日産は、中国で行われた北京モーターショーで、新型のEV(電気自動車)となるシルフィ ゼロ・エミッションを初公開した。この新型シルフィ ゼロ・エミッションは、リーフのプラットフォームや電動パワートレインを使ったセダン。急加速し始めた中国のEV戦略に対応する日産の切り札となる。
- この記事の目次 CONTENTS
- 初公開されたシルフィ ゼロ・エミッション!
- 急加速する中国のEV戦略
- 日本メーカーでは、日産が有利か
初公開されたシルフィ ゼロ・エミッション!
日産は、中国・北京で行われた北京モーターショーで、新型シルフィ ゼロ・エミッションを初公開した。
この新型シルフィ ゼロ・エミッションは、EV(電気自動車)だ。細かいスペックなどは公開されていないが、プラットフォームや電動パワートレインなどをリーフと共通化していることは分かる。
中国マーケットを意識したプロポーション
しかし、単純に5ドアのリーフをセダンにしたという訳でもなさそうだ。
よく見ると、Aピラーから後ろは全く異なるデザインなっている。中国マーケットが好むロングホイールベース化されている。そのためか、やや腰高感のあるリーフだったが、セダンのシルフィ ゼロ・エミッションになると、なかなか伸びやかで美しいプロポーションになっている。空気抵抗を意識したのか、ルーフ形状はクーペ風で流麗なラインが魅力的だ。
ただフロントフェイスは、充電口が中央にありカバーの切れ込みが非常に目立つ。やはり顔の真ん中に充電口というのは、デザイン的にマイナスだ。
急加速する中国のEV戦略
今回の北京モーターショーでは、多くの自動車メーカーがたくさんのEVを出展。EVモーターショー的ともいえる状態だった。突然、EV色が強くなってきているのには訳がある。
これは、中国のしたたかなEV戦略にある。中国は、2019年には「新エネルギー車ポイント」を10%、2020年には12%とすることを義務づける政策をとる。
中国が展開するポイント制とその狙いは
このポイント制においては、EVが5ポイント程度でPHEVが2ポイントとカウントされる。そして生産100万台規模のメーカーなら、2019年の10%というゴールを達成するためには10万ポイント獲得が義務となるのだ。
10万ポイントをEVで獲得するとなると、10万ポイント÷5ポイントで2万台の生産が、PHEVなら10マンポイント÷2ポイントで5万台の生産が必要になる。
一見すると、環境を意識した制度にも見える。しかしこの制度の恐ろしいのが、ポイントが未達だとペナルティが課せられるという点。ポイント未達のメーカーは、ポイント達成したメーカーから、余剰ポイントを買い取る必要があるのだ。
中国でのEV&PHEV生産台数の内、約9割が中国メーカーが占める。現状では、ほぼ中国メーカーはポイント制を楽々クリアできる状態だ。対して、日本を含めた外国メーカーのほとんどは、現状のままならポイントの達成が困難。このままだと、中国メーカーからポイントを買わなくてはならないのだ。
ある意味、政策で海外メーカーに中国メーカーのEV開発資金を出させる、そんな手法にも見て取れる。そんな政策があって、2018年北京モーターショーはEVショーの様相を呈しているのだ。
日本メーカーでは、日産が有利か
そんな恐ろしいEV政策が行われる中、日本メーカーでは日産がやや有利な状況だ。日産は、すでに世界で一番売れている量産EV、リーフをもつ。重要なのは、マーケットで鍛えられてきた点だ。リーフは、何度も改良を加えてきており信頼性は高い。リチウムイオンバッテリーの発火事故もゼロだという。
この信頼性の高さは、中国メーカーのEVを上回るのは確実で、シルフィ ゼロ・エミッションがマーケットで販売されれば、高い競争力を発揮するだろう。日産は、こうしたメリットを生かし、より中国での存在感を発揮していくだろう。
シルフィのカタログ情報
- 平成24年12月(2012年12月)〜令和3年10月(2021年10月)
- 新車時価格
- 193.7万円〜272.4万円
シルフィの在庫が現在0件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。