
トヨタ ライズは、ダイハツがほぼ開発・生産を担ったモデルだ。ダイハツ ロッキーとは姉妹車関係になるが、若干外観デザインなどが異なる。
当初は1.0Lターボのみだった。2021年11月、1.2Lシリーズハイブリッドシステムである「e‐SMARTハイブリッド」を初搭載した。また、廉価仕様となる新開発1.2Lガソリンエンジンも投入された。
今回は注目の新開発1.2Lハイブリッドと1.2Lガソリン、改良前の1.2Lターボを徹底比較する。
- この記事の目次 CONTENTS
- トヨタ ライズの歴史・概要
- コンセプト&エクステリアデザイン
- インテリア&安全装備
- 走り&メカニズム
- おすすめはどっち?改良前ライズ、それとも改良後e‐SMART
- 新車値引き交渉のポイント
- トヨタ ライズ 価格・スペック
トヨタ ライズの歴史・概要
デビュー当時から室内空間と荷室の広さで人気
トヨタ ライズは、2019年に登場したコンパクトSUVである。主にダイハツが開発・生産を担い、トヨタに供給しているモデルだ。ダイハツのロッキーとは、外観に若干の違いがあるものの、同じクルマである。
デビュー直後のライズとロッキーには、直3 1.0Lターボエンジンのみが搭載された。エンジンの選択肢は1つと少なかったものの、ライズとロッキーは大ヒットした。その理由は小さなボディに、広い室内と広大な荷室を併せ持つ点にある。ボディは全長4m弱、全幅5ナンバーサイズの1,695mmという小ささだ。軽自動車で鍛え上げた、ダイハツの優れたパッケージング技術が活きている。
結果、ライズは日本マーケットにピッタリのコンパクトSUVとして、瞬く間に大ヒットモデルとなった。

トヨタ ライズは、2019年に登場したコンパクトSUVである。主にダイハツが開発・生産を担い、トヨタに供給しているモデルだ。ダイハツのロッキーとは、外観に若干の違いがあるものの、同じクルマである。
デビュー直後のライズとロッキーには、直3 1.0Lターボエンジンのみが搭載された。エンジンの選択肢は1つと少なかったものの、ライズとロッキーは大ヒットした。その理由は小さなボディに、広い室内と広大な荷室を併せ持つ点にある。ボディは全長4m弱、全幅5ナンバーサイズの1,695mmという小ささだ。軽自動車で鍛え上げた、ダイハツの優れたパッケージング技術が活きている。
結果、ライズは日本マーケットにピッタリのコンパクトSUVとして、瞬く間に大ヒットモデルとなった。
燃費志向にも沿うe‐SMARTハイブリッドを開発

だが、ライズとロッキーにも弱点があった。
1クラス上のコンパクトSUVであるヤリスクロスやヴェゼルなどのモデルは、ハイブリッド車が主流である。エンジンの選択肢が1つしかなかったライズとロッキーは、燃費志向の顧客の選択肢から外れていたのだ。
当時、トヨタとダイハツは、「なぜハイブリッド車を用意しないのか? 」という疑問に対し、「ハイブリッド化しても価格が高くなり買ってもらえない」、という見解だった。だがそれは2年後に覆ることとなる。この時にすでに、ダイハツは着々とシリーズハイブリッドである「e‐SMARTハイブリッド」を開発中だったのだ。
その後ガソリン車からやや遅れて「e‐SMARTハイブリッド」が投入された。同時に、廉価バージョン用の自然吸気1.2Lエンジンも用意された。
パワーユニットの選択肢が、当初のターボエンジンのみから計3つに増えた。
現在では万全の態勢でマーケットに挑んでいる。
コンセプト&エクステリアデザイン
マーケットニーズに沿うよう開発されたコンパクトSUV
- SUVに乗りたい
- 荷物をたくさん積みたい
- 狭い道や駐車場でも運転しやすい
- コンパクトなサイズがいい
このような日本のマーケットニーズに合っている、全長4m以下の5ナンバーサイズコンパクトSUVだ。
デザインの差は、ほとんど無し。特別感が欲しい「e‐SMARTハイブリッド」
インテリア&安全装備
インテリアに関しては、改良前と改良後とで大きな差はない。
メーターがe‐SMARTハイブリッド用の表示に変化した程度だ。
ガソリン車の方が荷室容量が多い
荷室の容量は、ハイブリッド車よりガソリン車の方が大きい。ハイブリッドは、駆動用バッテリーが後席下付近に設置されたため、その他の機器がフロアボード下のスペースに進出している。結果、ハイブリッド車のフロアボード下収納が小さくなっている。
使い勝手はそれほど大きな差には感じないが、より多くの荷物を積みたいならガソリン車がおすすめだ。
初期ターボモデルよりも向上したライズの安全装備
安全装備は、初期ターボモデルより着実に進化している。従来の機能に加え、夜間の対歩行者検知を可能とした自動ブレーキへバージョンアップしている。標識認識機能は、最高速度と一時停止の標識認識種類が増加した。さらに、路側逸脱警報機能、ふらつき警報機能も追加されている。
運転支援機能もさらに拡充された。電動パーキングブレーキを採用したことで、信号待ちなどの停車中にブレーキを踏み続ける必要がなくなるブレーキホールド機能もプラスされた。さらに、全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロール(ACC)に停止保持機能が追加された。高速道路での渋滞などのストップ&ゴーもより容易になり、疲労軽減に役立ってくれる。
こうした予防安全機能や運転支援機能は、改良後のモデルは一段と向上した。安全性能と利便性の差は大きい。
走り&メカニズム
力強くスムースな加速感があるe‐SMARTハイブリッド

トヨタ ライズe‐SMARTハイブリッドに搭載されたハイブリッドシステムは、1.2Lのシリーズハイブリッドだ。エンジンは発電のみで、その電力を使いモーター走行する。日産のe-POWERと同じ仕組みだ。このシリーズハイブリッド方式は、シンプルな構造とコンパクトであることがメリットだ。
ダイハツはe‐SMART用に、1.2Lエンジンを新たに設計した。このエンジンに最高出力106ps&170Nmのモーターを組み合わせている。最大トルクである170Nmは、自然吸気1.7Lガソリンエンジンに相当する。ライズのボディサイズであれば十分なトルクだ。しかもモーターなので、アクセルを踏んだ瞬間から170Nmもの最大トルクが立ち上がる。その加速感は、98ps&140Nmの1.0Lターボより明らかに力強い。あっという間にグイグイと速度を上げていく。高回転域のパンチ力こそ1.0Lターボが上回るが、アクセルレスポンスの良さやスムースな加速感など、通常の使い勝手ではe‐SMARTが勝る。
今後の改良に期待。e-SMARTの充電制御
e‐SMARTは、エンジンで発電した電力でモーターを駆動させ走行する。バッテリーが満充電状態であれば、EV走行になる。EV走行時は、エンジンが動いていいないので、とても静粛性が高い。e‐SMARTの美点だ。
残念なのは、e‐SMARTは価格を安価に設定するために、容量の小さなバッテリーを使ったところだ。バッテリーの電力をすぐに使い切ってしまうため、頻繁にエンジンが始動する。e‐SMARTの美点を分かりにくくしている。
例えば、信号待ちの時でもバッテリーに充電するため、エンジンが始動し頻繁に発電する。発電時には、一般的なクルマがアイドリングしているエンジン回転より高回転で発電するため、車内はかなり賑やかに感じる。エンジンの発電が続くと、アイドリングストップ機能が装備された1.0Lターボや1.2Lの方が静かに感じるほどだ。
e‐SMARTの充電制御は、先代のノートe-POWERに似ており、まだまだ物足りない部分が多い。新型ノートは反省を活かし、停車中はできるだけ充電しない制御に変更された。結果、静粛性は飛躍的に向上している。
e‐SMARTの充電制御も、今後より洗練さが増していくと予想できるので今後に期待していきたい。
また、モーターの回生ブレーキを使ったスマートペダルも、洗練さという面では少々物足りない。ライズのスマートペダルは、低速でのクリープ走行をあえて残している。そのため、街乗りや駐車時は、乗り慣れないと扱いにくい部分あるように感じる。
新開発の1.2Lエンジン車は燃費、走りも良好
意外なほど出来が良かったのが、新開発の1.2L自然吸気ガソリンエンジンだ。これはe‐SMART用のエンジンを通常エンジンに変更したものだ。最大出力は87ps&113Nmと目を見張るほどではない。
ところが、ロングストローク化されているため、低速から力強いトルクを発揮する。e‐SMARTより90kg、1.0Lターボより70kg車重が軽いため、意外なほど軽快に走る。この1.2Lに乗ると、むしろ1.0Lターボの必要性をあまり感じなくなるほどだ。
さらに、1.2Lエンジン車は燃費も良好だ。燃費は20.7km/L(FF、WLTCモード)で、改良前の1.0Lターボが18.6km/L(FF、WLTCモード)だ。1.2Lエンジン車は4WDの設定がなくFFのみである。1.2Lエンジンにも4WDが欲しいところだ。逆に、改良後は1.0LターボにFFが無くなり4WDのみになっている。
こうしたガソリンエンジンに対して、e‐SMARTの燃費は28.0km/L(FF、WLTCモード)と優れた燃費値となった。
乗り心地も良く走りも楽しめるe-Smartハイブリッド
乗り心地面では、改良前の1.0Lターボは、少々サスペンションが硬めに設定されている。e‐SMARTは、車重が重くなったことが要因なのか、乗り心地は良好だ。1.2Lも含め、やや荒れた路面だとリヤサスペンションから突き上げがある。だが許容範囲で不快感はない。
ライズは、どのモデルも操縦安定性を高めるためか、サスペンションはやや硬めだ。カーブでもクルマの傾きは少なく、安定した姿勢で走り抜けることができる。背の高いSUVだが、気持ちのよい走りが可能だ。
その中でもe‐SMARTは、さらに上を行く。e‐SMARTは、後席下付近に大きく重い駆動用リチウムイオン電池を搭載したため、前後の重量バランスや重心高が改善されている。旋回性やカーブでの安定性などはガソリン車より優れていて、さらに気持ちよく走れる。
ハイブリッド車はエコなイメージが強く、走りは楽しくないと思っている人も多い。だが、最近のモデルはむしろハイブリッドを含む電動車の方が、走りが楽しいケースが多い。
おすすめはどっち?改良前ライズ、それとも改良後e‐SMART
ライズの中古車価格は高い傾向! 多少無理してでもe‐SMARTがベスト
一般に旧型モデルは、中古車で年式が古くなるため価格が安価になる。クルマの完成度は、新型車の方が優れているのは当然のこと。だが、旧型も中古車となり安価になっているのであれば、コストパフォーマンス面も含めれば旧型という選択肢も十分ありだ。
しかし、トヨタ ライズは、こうしたパターンが当てはまらない。あまりに人気か高く中古車価格が高過ぎるのだ。
ライズの2019年式で最上級グレードZの中古車相場は、おおよそ180~230万円程度だ。この年式の新車価格は、Zグレードで約206(FF)~228万円(4WD)だ。安価な価格帯でも、新車価格に対してわずか13%しか安くなっていない。これでは、新車時に値引きしてもらった価格とほとんど同じ程度だ。これだけ高価だと、納期が短いという理由以外、中古車を買う理由が見つけづらい。
ライズe‐SMARTの新車価格は約233万円(FF)とやや高価な価格帯になっているものの、上手く値引き交渉して20万円くらい値引きを得られれば、車両価格は213万円になる。2019年式の安価な価格帯中古車より少し高価な程度だ。これほど中古車価格が高いと、もはや少し無理してでも新車のe‐SMARTを買った方がよい。
今のところ、ライズは新車で買って、リセールバリューが高い内に短期間で乗り換えというパターンが賢い買い物といえそうだ。ただし、いつまでもこれほどの高いリセールバリューが続くとは思えないので、常にマーケットの価格を注視していたほうがよいだろう。
新車値引き交渉のポイント
直接的ライバル車不在!? 姉妹車ロッキーとの相見積もりは必須
トヨタ ライズの値引き交渉は、少々難しい。とくにe‐SMARTでは、同様の機能をもつライバル車がないからだ。だが、競合させないと大幅値引きは引き出せない。
本来なら非常に厳しい値引き交渉になるのだが、幸運なことにライズはダイハツ ロッキーと姉妹車関係にある。デザインが若干異なるものの、基本は同じクルマだ。そこでまずはロッキーの見積りを先に取り商談したい。
あくまで、「ロッキーのデザインが好きだが、ライズも一応見に来た」程度で商談に望むといい。その上で、予算が厳しいので支払総額が安価な方にしたい、という要望を伝え、値引き合戦に持ち込みたいところだ。
だがこうした顧客は多いはずなので、営業マンもノルマを達成していないなど特別な理由がない限り、そう簡単に大幅値引きには応じてくれないだろう。
ロッキー以外のライバル車は?
競合には、ロッキーの他にスズキ クロスビーをライバル車として入れてみたい。クロスビーも同じセグメントのコンパクトSUVだ。e‐SMARTのようなストロングハイブリッド機能は無いが、1.0Lターボのマイルドハイブリッド車である。
クロスビーは、デビューが2017年だ。すでにモデル後期に入っている。それだけに、値引き額も大きい。こうしたモデルと競合され、支払総額比較をされると、ライズ側は非常に厳しい戦いになる。当然、ライズはストロングハイブリッドであることを強調してくるものの、一定の値引きを提示するしかないだろう。
ライズ購入商談時のポイント
商談期間を長めに取り、じっくり徐々に値引き額をアップさせていく作戦がよい。ただ、営業マンや店舗によっては、ノルマやインセンティブの関係でどうしても売りたい、というタイミングがある。先方が焦って、「値引き額をアップするのですぐに決めて欲しい」と言ったら大チャンス。例えば現状の値引き額が10万円であれば、倍の20万円くらいの値引きを要求してみるのもよい。先方が焦っているのであれば「要求をのんでもらえるのであれば、私も今、決める」とするとよいだろう。営業マンは、「今、決める」というフレーズに弱い。
トヨタ ライズ 価格・スペック
トヨタ ライズ 価格
1.2L(FFのみ) | 1.0Lターボ(4WDのみ) | 1.2L e-SMARTハイブリッド(FFのみ) | |
---|---|---|---|
X | 1,707,000円 | 1,984,800円 | - |
G | 1,857,000円 | 2,133,700円 | 2,163,000円 |
Z | 2,039,000円 | 2,299,200円 | 2,328,000円 |
トヨタ ライズ スペック
代表グレード | ライズe-SMART Z |
---|---|
全長×全幅×全高/車重 | 3,995mm×1,695mm×1,620mm/1,070kg |
ホイールベース/最低地上高 | 2,525mm/185mm |
最小回転半径 | 5.0m |
エンジン型式 | WA-VEX型 |
エンジン | 1.2L水冷直列3 DOHC 12バルブ DOHC横置 |
最高出力 | 82PS(60kW)/5,600rpm |
最大トルク | 105N・m(10.7kgf・m)/3,200-5,200rpm |
モーター型式 | E1A |
モーター最高出力 | 106PS(78kW) |
モーター最大トルク | 170N・m(17.3kgf・m) |
動力用主電池 | リチウムイオン電池 |
容量 | 4.3Ah |
燃費(WLTCモード) | 28.0km/L |
タイヤサイズ | 195/60R17 |
関連ページ
ライズのカタログ情報
- 現行モデル
- 令和1年11月(2019年11月)〜現在
- 新車時価格
- 167.9万円〜233.8万円