等級を引き継ぐ方法も解説
更新日:2024/05/28
自動車保険は、事故歴に応じて次回更新時の等級が決定します。等級によって保険料の割増引率が決まるため、気にする方は多いでしょう。ここでは等級の引継ぎ方法と併せて、等級制度について詳しく解説します。
自動車保険の等級を解説
自動車保険の等級について、その意味や仕組みなど基本的な点を解説します。
ここでは一般的に適用が多い「ノンフリート等級別割引・割増制度」について説明していきます。ノンフリート等級は契約者が所有・使用しているクルマの契約台数が9台以下の場合に適用される制度です。
等級とは?
等級とは、事故歴に応じて保険料を割引したり割増したりする制度のこと。等級制度の目的は、事故歴のある人とない人とで、保険料負担に不公平さが出ないようにするためです。等級制度を導入することで、事故があった方となかった方の保険料に差が生まれます。
等級と割増引率
等級は1~20等級までの20段階で区分されています。例えば、保険契約時に10等級だった人が1年間を無事故で過ごせば、次の更新時には1等級アップの11等級になり割引率も上がります。
等級が上がれば保険料も安くなります。しかし、注意したいのが同じ等級でも事故歴の有無によって保険料が異なる場合がある点です。
等級が同じでも事故歴のある人とない人とで保険料負担が一緒にならないよう、事故歴のある(=保険を使った)人は「事故有」の割引率となります。
例えば、同じ15等級でも無事故なら53%割引、18等級からダウンした事故有の人は28%割引です。
等級と割増引率については、以下の表を参考にしてください。
等級 | 無事故係数 | 事故有係数 |
---|---|---|
1 | +108% | |
2 | +63% | |
3 | +38% | |
4 | +7% | |
5 | -2% | |
6(F) | -13% | |
7(F) | -27% | -14% |
8 | -38% | -15% |
9 | -44% | -18% |
10 | -46% | -19% |
11 | -48% | -20% |
12 | -50% | -22% |
13 | -51% | -24% |
14 | -52% | -25% |
15 | -53% | -28% |
16 | -54% | -32% |
17 | -55% | -44% |
18 | -56% | -46% |
19 | -57% | -50% |
20 | -63% | -51% |
等級が上がれば保険料が安くなる
等級が上がるにつれて割引率は高くなるため、保険料は安くなります。
そのため、無事故で契約を更新していき等級を上げていくことが保険料を安くするためには大切です。ただし、保険料は等級以外にもクルマの型式別料率クラスや走行距離、記名被保険者の年令などによって変わってきます。「等級が上がってるのに保険料が高くなった」という場合は契約内容を確認するようにしましょう。
なお、1~4等級までダウンすると割引ではなく割増となり、保険料は通常より高くなります。
等級はどのタイミングで気にする?
普段クルマを利用している時はあまり気にしない等級。しかし、保険料に係るため適宜確認をすることが大切です。等級を気にするタイミングは大きく3点です。
- 契約更新や乗り換え時
- 家族で新たに車に乗る人がいる場合
- 事故を起こしてしまった場合
等級を引き継げることや等級が下がってしまう場合の対応についておさえていきましょう。
契約更新・乗り換えの時
保険会社の乗り換えを検討するうえでも、契約更新のタイミングは等級の確認が大切です。等級は契約の更新時に変わります。他社の保険に乗り換える際には、現在の等級をそのまま引き継げるか確認しておきましょう。
しかし途中解約して乗り換える場合は、注意が必要です。仮に加入中の保険会社でそのまま更新していれば等級アップするケースでも、途中解約では等級が据え置きとなります。また、既に現契約で等級ダウン事故が発生している場合は、本来満期更改時に等級がダウンするところ、保険期間中途で解約し切替を行った場合には、切替後の始期日から等級ダウンが反映される場合があります。
家族で新たに車に乗る人がいる
自動車保険の等級は同居の家族内であれば引き継げます。特に子どもが初めて自動車を購入し、親の持っていた等級を引継ぐ場合には大きなメリットを得られるでしょう。
初めて自動車保険に加入する際の等級は、基本的には6等級(S)となり、割増率は3%です。しかも、子どもが10代・20代前半だと全年令補償か21才以上補償などで運転者年令条件を設定することになり保険料が高くなります。しかし親の等級をそのまま引き継げれば、保険料を抑えることが可能です。
ただし、等級を引き継げるのは親と同居している場合のみ。別居の子どもは対象外ですので注意してください。
事故を起こしてしまったとき
事故を起こして保険金を請求すると、1等級または3等級ダウンします。等級ダウンに加え、事故有係数が適用されるため、次契約以降の保険料アップと修理費を勘案し、保険使用か自費修理かを判断しましょう。
等級が上がる条件、下がる条件
等級が変わる条件は少し複雑です。事故を起こしてしまった場合でも「ノーカウント事故」といった等級が下がらないものもあります。新規保険契約時の等級や、等級が上がる条件、等級が下がる条件について詳しく解説しますので、しっかり理解しておきましょう。
新規保険契約時の等級:6等級から
新しく車を購入し、初めて自動車保険に加入する場合は6等級(S)からのスタートです。なお、 既に1台以上のクルマをお持ちで、新たにクルマを購入した際には、保険会社が定める一定の条件をクリアしていると、7等級(S)からのスタートできる場合があります。
等級が上がる条件
等級が上がる条件は、無事故の場合と事故を起こし保険を使ってもノーカウント事故とみなされる場合です。それぞれのケースについて解説します。
事故がないと1等級あがる
1年間で無事故なら、翌年度の更新時に等級が1等級アップします。契約期間が3年なら、次の更新時にまとめて3等級アップする仕組みです。契約開始から順調に等級アップを重ねると、最高で20等級となります。
ノーカウント事故
搭乗中に何らかのケガを負って保険を使用しても、事故がない場合と同様に翌年度の等級がアップします。これがノーカウント事故です。当てはまるのは、「人身傷害保険」「搭乗者傷害保険」「無保険車傷害保険」といった保険を使用したケース。例えば搭乗者が事故のケガにより入院した場合などは、搭乗者傷害保険だけを使用しても等級ダウンになりません。
※詳細は各保険会社に問い合わせください。
等級が下がる条件
等級が下がる条件は、事故を起こした場合と当て逃げなどがあった場合です。3等級ダウンと1等級ダウンがあるので、それぞれの具体的なケースについてご紹介します。
事故を起こすと3等級下がる
事故を起こして他人を死傷させたり他人のモノを傷つけたり、自分のクルマを破損したりした場合には、基本的に3等級ダウンとなります。該当する補償内容は「対人賠償」「対物賠償」「車両保険」などです。3等級ダウンする場合は事故有係数適用期間が3年となり、3年間は割引率が低くなります。
1等級ダウンする場合
クルマの修理費用を補償する車両保険を使用しても、1等級ダウンで済む場合があります。例えば盗難や落書き、飛び石、台風による破損で、車両保険を使用した場合です。1等級ダウンすると、事故有係数適用期間は1年となります。
1等級ダウンなら翌年度の保険料はさほど上がらずに済むでしょう。ただし、車両保険を使用せず自費で修理した方が良い場合もあります。例えば1回目の免責金額が5万円で、飛び石によるフロントガラスの修理費用が6万円だったケースで考えてみましょう。ここで車両保険を使用しても、保険会社が補償してくれる金額は修理費用の6万円から免責金額5万円を引いた1万円のみです。そして車両保険を使用したことによって翌年度は1等級ダウンし、保険料が1万円以上も高くなるとします。これであれば車両保険を使用せず、自費で6万円を支払った方がトータルの出費は抑えることが可能です。車両保険を使用する場合は、翌年度の保険料のことも考えておきましょう。
等級引継ぎに関してよくある質問
家族間での等級引継ぎは可能?
他社乗り換えで等級を引き継げる?
まとめ
自動車保険の等級とは、等級ごとに異なる割増引率を設定する制度のことです。無事故の人と事故有の人とで、保険料負担に差が生まれないように設けられています。最初は6等級(S)からスタートし、1年間無事故なら等級がアップ。等級ダウン事故で保険を使用した場合には、1等級または3等級ダウンします。なお、等級は乗り換え時に他の保険会社で引き継いだり、同居する家族に等級を引き継いだりすることも可能です。ただし車両所有者など等級継承のためには他の条件もあるため、ご自身がどのケースに当てはまるか十分に確認しておいてください。
自動車保険でお困りごとがあるなら
ガリバーでは、代理店型保険を複数ご用意しております。保険に詳しいプロのスタッフがお客さまのご要望にあわせた保険をご提案しますので、お気軽にお問合わせください。