この記事の目次 CONTENTS
bZ4Xとの違いを出したいソルテラ
全高を抑えたクーペ風シルエットをもつSUVのEV
ちょっと未来的なワクワク感あるインテリア
航続距離は460km程度。高効率はEVシステムを搭載
走行性能面でもっとパワーが欲しい
コントロールしやすいハンドリング
スバル ソルテラの価格・スペック

ライター紹介

クルマ評論家 CORISM代表

大岡 智彦 氏

CORISM編集長。自動車専門誌の編集長を経験後、ウェブの世界へ。新車&中古車購入テクニックから、試乗レポートが得意技。さらに、ドレスアップ関連まで幅広くこなす。最近では、ゴルフにハマルがスコアより道具。中古ゴルフショップ巡りが趣味。日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員

スバル初のSUV×EVであるソルテラが2022年内に投入が予定されている。今回は注目のソルテラを雪上試乗した。車を雪道で利用することを検討している方は是非参考にして欲しい。

bZ4Xとの違いを出したいソルテラ

ソルテラ

スバル初となるSUVのEV(電気自動車)がソルテラ(SOLTERRA)だ。2022年内に投入が予定されている。
このソルテラの車名は、太陽を意味する「SOL(ソル)」と大地を意味する「TERRA(テラ)」をひとつにしたものだ。自然を愉しみ、自然との共生を深めたいというスバルの想いが込められた車名である。

ソルテラは、トヨタとの共同開発により生まれたEVだ。基本骨格などを含め、多くの部分がトヨタのEVであるbZ4Xと共通化されている。
ただし、単なるエンブレムを付け替えただけの姉妹車関係にはしたくないというスバルの想いも強く、所々にスバルらしさを感じさせるモデルとなっている。

だが、全体的にトヨタのbZ4Xと大差がないようにも見える。異なる部分は、フロントバンパーやグリル、ヘッドライト、リヤコンビネーションランプなどだ。例えば、マツダのCX-30とMX-30は、同じプラットフォームを使う姉妹車関係にある。だが、外装はもちろん、内装まで大きく異なり、まるで違うクルマに見える。コストダウンも重要だが、ソルテラには、もうひと頑張りしてほしいところだ。

全高を抑えたクーペ風シルエットをもつSUVのEV

ソルテラの外観

スバル ソルテラのボディサイズは、全長4,690mm×全幅1,860mm×全高1,650mmと、ミドルクラスのSUVに属する。全高がやや低く、クーペ風の流麗なルーフラインをもつことから、人気の迫力系SUVとはまったく違うシルエットをもつ。

ソルテラのフロントフェイス

こうしたデザインになった要因のひとつは、空気抵抗を意識していることだ。
EVはどうしても航続距離が注目されてしまう。航続距離を伸ばそうとバッテリーをたくさん搭載すると、車重が重くなり効率も落ち、航続距離はそれほど伸びなくなる。高価になるのもデメリットだ。
同じバッテリー容量で航続距離を伸ばすには、車体の軽量化や空気抵抗の低減が重要だ。ただし、カーボンなどの軽量素材はコスト高になるので、量販EVには使いにくい。そこで、空気抵抗を減らすデザインが重視されたのだ。

ソルテラのリヤエンド

ソルテラのAピラーやリヤウインドウがまるでスポーツカーのように傾斜しているのは、空気抵抗を減らすためだ。また、フロントバンパー下部のエアロパーツやフロントタイヤ前のダクトなど、空力を意識したデザインが数多く取り入れられている。
ただ、Aピラーがかなり傾斜している影響で、乗降時に頭をぶつけそうになるのが悩ましい点だ。

ソルテラのデザインは、かなり空力を意識しているが、最低地上高は210mmもある。空力を重視するのであれば、もっと最低地上高を低くしたいところだが、そこはスバルのこだわりが光る。EVであってもSUVなのだから、優れた悪路走破性を確保することが優先されている。
フロントフェイスはグリル風のデザインになっているものの、EVなので空気を取り入れる穴は空いていない。

ちょっと未来的なワクワク感あるインテリア

ソルテラのインパネ

ソルテラのインパネデザインは、近未来感あふれるユニークなデザインだ。
小径なステアリングの奥には、大きなカバーで覆われたトップマウントメーターが設置された。もちろん、デジタルメーターだ。

ソルテラのメーター

そして、SUVらしい逞しさを表現する太いセンターコンソールの上部には、12.3インチの大型ディスプレイが設置された。全体的にスッキリとしており、好感度は高い。音声によるエアコンやオーディオ操作も可能だ。
全体的にドライバー中心のインパネデザインで、航空機のコックピット感があるのも特徴だ。

ソルテラのフロントシート
ソルテラのリヤシート
ソルテラの荷室

航続距離は460km程度。高効率はEVシステムを搭載

ソルテラのバッテリールーム

ソルテラには、EV専用のプラットフォーム(車台)が採用され、車両の床には71.4kWhの大容量リチウムイオンバッテリーが搭載されている。ソルテラがFFで530km前後、AWDで460km前後の航続距離を確保できたのは、大容量バッテリーのおかげだ。

バッテリー容量は、日産リーフe+の62kWhを大幅に上回る。航続距離もリーフe+の458km(WLTCモード)より長い。
EVシステムの効率を比較すると、カタログ値での計算で電費はソルテラ(FF)が7.4km/kWh、リーフe+も7.4km/kWhと同程度となった。だが、ソルテラはリーフe+よりボディサイズが大きく、約250kgも車重が重い。大きく重いのに、ソルテラはリーフe+と同程度の電費ということは、EVシステムの効率の良さが伺える。

走行性能面でもっとパワーが欲しい

今回試乗したのは、ソルテラのAWD車だ。試乗コースは、あえて雪道だった。ソルテラAWDの走りを体感してほしいというスバルのメッセージだ。実際発売されるソルテラには、FF(前輪駆動)も用意されている。
ソルテラAWDは、前後に80kWの出力をもつモーターをそれぞれ配置し、計160kWを出力する。FF車は150kWのモーターが前輪側に置かれた。リーフe+と同等の出力だ。

加速フィールは、それほど速さは感じない。意外なほど穏やかだ。輸入EVは大出力モーターとAWD化により、とにかく圧倒的な速さをアピールするモデルが多い。それだけに、ソルテラには、もう少しパワーが欲しいと感じた。

コントロールしやすいハンドリング

ソルテラのAWDは、50:50を基本に50:0~0:50の範囲でトルク配分される。FF車があるので、前輪駆動をメインにした仕様かと想像していたが、実際はまったく逆の後輪駆動的な走りを披露する。通常は、かなり後輪寄りのトルク配分で走る。アクセルをグッと踏み込むと、明らかに後輪から押される感覚がある。
ハンドリングは、いかにもスバル的だ。安定感があり、しかもコントロールしやすい。過度にスポーティさを追求するのではなく、自然さが際立つ。

雪道も滑らず安定

そのため、滑りやすい雪道でも緊張感少なく運転ができた。常に安定しているので、クルマが滑るというイメージが湧かないのだ。あえて滑り出すような走りを試みると、ゆっくりとリヤタイヤが滑り出した。これならドライバーも対処しやすい。アクセルを戻せば、すぐにグリップが戻り通常走行になる。そのままアクセルを踏み続けると、軽いドリフト状態でカーブを抜けていく。運転が楽しい、素直にそう思える。

ソルテラには、回生ブレーキの強弱を自らコントロールできるパドルシフトが装備されている。走行シーンに合わせて回生ブレーキの強弱を決めることができるので、より走りやすくなる機能だ。このパドルシフトは、bZ4Xには装備されていない。
運転を楽しんでいると、まるでスポーツカーに乗っているような気分になる。だが、ソルテラは重心高が高いSUVだ。しかも、最低地上高は210mmもある。本来ならカーブで車体は大きく傾き、曲がりにくくなる傾向が強くなる。
ところが、ソルテラはEVだ。床下に大きく重いリチウムイオン電池を積んでいるため、重心高がかなり低い。そのためSUVであっても、まるでスポーツカーのような動きになるのだ。

ソルテラ

ソルテラの充電口

素性の良さを生かして、スバルらしさが加えられたEVがソルテラだ。メカニズム面は、トヨタのbZ4Xとほぼ同じだ。しかし、外観以外でも走り心地でソルテラとbZ4Xでは違いがある。購入を考えるのであれば、両車ジックリと試乗してから決めたい。

スバル ソルテラの価格・スペック

スバル ソルテラの価格

FWD車/AWD車 未定

スバル ソルテラAWD電費、ボディサイズなどスペック

ボディサイズ 全長4,690mm×全幅1,860mm×全高1,650mm
ホイルベース 2,850mm
最低地上高 210mm
定員 5名
最小回転半径 5.7m
駆動方式 AWD
車両重量 2,020kg~(AWD)
蓄電池種類 リチウムイオン電池
総電力量 71.4kWh
モーター最大出力 フロントモーター 80kw/リアモーター 80kw/計160kw
一充電走行距離WTLCモード*国土交通省審査値(km) 460km前後(AWD)
サスペンション(前/後) ストラット/ダブルウィッシュボーン
装着タイヤサイズ 235/60R18もしくは235/50R20