フェンダーのダメージ

各部位のダメージ検査方法・フェンダー

更新日:2022/01/18

ハンドルを切った時に障害物にあたるなど、バンパーに次いで傷がつくことが多い部位です。板金塗装などによる補修歴は多く見受けられます。

1.傷、ヘコミ、ワレの検査

< チェック項目 >

  1. バンパーとの接合部
  2. ホイールアーチ部
  3. 上部
  4. 下部
フェンダー
  1. バンパーとの接合部

    バンパーが押されることにより、フェンダーも押されてしまうことがあります。この場合、パネル表面にはダメージが出ずに、内側のミミだけが曲がっていることもありますので様々な角度からの確認が必要です。

  2. ホイールアーチ部

    こすった際にできる傷とヘコミに注意します。また、フェンダートリムやオーバーフェンダー等の取り外し跡のビス穴に注意します。

  3. 上部

    上から車体を押した際にできた小さなヘコミに要注意です。このようなヘコミは、複数見受けられることが多いので、必ず全体をよく見る必要があります。

  4. 下部

    車体下に廻り込んでいるミミ部分の突き上げに注意します。ステップと同時に突き上げるケースが多く、車高の低い車両は要注意です。

2.補修歴の検査

フェンダーの補修方法は、部分的なスポット塗装と全体を塗装するブロック塗装に分けられます。近年では、ボカシを使ったスポット塗装はあまり用いられず、殆どがブロック塗装で処理されています。

< チェック項目 >

  1. 塗装肌
  2. パテ目
フェンダー
  • 側面

    板金による「錆」が出やすい部分と言えます。波は平面に出やすく、フェンダーそのものに平面が少ないため、この部分以外での確認は困難になります。

  • 先端部

    パテ目やユズ肌状の再塗装跡が確認しやすい場所です。タッチペイント跡も多い場所ですので注意します。

  • ホイールアーチ曲面部

    板金を行った際には、アールを出すために必ずペーパーをかける部分ですので、パテ目が出やすいと言えます。また、アーチの縁は磨きが届かずにユズ肌が残っていることが多いです。

  • マーカー取り付け部

    ユズ肌状の再塗装跡が残りやすい部分です。粗雑な仕上げを行った場合には、この部分もしくはマーカーレンズにマスキング跡が残っていますので注意します。

  • 角付近

    ここは内側に折れ曲がっている部分を確認します。新車状態ではパネル表面同様の肌ですが、再塗装の際には磨くことが少ないため、ユズ肌状になっています。

  • プレスライン、他

    プレスラインの凹部は、磨きが届きにくいためユズ肌が残りやすいと言えます。その他では、ウィンカーランプが装着されている場合、取り付け部にマスキング跡が残っていることがありますので注意します。また、インナーパネルとの取り付け部のミミ部にマスキング跡が残っていたり、ミミの肌や汚れ具合を比べることにより、再塗装跡を発見することができます。

ワンポイントアドバイス

フェンダーを含めた側面の確認は、車体斜め前後より透かしながら上部、中部、下部の3段階に分けて確認します。また、傷の確認は、斜めから透かしては見えませんので、パネル正面より確認します。傷の摘出は、近付きすぎると、見落とすことがありますので、60~70cm離れた場所から全体を確認するようにします。
補修跡の確認は全体の色調を見たうえで、細かなチェックに入ります。他のパネルと色を合わせるためにフェンダー塗装だけすることがあります。この場合には、波が出ませんので注意します。塗装跡の摘出は、色調や塗装肌だけで判断できるようになるのが理想的です。