「マイカーがあれば自分の好きなときに出かけられるのに……」「ショッピングの後、荷物をいっぱい持って電車で帰るのは大変。クルマさえあれば……」そんな思いを抱いている方は多いのではないでしょうか。
とはいえ、「クルマを買う=お金がかかる」というイメージは根強いもの。購入費用のほかに維持費用もかかることを考えると、「わたしには無理」と思いこんでいる人もいるでしょうし、近年話題の“カーシェアリング”や定番の“レンタカー”のほうがコストを抑えられると感じている人もいるでしょう。
実際のところ、クルマの所有とカーシェアリングやレンタカーの利用、どちらが“おトク”なのでしょうか。
本コラムでは、カーシェアリングとレンタカーのメリットとデメリットをまとめた上で、マイカー購入とカーシェアリングにかかる費用をご紹介します。
- カーシェアリングってどんなもの?
- レンタカーのメリット・デメリット
- マイカー所有のメリット・デメリット
- マイカー購入とカーシェアリングにかかる費用って?
- 結局どっちがおトク?マイカー購入とカーシェアリング
カーシェアリングってどんなもの?
近年話題のカーシェアリング。どのようなものなのか、見てみましょう。
カーシェアリングとは
カーシェアリングとは、複数の人でクルマをシェアし、必要に応じて借りることができる仕組みです。会員登録が必要で、利用時間あたりの費用が決められています。
メリット
- 使いたいときにさっと使える手軽さ
- 旅先で使うことも可能
カーシェアリングのメリットは、なんと言っても“気軽さ”。普段あまりクルマに乗らない人でも、「今日はドライブの気分!」と思ったときや、重い荷物を運ぶときなどに気軽に利用できます。旅先でカーシェアを利用するのもいいでしょう。大人数での移動もラクですし、荷物の量や終電の時間、駅からの距離などに縛られることなく観光を楽しむことができます。
デメリット
- 他の会員が使っていて使い時に使えない
- 駐車場が家から遠い場合は荷物を運ばなければならない
- 荷物を積みっぱなしにすることができない
最大のデメリットは「使いたいときに使えないこと」。「今日はお天気がいいからドライブしよう!」と駐車場に行っても、他の人も同じことを考えていて、借りられるクルマがない……ということも。他にも、自分好みのインテリアを揃えられない、荷物や運転用の靴を積んでおけない、利用するときに駐車場を探さなければならないという点もデメリットです。
レンタカーのメリット・デメリット
クルマを所有しないという意味では」カーシェアリングと似ているレンタカー。レンタカーについても、メリットとデメリットを知っておきましょう。
メリット
カーシェアリングのメリットと同様、気軽に使えることは最大のメリットでしょう。クルマを所有していなくても、必要なときに必要な時間だけレンタルすることができます。
デメリット
デメリットとして挙げられるのは、繁忙期であれば、事前に予約をしておかないと使えないケースがあること。絶対にレンタカーを使いたいのであれば、早めに予約しておきましょう。
また、カーシェアリングと同様ですが、あまりに短時間であればタクシーで十分でしょう。使い方によっては割高になってしまいます。
マイカー所有のメリット・デメリット
最後に、マイカー所有のメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
メリット
レンタカーやカーシェアリングと異なるところで言うと、好きなときに好きなだけ乗れることは最大のメリットです。購入してしまえば自分のモノになりますので、短時間でも長時間でも気兼ねなく乗れますし、運転用の靴や荷物も積んでおけます。
もう一つ見逃せないメリットとして、好きなクルマを選べることが挙げられます。最新の車種であれ、レトロなクルマであれ、自分好みのクルマを選ぶことができます。オプションやカスタマイズ、インテリアについても同様です。“愛車”として頼もしい相棒になってくれるでしょう。
デメリット
デメリットとして思い浮かぶのが、購入費用がかかることでしょう。利用料金を支払うカーシェリングやレンタカーとは異なり、マイカーを購入するには、まとまった費用が必要です。
人によっては、納車までにある程度の期間がかかることもデメリットになるかもしれません。見積もりや契約の手続きにあたり、数週間から1~2カ月ほどかかると思っておいたほうがいいでしょう。
マイカー購入とカーシェアリングにかかる費用って?
クルマ購入とカーシェアリング利用の費用を比較すると、お金のかかる“タイミング”が異なります。それをふまえ、それぞれにかかる費用を見ていきましょう。
マイカー購入にかかる費用
クルマを購入すると、まとまった購入費用がかかる一方で、購入後の維持費用はさほどかかりません。購入後に多く乗れば乗るほど“おトク”なのです。
クルマ所有に関してかかる費用としては、以下が挙げられます。
- 車両代(クルマそのものを購入する費用)
- 税金(消費税や環境性能割など)
- 手続き費用(登録費用)
- 維持費用(車検料、保険料、ガソリン代、駐車場代など)
下記の記事ではより具体的な内容を記載していますので、詳しく知りたい方はぜ読んでみてください。
カーシェアリングの利用にかかる費用
マイカー所有では、かかるお金の大半が初期費用であるのに対し、カーシェアリングでは、初期費用に加え、乗れば乗るほどにお金がかかります。
サービスにもよりますが、かかる費用として以下が挙げられます。
- カード発行料などの登録料金(数千円)
- 月額費用(数千円)
- 1回あたりの利用料(数百円)
レンタカーの利用にかかる費用
レンタカー会社によりますが、一般的には以下のような費用を支払う必要があります。シーズンによって利用体系が異なることもありますので、注意しましょう。
- カード発行料などの登録料金(数百円)
- 保険料(数百円~)
- 1回あたりの利用料(数千円)
結局どっちがおトク?マイカー購入とカーシェアリング
以上のように、マイカー購入とカーシェアリングとでは、費用がかかるタイミングが異なります。クルマに乗る回数が多い人ほどマイカー所有がおトクですし、そうでなければカーシェアリングがいいでしょう。
具体的な費用の差については、以下のような項目を検討した上で計算しましょう。
- クルマに乗る頻度
- クルマを購入する場合、新車か中古車か
- クルマを購入する場合、どのような車種か
- クルマを購入する場合、何年くらい乗るつもりか
下記の記事では、クルマを所有した場合とシェアリングした場合でかかる費用のシミュレーションを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
とはいっても、維持費用は車種などによって異なりますし、わからないことだらけで難しい・・・。そんなときは一度プロに相談してみましょう。今の生活にクルマが必要かどうかも含めて、総合的にアドバイスをしてくれるので安心です。
- written by norico編集部
-
クルマのことはいろんなサイトに情報が載っているけど、言葉もわからないから調べるのも大変・・・。「クルマのわからないことを、どんなひとにも、わかりやすく。」をモットーに、いろんなテーマで記事を執筆。norico編集部に取り上げてほしいトピックや質問、ダメ出しなど、随時募集中。