 |
トヨタ ヴォクシー |
 |
ホンダ ステップワゴン・スパーダ |
|
 |
Mクラス・トールミニバン編 |
数あるミニバンのなかでも、日本の道路事情などにジャストフィットなのが、5ナンバーMクラスだろう。取り回しも楽だし、維持費も安い。それでいて、ミニバンの命であるパッケージングも優秀だ。その代表格が、トヨタのヴォクシーで、フルモデルチェンジ後も人気にかげりはない。対するのが、ホンダのステップワゴンや日産のセレナで、こちらもヴォクシーを意識してマイナーチェンジを実施している。今回、ヴォクシーと比較させるのはステップワゴンだが、エアロを装着することでスタイリッシュなフォルムを実現したスパーダだ。このクラスで重視される燃費もヴォクシーがバルブマチックを採用するなど気になるところだ
|
|
トヨタ ヴォクシー
大ヒットを続ける超人気ミニバン
バルブマチックエンジンにも注目
ノアに加えて、ヴォクシーが登場。兄弟車としての体制ができたのが、2001年のこと。それ以来、トヨタを代表する人気ミニバンといってもいいほどの売れ行きを見せてきたし、中古車市場でも高いレベルを維持。リセールについても好条件で、お買い得感に拍車をかける。これは2代目になっても変わらない。ちなみにノア/ヴォクシーと呼んでいたのが、販売台数などにより、2代目からはヴォクシー/ノアに並びが変わったのは、細かい部分ではあるが、重要ではある。実際に販売台数はヴォクシーのほうが上回る。両車の違いは、見た目のイメージのみ。ノアがファミリーユーザーを意識したソフトなイメージなのに対して、ヴォクシーはスタイルにこだわる人をターゲットにしている。今回はスパーダとの対決というこもとあり、用意したのはヴォクシーのほう。先代とほとんどイメージが変わらないが、ボンネットの張り出しが大きくなり、押しが強くなった。トピックスは多くあるが、大きな話題になったのが、ミニバンでは日本車初の採用となるバルブマチックの搭載。これはスロットルバルブだけの制御ではなく、バルブのリフト量変化によってもエンジン回転の制御を行なうもので、とくに低負荷時での省燃費に優れるだけでなく、レスポンスのよさも兼ね備えた機能だ。さらにミニバンの命であるパッケージングでも、世界初となるワンタッチスペースアップシートやチャイルドケアモード付きのロングスライドマルチ回転シートなど、今までのシートアレンジから一歩踏み出した便利機能を装備。この点はじつにトヨタらしい実用性を確保している。
[エコ&燃費] バルブマチックは走りを犠牲にせず、省燃費&環境性能を確保している点で大いに注目したいところ。緻密な制御が自慢のスーパーCVT-iと組み合わせているのだが、同じ2リッターでもバルブマチック非搭載のエンジンもあるのは、価格面を考えてのこと。ただし、本当にエコを重視するなら、全車標準にしてほしかったというのが正直なところだ。生産から廃棄まで、独自の環境評価システム「Eco-VAS」を取り入れて、環境負荷を減らしているのは、このヴォクシーが初となる。
[取材時実測燃費] 9.9km/L
[ヴォクシー価格帯] 199.5〜265.5万円 |
 |
ホンダ ステップワゴン・スパーダ
マイナーチェンジで加わった
新しいステップワゴンの一員
ホンダ自慢の低床&低重心プラットフォームを採用することで、先代よりも全高と全長が短くなっているにも関わらず、同等のスペースを確保しているステップワゴン。フローリング調フロアや障子のようなルーフなど、和のテイストを取り入れたユニークなスタイルが登場時には話題になった。もちろんパッケージングも初代からのウリの部分で、スクエアなボディを活かして、3列シートのどこに座っても余裕たっぷりだ。そんな実用性重視のステップワゴンに2007年11月のマイナーチェンジで加わったのが、スパーダ。先代にも設定されていたことがあるグレードで、他のグレードとは一線を画したスタイリッシュさがポイントになる。フロントには専用のエアロフォルムバンパーが装着され、低全高シルエットを引き立ててつつ、リヤではコンビネーションランプをクリアレンズとすることでイメージをグッと引き締める。足まわりについては専用の16インチアルミとなるだけでなく、サスペンションも専用チューニングが施され、スタビリティが大きく高められており、走りのレベルアップにも抜かりはない。このスパーダの登場によって、グレードも大幅に変更され、2リッターは標準ボディとスパーダの2本立て。2.4リッターについてはスパーダのみという設定になっている。もちろん価格もスパーダのほうが上で、かなり高めの設定になっているグレードもある。現状今ひとつなリセールバリューも、これでアップすれば、最終的にはお買い得かもれしない。しかし、その可能性は五分五分といったところか。
[エコ&燃費] マイナーチェンジといっても、スパーダの追加が大きなトピックスなだけで、グレード全体では大きなイメージチェンジは行なわれていない。ただし、燃費性能については、2リッターエンジンにEGRの追加を行なうことで、燃費を12.2km/Lから12.6km/L(スパーダを除く)へと向上させている。この結果、平成22年燃費基準+20%を達成した。ただし、省燃費のアピールに力を入れているホンダだが、実用燃費自体は期待したほどはよくないといった声もよく耳にする。経済性を重視するユーザーも多いジャンルだけに、ハンディではある。あくまで参考だが、取材時の実測燃費もヴォクシーに比べ、大きく差が開いてしまった。
[取材時実測燃費] 8.1km/L
[ステップワゴン スパーダ価格帯] 241.5〜341.25万円 |
|
ZS(FF/8人乗り)
|
ボディサイズ(全長x全幅x全高)
|
4640×1720×1850mm
|
車両重量
|
1590kg
|
エンジンタイプ
|
直列4気筒DOHC
|
総排気量
|
1986cc
|
最高出力
|
158ps(116kw)/6200rpm
|
最大トルク
|
20.0kg-m(196N・m)/4400rpm
|
ミッション
|
CVT
|
10・15モード燃費
|
14.2km/l
|
サスペンション(前/後)
|
ストラット/トーションビーム
|
ブレーキ(前/後)
|
ベンチレーテッドディスク/ディスク
|
税込価格
|
245.7万円
|
|
|
 |
 |
 |
スパーダSZi(FF)
|
ボディサイズ(全長x全幅x全高)
|
4660×1695×1770mm
|
車両重量
|
1560kg
|
エンジンタイプ
|
直列4気筒DOHC
|
総排気量
|
1998cc
|
最高出力
|
155ps(114kW)/6000rpm
|
最大トルク
|
19.2kg-m(188N・m)/4500rpm
|
ミッション
|
4速AT
|
10・15モード燃費
|
12.2km/l
|
サスペンション(前/後)
|
ストラット/車軸式
|
ブレーキ(前/後)
|
ベンチレーテッドディスク/ディスク
|
税込価格
|
298.2万円
|
|
|
|
|
ヴォクシーは全車CVTによる、滑らかな走りと低燃費が特徴だ。ステップワゴン・スパーダの4速ATもなめらかだが、せめて5速AT化して欲しいところ。どちらもミニバンらしい静かで快適な乗り心地を実現している。
|
|
ノアの在庫が現在282件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。