バンパーのダメージ

中古車のことならガリバー【公式】
お気に入り
お気に入り0件
現在、お気に入りに登録されているおクルマはございません。

お気に入りに登録すると、あなただけのお気に入りのクルマリストでいつでも簡単に比較ができるようになります。※「お気に入り」の登録を可能にするためにCookie機能を有効にしてください。

検索履歴
検索履歴

直近で閲覧されたクルマ

閲覧履歴がありません

クルマを探す

検索履歴

検索履歴がありません

クルマを探す
0120-22-1616

中古車探し・無料査定のご相談

各部位のダメージ検査方法・バンパー

更新日:
バンパーは車体への傷を防ぐために取り付けられています。ですから傷付くことも非常に多く、補修歴も多く見受けられます。近年では、ウレタン製のものが多く、傷やヘコミ以外にワレていることも多いので注意します。

1.傷、ヘコミ、ワレの検査

傷の多いのは左右のコーナーとバンパー下側です。近年ではフロントスカートを装着せずに、バンパーの形状を下に潜り込ませている車両が多い特徴です。

< チェック項目 >

  1. 左右コーナー
  2. 下部
  3. 格子部

< チェック項目 >

  1. 左右コーナー
  2. 下部
  3. 格子部

左右のコーナーの他に、バンパー下にダメージを受けている車両も多いので、特に車高の低い車両の下部には注意が必要です。
また、下からの衝撃により、風を取り入れる格子部分がワレていることも多いので要注意です。

牽引フック付近のワレ
角付近のヘコミ

その他、バンパーそのものには傷はないのですが全体的に押されていることもありますのでフェンダーやクォーターとのチリに注意します。

クォーターとのズレ

このようなケースは
様々な目線から確認する必要がある。

2.補修歴の検査

従来では、ウレタンバンパーを補修することは珍しかったのですが、近年では修理技術の進歩により、パテ等を用いる補修が行われるようになりました。

< チェック項目 >

  1. 凹凸部の肌
  2. マスキング跡

< チェック項目 >

  1. 凹凸部の肌
  2. マスキング跡

補修場所として多いのは、傷の付きやすいバンパーのコーナー付近です。パテを用いた補修と、再塗装しただけのものがあります。これは、パテ目が確認できるか、否かにより区別できます。再塗装の発見は、肌や色調の違いで行なうことになるのですが、ウレタンやプラスチックバンパーの場合には、未加修のものでも鉄板パネルに比べ塗装肌や色調に違いが見られるので注意します。肌の違いを発見するには、バンパーの凹凸の激しい部分を確認します。他は、モールやツートン色により塗装を切っている場所のマスキング跡により判断します。

経年変化による色違い
再塗装によるマスキング跡

ワンポイントアドバイス

バンパーのダメージ摘出は、車体に近付き過ぎると見落とすことが大変多く、車体から少し離れて確認するようにします。目安として80~100cm離れたほうが見落としは少なくなります。下部の確認は、必ずバンパー下に頭を入れ、全体を見ます。また、タッチペイントによる補修が多いのもバンパーと言えます。タッチペイントはソリッドカラーの場合、特に見落としやすいので注意します。

バンパーのダメージ摘出は、車体に近付き過ぎると見落とすことが大変多く、車体から少し離れて確認するようにします。目安として80~100cm離れたほうが見落としは少なくなります。下部の確認は、必ずバンパー下に頭を入れ、全体を見ます。また、タッチペイントによる補修が多いのもバンパーと言えます。タッチペイントはソリッドカラーの場合、特に見落としやすいので注意します。

TOP