
<高級感アップと安全装備の向上が図り、激戦コンパクトカーマーケットで再びチャレンジ>

日産ノート は、2012年8月にフルモデルチェンジし、2代目となったコンパクトカー。ノートのフルモデルチェンジ前には、ノートより少しボディサイズのコンパクトカーであるティーダ存在していた。しかし、ティーダは中国マーケットなどをターゲットにしたことにより、ボディサイズを拡大。そのため、日本マーケットには合わないとされ、ティーダはラインアップから姿を消している。
ただし、ラインアップから姿を消したとはいえ、先代ティーダの顧客は一定数存在する。そうした顧客が無理なくノートに乗り換えられるように、2代目ノートは先代に比べボディサイズを大きくし全長は4,100㎜となった。国内のライバル車であるフィット やアクアなどのコンパクトカーが4,000mm未満なので、やや大きめのボディサイズをもっている。大き目なボディサイズを生かしたことにより、広大な室内スペースが特徴。こうしたボディサイズの違いが、ノートが他のコンパクトカーとの差別化ポイントになっている。
ただ広いというだけではなく、エンジンもユニークだ。メイングレードにはスーパーチャージャー付き1.2L直3エンジンのHR12DDRを搭載した。ミラーサイクルとスーパーチャージャーを組み合わせたエンジンで、1.2Lながら1.5L並みの高トルクを発揮する。仕組み自体も複雑で、力が必要のないときはスーパーチャージャーによる過給を止め低燃費化するなどの技術が盛り込まれている。これを日産は、エコスパーチャージャーと呼び、24.0㎞/Lという低燃費性能を実現し、エコカー減税免税対象車としている。
その後、ノートはデビューから約2年でマイナーチェンジが施された。今回のマイナーチェンジは、一部改良程度の内容となっている。これは、2013年12月にノートには追突被害軽減自動ブレーキであるエマージェンシーブレーキなどを装備するなどの改良が行われているからだ。軽自動車では、もう低速域での自動ブレーキは当たり前の時代。ノートもそうしたマーケットのニーズをいち早く取り入れた。

その他では、メダリストを除きフロントグリルを横基調のタイプから、メッシュタイプに変更。ステアリングホイールのデザインも中心部が丸型のモノから、丸みを帯びた逆三角形へと変更されスポーティさが増した。
グレード体系では、エントリーグレードのSを廃止。また、X、X DIG-S、X FOUR、エアロスタイルをベースに、特別仕様車「Vセレクション+Safety」を設定。このモデルは「エマージェンシーブレーキ」、「LDW(車線逸脱警報)」を搭載している。お買い得感も高いグレードなので、ノートの購入を考えているのなら、まずはこのグレードを中心に選ぶといい。
装備面では、サイドターンランプ付ドアミラーを標準装備。LEDヘッドランプを新規に設定し、メダリストに標準、S DIG-Sを除くその他グレードにオプションとした。このLEDランプは、精悍さが増すと同時に高級感もアップ。もちろん、LEDなので視認性も向上するののでお勧めのアイテムとなる。

日産ノートは、ハイブリッドやクリーンディーゼルといった圧倒的な低燃費で差別化できないため、非常に厳しい戦いを強いられているモデル。若干、販売台数は下降してきたといっても7~9千台/月程度をコンスタントに販売する基幹車種でもある。コンパクトカーに求める要素で、居住性が重要であるのであれば、日産ノートが最も魅力的といえるだろう。コンパクトカー選びは、まず自分が求めるものは燃費なのか居住性なのか、走行性能なのかをハッキリさせて選ぶばベストなクルマに出会えるはずだ。
ただし、実際にノートを購入する際は、フィットやアクア、デミオと競合させること。ノートの場合、しっかり競合させることで大幅な値引きが期待できる車種でもある。お勧めグレードは、X DIG-S Vセレクション+Safety。自動ブレーキも装備されていてお買い得感も出ている。これに必要なオプションを選ぶなどするといいだろう。最上級グレードのメダリストはやや高めの価格設定。メダリストの価格では他社のハイブリッドやクリーンディーゼルも買えてしまうので、慎重に選びたい。
日産ノート価格:X 1,399,680円~MEDALISTエマージェンシーブレーキパッケージ 1,891,080円。X DIG-S Vセレクション+Safety 1,632,960円。
ノートのカタログ情報
- 現行モデル
- 令和2年12月(2020年12月)〜現在
- 新車時価格
- 203.0万円〜306.4万円
ノートの在庫が現在528件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。