- この記事の目次 CONTENTS
- e-POWERの登場で、一気に人気モデルとなった日産ノート
- ガソリン車の設定はなし!その訳は?
- すべてを刷新した、第2世代のe-POWERを搭載!
- 新プラットフォームを採用!ボディサイズは少し小型化
- 「組子」からヒントを得たフロントグリル
- デジタルメーターなど、大幅に質感を高めたインテリア
- リヤに大出力モーターを装備した4WD車
- 進化したプロパイロットを搭載
- ノートe-POWERの選び方
- ノートe-POWER価格、燃費、ボディサイズなどスペック
e-POWERの登場で、一気に人気モデルとなった日産ノート
日産は、国内で主力のコンパクトカーである「ノート」をフルモデルチェンジし、販売を開始した。
このフルモデルチェンジで、ノートは3代目となっている。
2代目ノートのデビューは、2012年だ。
約8年振りのフルモデルチェンジだった。
デビュー直後の2代目ノートには、ガソリン車しかなかったが、当時はトヨタ アクアやホンダ フィットといったハイブリッド車が全盛の時代。
そのため、非常に厳しい戦いが強いられ、営業現場からはハイブリッド車の投入が強く望まれていた。
そんな中、ようやく2016年にシリーズハイブリッドのe-POWERを追加。
そして、このe-POWERが大ヒットした。
2018年に登録車の販売ランキングの首位に立ったほか、コンパクトカーに限れば2017年から2019年まで首位を続けている。
それだけに、3代目新型ノートは、国内日産にとって非常に重要な車種となる。

ガソリン車の設定はなし!その訳は?
3代目ノートは、2代目で支持されたe-POWERを、第2世代へと進化させて搭載している。
驚きなのは、純ガソリン車を廃止し、e-POWERのみの設定としていることだ。
ノートのようなBセグメントのコンパクトカーは、どうしても一定数、価格志向の顧客がいて、各社こうした顧客に対応するために安価な純ガソリン車を設定している。
当然、2020年に同じくフルモデルチェンジした、ヤリスやフィットも純ガソリン車を設定している。

しかし、日産がこのような割り切った仕様にしたのには、訳がある。
日産は、EV(電気自動車)モデルを推進し、ゼロ・エミッションを標榜しているメーカーだ。
世界各国で、近い将来、純ガソリン車を販売禁止とする方向性が示されている中、EVを推進しゼロ・エミッションをアピールする日産が、いつまでもガソリン車を売り続けるのは言行一致ではない。
日産のゼロ・エミッションイメージを守るために、あえて純ガソリン車を用意せず、攻めの営業戦力を立てたのだ。
すべてを刷新した、第2世代のe-POWERを搭載!
いまや国内日産を支えるe-POWERは、3代目ノートから第2世代となった。
モーターとインバーターを刷新し、先代モデル比でトルクは10%、出力は6%、それぞれ向上させている。
モーター最高出力は85kW(116ps)/2900~10341rpm、最大トルク280N・m/0-2900rpmだ。
モーターは、先代モデルはリーフと同じEM57型だったが、EM47型へと変更。
よりパワフルで気持ちの良い発進加速と、中高速からの追い越し時の力強い加速感を実現した。
インバーターは、第1世代よりも40%の小型化が図られるとともに、30%も軽量化されている。
発電を担うエンジンは、直列3気筒1.2LのHR12DE型。
出力は82ps&103N・mで変更はないが、燃焼効率や発電効率を向上させている。
その結果、燃費性能は先代の34.0㎞/L(JC08モード)から、38.2㎞/L(JC08モード)と大幅に伸ばしている。
ただ、この燃費値はFグレードのみ。
Fグレードは装備が簡素化され、しかも燃料タンクも小さくした、いわばカタログ値を良くするためのグレード。
実際に買う人は少なく、売れ筋となるSとXでは34.8㎞/Lとなっている。
なお、先代モデルで大きな課題のひとつだった静粛性は、3代目では大幅に向上。
路面状態によってロードノイズが大きいと判断した場合、積極的に発電を行う制御システムを投入した。
ロードノイズが大きいとき、積極的にエンジンを稼働することで、静粛性を高めている。
これは、世界初の技術だ。

新プラットフォームを採用!ボディサイズは少し小型化
3代目の開発コンセプトは「常識を超える、先進コンパクトカー」。
これを実現するため、プラットフォーム(車台)を新設計した。
新プラットフォームはCMF-Bと呼ばれるもので、三菱やルノーなどグループで使用する。
すでにルノー ルーテシアが、このCMF-Bを採用済みだ。
このCMF-Bプラットフォームの採用により、運動性能や乗り心地が大幅に向上している。
ただ、ボディサイズはやや小さくなった。
もともと2代目ノートはライバル車と比べるとやや大きかったが、プラットフォームの変更により、Bセグメントコンパクトカーの平均全長4m前後となる4,045mmとなっている。
全長が短くなったことで、ホイールベースも先代の2,600mmから2,580mmへ縮小。
そのため、若干リヤシートのスペースは小さくなっている。

「組子」からヒントを得たフロントグリル
日産車に共通するデザインアイコンであるVモーショングリル。
グリルと一体化された、薄型のヘッドランプが特徴だ。
このフロントグリルのデザインは、日本の伝統工芸である組子からインスピレーションを受けたもの。「日本の風景に溶け込むデザイン」を意識している。
なお、先進的なヘッドランプには、オプションで4連LEDプロジェクターも設定されている。

ボディサイドにはフロントからリアまで、一本の線でつながるキャラクターラインが入れられている。
そして、その下にはクリーンな面が広がる。
見る角度によって、豊かにうつろう張りのある面が印象的だ。
一方、リヤビューは、水平に広がる横一文字の特徴的なシグネチャーのリアコンビランプが装着されている。
ワイド感を与えることで、安定感あるスタイリングとなっている。
3代目のボディカラーは、2種類の2トーンを含む、全13色設定。
先進的で、躍動感のある「ビビッドブルー」が訴求色だ。
また、3代目向けに開発された新色「オペラモーブ」も用意されている。
デジタルメーターなど、大幅に質感を高めたインテリア
2代目ノートは、インテリアの質感が低いとされていた。
そのため、3代目はこのクラスでトップレベルの質感を目指して開発された。
外に向かって広がるようなインパネには、センターディスプレイと一体化したメーターを装備。
電動モデルらしい先進感と使い易さを兼ね備えている。
メーターは、このクラスでは数少ない高価な7インチデジタルを採用。
先進感と高級感を表現している。

また、小型電制シフトレバーが乗るブリッジ型のセンターコンソールには、大型の収納スペースやロングリーチのアームレストを用意。
斬新なデザインで、3代目のポイントともいえる部分となっている。
また、快適性を高めるため、後席シートはリクライニング機能を装備。
これにより、ニールーム、ヘッドルームともに余裕のスペースを確保した。
インテリアのカラー&マテリアルは、グレードに合わせて3種類のバリエーションが用意されている。

リヤに大出力モーターを装備した4WD車
3代目の駆動方式は従来通り、FF(前輪駆動)と4WDの設定。
4WD車は、大きく性能を向上させている。
2代目の4WDは、後輪に最高出力3.5kWという小さなモーターを搭載していた。
出力が小さいので、滑りやすい路面で、少しだけアシストしてくれる程度の4WDだった。
しかし、3代目は、なんと最高出力50kWという大パワーモーターを搭載。
フロントモーターの最高出力がが85kWなので、いかに大出力なのかが分かる。
これだけの大出力モーターが搭載されたことにより、後輪の駆動力は大幅に向上。
モーターなので、前後モーターの出力は瞬時に調整可能だ。
優れた悪路走破性だけでなく、路面状況に合わせて卓越した操縦安定性を提供してくれる。

進化したプロパイロットを搭載
3代目は、進化したプロパイロットを搭載している。
360°セーフティサポートを実現する、先進安全技術だ。
コンパクトカーに搭載されるのは、初となる。

同時に、日産車初のナビリンク機能も装備。
これは、高速道路の同一車線走行時の運転操作をサポートするプロパイロットに、ナビゲーションシステムとの連携機能が追加されたもの。
制限速度の変化に伴う設定速度の切り替えや、カーブの大きさに応じた減速をシステムが支援し、ドライバーの操作頻度を軽減する。
ノートe-POWERの選び方
3代目には、ガソリン車の設定がない。
そのため、エントリーグレードの価格は、やや高くなっている。
グレードは、F、S、Xの3タイプ。
エントリーグレードのFは、中間グレードのSより高価となっており、価格設定は分かりにくい。
この価格差は、フロントドアの窓ガラスの違いによるものだ。
FにはIRカット&スーパーUVカット断熱グリーンガラスが装備される。
一方、SではUVカット断熱グリーンガラスになる。
逆にFになくてSにある装備は、リヤ間欠ワイパーだ。
その他、Sには安全装備や快適装備など、さまざまなオプションが設定されている。
しかし、Fではそれらが設定されていないものが多い。
このFグレードは燃費値を良く見せるためのグレードで、燃料タンクまで小さくしているため、そもそもFは外して考えたい。
こうなると、SかXかという選択になる。

Sでは通常の電動格納式カラードアミラーが標準装備、Xはサイドターンランプ付き電動格納式リモコンカラードドアミラー(ドアロック連動格納機能付き)が標準装備となる。
さらに、ステアリングスイッチに、オーディオとハンズフリーフォンのスイッチが追加される。
意外に大きな差になっているのが、インテリジェントキーと16インチタイヤだ。
これらで、15万円以上高価になるのはやや微妙だろう。
だが、プロパイロット(ナビリンク機能付)やプロパイロット緊急停止支援システム(SOSコール機能付)などの先進安全装備は、Xでないとオプションで選ぶことができない。
こうなると、3代目は、Xグレード一択といった状態になる。
こうした先進安全装備は必要なく、予算優先ならばSでもよいだろう。
Sであっても最低限の安全装備は標準装備されている。
ノートe-POWER価格、燃費、ボディサイズなどスペック
ノートe-POWER価格
- F:2,054,800円
- S:2,029,500円
- X:2,186,800円
代表グレード | ノートe-POWER X(FF) |
---|---|
ボディサイズ | 全長4045×全幅1695×全高1520mm |
ホイールベース | 2580mm |
車両重量 | 1220kg |
最小回転半径 | 4.9m |
排気量 | 1.198L |
エンジン最高出力 | 82PS(60kW)/6000rpm |
エンジン最大トルク | 103N・m(10.5kgf・m)/4800rpm |
モーター型式 | EM47 |
モーター最高出力 | 116PS(85kW)/2900-10341rpm |
モーター最大トルク | 280N・m(28.6kgf・m)/0-2900rpm |
WLTCモード燃費 | 28.4km/L |
JC08モード燃費 | 34.8㎞/L |
タイヤ前後 | 185/60R16 |
ノートのカタログ情報
- 現行モデル
- 令和2年12月(2020年12月)〜現在
- 新車時価格
- 203.0万円〜306.4万円
ノートの在庫が現在528件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。