水深1mでも走るのがクロスカントリーラリーの醍醐味!
エンジン止まったらどうしよう・・・
スタックしたらどうしよう・・・
ヒルとかいるんじゃないの・・・
ピラニアとかいるんじゃないの?(ここはアマゾンではありません)
などと余計な心配をしつつ”止まるなよ〜”と祈りながら恐る恐るドロ川へと侵入です。問題なくクリアできれば儲けもの、スタックしたら根性のドロ川スイミングであります!
特に私が主として出場しているアジアクロスカントリーラリーに限っては、このような場所が多数点在しており、毎年水攻めで苦労をしております。
![]() |
勿論、そんなところばかりではありません。
土誇りが立ち上るようなドライエリアでは最高時速が200kmオーバーのところも多数あり、低速から高速とすべてにおいての運転技術がないとドライバーは勤まりません。
WRCなどのラリーと大きく違うのが、1日の競技区間(SS)が300kmで、移動区間(RS)を含めれば1日500kmを移動しながら1週間で3000kmを走破しなくてはならず、勿論コース下見のレッキなどはない。
コマ図(ゴールまでの地図)を見ながら走ったりタイムコントロールがあったりと、基本的なことはWRCのようなインターラリーと一緒なのですが、クロスカントリーカーを最大限に発揮させるコース設定と1週間という長丁場とが大きな違いでしょう。