盲点! 走行用バッテリーよりも寿命が短い12Vバッテリー(しかも高価!)
4.jpg)
今回はショックアブソーバー交換を紹介しようと思っていたのだけれど、残念ながら「推奨出来ません」。良い結果出た製品を発見したら改めて取り上げたい。少なくとも15インチホイールのプリウスに、17インチ用のアブソーバーを組むのは意味無しです。
取り急ぎプリウスユーザー(従来型も含む)に推奨したいのが、バッテリーの延命装置。といっても走行用のニッケル水素バッテリーでなく、リアのラゲッジスペースに搭載されている12Vの制御用バッテリー用だ。このバッテリー、驚くほど高い。
室内に搭載されるため密閉式のバッテリーが指定されており、ディーラーだと6万3千円+工賃。ネット販売の最安値で送料込み3万円弱といったあたり。しかも案外寿命は短い。従来型プリウスの場合、4年目にディーラーで「交換した方がいいです」。
2代目プリウスユーザーの多くが、3〜5年で交換を余儀なくされている模様。ちなみにクルマの寿命と同じくらい長持ちする走行用バッテリーは12万8千円。6万3千円の制御用バッテリーを3〜5年に一度交換しなくちゃならないなんて、悪い冗談だ。
最大の難点は怪しいネーミングだが・・・
4.jpg)
さてバッテリー延命装置である。この製品最大の難点がネーミング。なんと『のび〜太』という。怪しい商品名です。けれど寿命を延ばすロジックは納得出来る。バッテリー性能の低下は、電極が「サルフェーション」と呼ばれる結晶に覆われるため。
のび〜太は電極にパルスを流すことにより、サルフェーションの付着を防ぐ。メガネ屋さんや宝飾店にある「超音波の汚れ落とし」をイメージして頂ければいいだろう。この製品、私は6年くらい前から使っている。今まであまり紹介しなかったのは、効果を確認していなかったから。
けれどのび〜太を使い始めてから、今まで一度もバッテリー交換していない。ちなみにディーラーでバッテリー交換を宣告された従来型プリウスは、ダメモトで装着。見事復活し、現在6年目ながら全く問題なく稼働しています。
理論上、鉛バッテリーの寿命は9年前後と言われている。9年持つかどうか、実証に3年掛かるけれど、少なくとものび〜太を使っているバッテリーは全て6年以上問題ない。決して安い商品じゃないけれど(ここの通販で8100円)、高価なプリウス用のバッテリーならモトは取れる。
「のび〜太」をプリウスに装着した際の注意点
3.jpg)
注意して欲しいのは、クルマに乗る間隔が長く、しかもチョイ乗りしかしないというケース。常時パルスを出すため、わずかな電力を使う。電圧11Vになると自動停止するのだけれど、プリウスの電圧管理って厳格。11Vになると、ハイブリッドシステムの『!』(コーションマーク)が点いてしまう。
あまり乗らない人は、そもそもプリウスを買っても割高なだけ。制御用バッテリーも3〜5年ごとに交換することをすすめておく。もちろん普通のクルマのバッテリーにも有効です。
プリウスのカタログ情報
- 現行モデル
- 令和5年1月(2023年1月)〜現在
- 新車時価格
- 275.0万円〜460.0万円
プリウスの在庫が現在638件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。