ヴォクシー80系・85系とは?|中古車相場とおすすめ年式、前後期の違い

2022年1月まで販売されていたヴォクシー80系。ここでは、中古車相場やおすすめ年式、前期・後期の違いを画像付きで解説します。

ヴォクシー80系・85系とは

ヴォクシー80系と85系の車両画像

モデル ●系 販売期間
3代目前期 80系、85系 2014年1月~2017年7月
3代目後期 80系、85系 2017年7月~2022年1月
4代目(現行) 90系、95系 2022年1月~

ヴォクシー80系・85系とは、2014年1月~2022年1月まで販売されていた3代目ヴォクシーのことです。2017年7月のマイナーチェンジを境目に、前期・後期モデルに分かれます。

【関連記事】80系と最新90系の違いとは?ヴォクシー&ノア新旧比較

Q. なぜ3代目なのに「80系」?

トヨタ車は初代モデルの型式番号に「10」がつき、そこから「10系」と呼ばれるのが一般的。しかし、ヴォクシーは「タウンエース」「タウンエースノア」から型式番号を引き継いだため、初代が60系、3代目が80系となりました。

Q. ヴォクシー80系と85系の違いは?

80系は2WD車を、85系は4WD車を指します。たとえば、3代目ヴォクシー最終モデル「ZS 煌Ⅲ」の型式番号は以下の通りです。

  • 2WD車(ガソリン)…3BA-ZRR80W
  • 4WD車(ガソリン)…3BA-ZRR85W

ヴォクシー80系のスペックと特徴

ここでは、ヴォクシー80系・85系(以下「80系」と表記)のサイズや燃費性能、特徴について解説します。

ヴォクシー80系の基本スペック

エンジン 2.0Lガソリン車 1.8Lハイブリッド車
グレード X V ZS X V ZS
JC08燃費 15.0-16.0km/L 14.8-16.0km/L 23.8km/L
全長 4,695mm 4,710mm 4,695mm 4,710mm
全幅 1,695mm 1,735mm 1,695mm 1,735mm
全高 1,825mm
[1,865mm]
1,825mm
[1,870mm]
1,825mm

80系ヴォクシーには、X/V/ZSと主に3つのグレードが存在しました。エアロ仕様のZSグレードは3ナンバー車です。

なお、燃費はJC08モードでの表記であり、現在使われているWLTCモードでは上記より2割ほど数値が低いと考えられます。

80系の特徴(70系との違い)

80系ヴォクシーは、2代目の70系と比べて以下の点が大きく変化しています。

  • デザインが直線基調で鋭い外観に
  • ヴォクシー初のハイブリッド車採用
  • トヨタセーフティセンスCを初採用(2016年1月以降)

なお、同じ80系でも前後期でデザインや安全性能に違いがあります。詳しくは 後の章でご紹介しています。

2014年式~2021年式の
ヴォクシーの中古車を見てみる

中古車相場とおすすめ年式・モデル

ヴォクシーは、中古車市場でも比較的高値を維持しています。中古ならではのお得感ある買い物のために、相場等を把握しましょう。

ヴォクシー80系の中古車相場

ここでは、2024年10月末現在の年式別の中古車相場をご紹介します。

  • 2016年式(前期)…150万円~250万円
  • 2019年式(後期)…220万円~350万円
  • 2021年式(後期)…250万円~400万円

なお、現行ヴォクシーの新車価格は約300万円~400万円(諸費用なし)です。

2019年式か2016年式がおすすめ

ヴォクシー80系は、高年式モデルを買うと新車価格との差が少なく、お得感がありません。一方で、低年式車だと安全性能が乏しいです。

おすすめは2019年式で、1月の改良以降のモデルは歩行者検知式の衝突被害軽減ブレーキを搭載しています。 安全性が最低限で良い場合は、トヨタセーフティセンスCを搭載している2016年式Vグレード以上をお勧めします。

リセール重視なら「煌」を選択

グレード・モデル選びは、以下の基準で行うと良いでしょう。

  • 実用性重視で乗りつぶす:Vグレード
  • 迫力系の見た目が良い:「煌」シリーズ

リセールバリューを考慮するなら「煌(きらめき)」シリーズがおすすめです。煌はZSグレードをベースとした特別仕様車で、高い人気を誇りました。現時点でも、2019年式(5年落ち)の煌Ⅱシリーズは150~200万円で買い取られるケースが多いです。

ヴォクシーの買取相場を見てみる

ヴォクシー80系前期・後期の違い

ここからは、前期(2014年1月~)と後期(2017年7月~)の違いを解説します。中古車選びの参考にしてください。

外観①フロントデザイン

ヴォクシー80系の前期と後期のフロントフェイス比較画像

※2016年式「ZS煌Ⅱ」と2018年式「ZS煌Ⅲ」

フロントデザインでは、以下のような点が異なります。

  • フロントグリルの形状
  • ヘッドライトの形状
  • ハイビーム(後期はLED)
  • ホイール(後期ZSガソリン車は16インチアルミホイール)
  • ボディカラー(後期はイナズマスパーキングブラックガラスフレーク追加)

80系前期モデルに比べ、後期モデルは精悍な顔つきに変化。特に、エアロ仕様のZS系モデルは「ハ」の字を意識したスタイルとなり、迫力系ある印象に仕上がっています。

外観②リヤデザイン

ヴォクシー80系前期と後期のリヤエンド比較画像

※2016年式「ZS煌Ⅱ」と2018年式「ZS煌Ⅲ」

リヤデザインでは、以下のような点が変わっています。

  • リヤコンビネーションランプの形状
  • ランプ部分のメッキ
  • リヤガーニッシュの形状

リヤデザインは、後期モデルの方がよりワイド感のある仕上がりになっています。

内装①内装デザイン

ヴォクシー80系の前期と後期の内装比較画像

前期から後期で変化した点は以下の通りです。後期モデルの方が全体的に黒っぽく、高級感あるデザインに変化しています。

  • ピアノブラック塗装を採用
  • 天井の色はグレーからブラックに
  • メーター部分に丸形リング採用
  • ZSで専用内装色「ブラッドオレンジ&ブラック」追加

内装②快適装備

ヴォクシー80系の前期と後期の装備比較画像

後期モデルでは、色や塗装以外にも以下のような装備が追加されています。

  • 赤外線もカットするUVカットガラス
  • シートバックテーブル
  • USBポート2口(シフトレバー下)
  • センターコンソールボックス(ハイブリッド車)

その他①安全性能

後期モデルでは、全車にクルーズコントロールが装備されています。

また、厳密には前後期の違いではないものの、2016年1月の一部改良で「トヨタセーフティセンスC」が初採用に。車両を検知する衝突被害軽減ブレーキなどが導入されています(※Xグレードのガソリン車はオプション設定)。

その他②便利機能

その他の便利機能として、後期モデルでは一部グレードに以下の2機能が搭載されています。

  • バックドアイージークローザー
  • パワースライドドア予約ロック機能

バックドアイージークローザーは、バックドアが半ドア状態でも自動で閉まる機能です。Vグレード以上で標準装備されています。

パワースライドドア予約ロック機能は、スライドドアのクローズ中に施錠操作を行い、クローズ後の施錠を予約する機能です。ドアが閉まりきる前に車両を離れられます。基本的には、全車標準装備です。

その他③静粛性と乗り心地

後期モデルでは、スライドドアにシールを追加して遮音性を向上。また、ボディ剛性を見直し、ショックアブソーバーも改良しているので、静粛性と乗り心地が向上しています。

流通台数が多いからこそ、よく比較を

ヴォクシー80系は人気が高く、だからこそ流通量も多いです。数が多いからこそ価格や車両状態にバラつきが出やすく、見極めは容易でありません。

候補が多くて迷う場合は、プロに相談してみましょう。

2014年式~2021年式の
ヴォクシーの中古車を見てみる

ライター紹介

car-topics

221616 編集部

世の中の自動車ニュースとは一味違う視点でスローニュースを発信。編集部員はクルマ初心者からクルマをこよなく愛するマニアまで幅広いメンバーで構成。全国のガリバーで売れている中古車や車のスタッフレポートなど、生の情報をお届け中。