頑張りという印象も。
|
全高の高いボディをしっかり支える足回りという印象。ロールを抑えて安定感のある走りを実現している。街中での乗り心地もまずまずで、うまくまとめた足回りといえる。
|
片岡 英明 |
乗り心地はちょっと引き締まった印象だ。が、突き上げは上手に抑えられている。高速直進安定性もいい。自然なロール感を身につけ、扱いやすいが、操舵フィールは今一歩だ。
|
ロールは許すが、コントロール性に優れ、軽快な走行フィーリングだ。ハンドリングの正確さを含め、かなりの実力派。だが、段差などの乗り越えではショックの吸収に甘さを感じる。
|
国沢光宏 |
フロントに乗り心地とハンドリングを両立しているショーワ製ショックアブソーバーを採用。リヤシートに座ると多少路面からのツキ上げ感あるも、先代より飛躍的に向上した。
|
タントと同じフロントにショーワ製、そしてリヤはKYB製ショックアブソーバーを使う。結果、乗り心地もハンドリングもソックリになってしまった! 甲乙付けガタし。
|
|
|
|
|
パッケージング
Packaging
|
ダイハツ タント
|
スズキ パレット
|
|
|
松下 宏 |
軽自動車の規格内でどれだけ広いクルマを作れるかを徹底追求してきたクルマ。2代目モデルではさらに進化したパッケージングにより、軽自動車で最大の空間を作った。
|
新プラットホームの採用で広い空間作りに挑戦したが、タントには数値的にもやや及ばなかった。乗降性の面でもスライドドアはタントのミラクルオープンドアにやや劣る。
|
片岡 英明 |
2490mmの長いホイールベースを活かし、広いキャビンスペースを手に入れている。フロントシートだけでなくリヤシートも余裕の広さだ。ミラクルオープンドアは大開口で便利。
|
タントと比べるとホイールベースは短いが、パッケージングは巧み。後席も満足できる広さを確保しているが、背もたれは短め。ラゲッジルームはフロアが低く、荷物を積みやすい。
|
国沢光宏 |
運転席側のリヤドアはヒンジ式。助手席側がピラーレスの大解放スライドドアとなる。子供や介護を必要とする人を乗せようとすると、ミラクルオープンドアの使い勝手は良好。
|
リアドアは左右共にスライド式。リヤ左右席にチャイルドシートを取り付けるような使い方をするなら、タントよりも使い勝手がいいと思う。このあたりは好みでどうぞ。
|
|
|
|
|
デザイン
Design
|
ダイハツ タント
|
スズキ パレット
|
|
|
松下宏 |
カスタム系と標準系の2種類の外観デザインを用意するほか、センターメーターの大胆なインテリアデザインは軽自動車の水準を超えたもの。タントが優位に立つ部分だ。
|
エアロパーツを装着したモデルとそうでないモデルがあるが、デザイン的には平凡な印象。ピアノブラックの内装も樹脂パーツから浮いた感じになってしまうのが難点である。
|
片岡英明 |
標準モデルはほのぼの系の顔立ちで、愛嬌がある。カスタム系はりりしく、個性的だ。2つのモデルを破綻なくまとめ、上手に差別化している。インテリアを含め、上質感の演出も上手。
|
オリジナリティはちょっと不足している。広いキャビンを上手く表現しているが、吊り眼のフロントマスクは好き嫌いが分かれそう。インテリアは個性の強いデザインだが、質感は高い。
|
国沢光宏 |
標準仕様のタントは妙にファニーで男性向きじゃない。かといって「カスタム」を選ぼうとすると高価。同じ顔のカスタムをラインナップしてほしいと強く思う。
|
標準仕様のパレットもシャッキリしており好感がもてる。これなら男性ドライバーだって運転できます。女性ドライバーだけでなく、男性ドライバーも意識すべきだ。
|
|
|
|
|
お買い得感
Buyers
|
ダイハツ タント
|
スズキ パレット
|
|
|
松下 宏 |
それなりの納得価格が設定されているものの、軽自動車としてはやや高めの価格帯にあるのは確か。エンジンとCVTの魅力からリセールバリューでは有利になるだろう。
|
後出しの有利さもあってタントに比べて割安感のある価格が設定されている。装備や仕様も軽自動車としては相当におごられたものが用意されていて、満足度の高いクルマだ。
|
片岡 英明 |
広さと装備内容を考えると高くはない。ボトムのLは買い得感が高いし、CVTを採用するXリミテッドも納得のプライスだ。カスタム系はちょっと割高な印象だが、押しは強い。
|
XとXSには助手席側のスライドドアがパワー開閉式となる。快適装備が充実しており、Xは120万円台半ばのバーゲンプライス。マイルドターボのTも求めやすい価格を打ち出した。
|
国沢 光宏 |
車両価格だけ見るとタントのほうが安いけれど、ABSをオプション扱いにしたり、スペック的に劣るタイヤを履いていたりと、肝心なブブンの手抜きが目立つ。やや納得できず。
|
古いエンジンやタントより一世代前のシャーシを使うなど、コスト的には安い要因が多数ある。ただパワースライドドアやサイドエアバッグを広く展開するなど装備は充実してる。
|
|
|
|
|
タントの在庫が現在497件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。