乗車定員の違いだけでも3タイプもある
![]() |
コンパクトなボディに3列シートを装備するミニバンのホンダ フリード。このクラスのミニバンとしては広々と室内空間を持つのが特徴で、サードシートにも大人が十分座れるだけのスペースが確保されている。使い勝手が良くコンパクトなボディ、そして燃費の良さもあって人気が高い。確かに車両価格はライバルに比べて若干高めではあるものの、販売も好調だ。
さて、フリードのグレード構成だが、大きく分けて3種類がある。それは乗車定員の違いで、7人または8人乗りと、2列シートの5人乗りがある。だが、フリードを買うのならば、あえて5人乗りのフレックスシリーズを選ぶ必要はないだろう。確かにサードシートが無い分、ラゲッジ容量は稼げる。しかし、それほど大きな違いがあるものでもない。あえてこのクラスで唯一まともに座れる3列目シートを捨てる意味は薄いといえる。実際、この5人乗り仕様の販売比率は少なく、あまりおすすめのグレードではないといえる。
|
![]() |
|
![]() |
|
やはりおすすめは7人乗り仕様だ!
![]() |
さて、本命の3列シート仕様だが、最大の悩みどころは7人乗りにするか、8人乗りにするかだろう。具体的な違いとしては、7人乗りはセカンドシートが左右独立したキャプテンシートになり、8人乗りはベンチシートになる点だ。つまり7人乗りはすべてのシートにウォークスルーが可能だが、8人乗りは1列目と2列目のウォークするしかできなくなってしまうのだ。
もっともウォークスルーができないといっても、実際にその機会はあまり無いかもしれない。だがシート形状の違いによる使い勝手の差はそれだけではない。たとえば小さな子供がいて、チャイルドシートを装着しなければならない場合などは、いろいろと小物を置けるベンチシート、つまり8人乗りのほうが便利かもしれない。7人乗りのキャプテンシートでは、どうしても床に置くしかなくなってしまうのだ。ただ、8人乗りが欲しいとなるとFF車しか選択肢がなくなるので、積雪地に住むユーザーにとっては7人乗りを選ぶしかないかもしれないが……。
でも7人乗りは左右のシートが分割されていることによるパーソナル感があるのも事実。実際にいちばん売れているのも7人の利しようということなので、やはり7人乗りがおすすめのモデルといえそうだ。
|
![]() |
|
![]() |
|
フリードのおすすめはLパッケージ仕様だ
![]() |
グレードごとの装備の違いはどうなっているのか? これは意外とややこしいので慎重に選びたいところ。おすすめの3列シート仕様を中心に詳しく紹介しよう。価格的にベーシックなのはGということになる。実際にパワースライドドアはオプションですら装着できないし、装備面では物足りない部分が多い。だがディスチャージヘッドランプは標準となっている。
一方、最上級グレードのGiエアロは、その名の通りエアロも装備しているし、他のグレードではオプションですら装備できないサイドエアバッグが標準で付いてくる。ところがディスチャージヘッドランプはオプションだ。またフルオートエアコンはGは標準でその他のグレードはオプション設定。さらにVSA(横滑り防止装置)はGエアロのFF車には標準だが4WD全車はオプション設定だ。そして妙なのはFFしか設定のないGiエアロにもオプションで付けられるが、その他のグレードのFF車には装着できないのだ。
どうしてこのような設定になっているのかよくわからないが、単純にベース価格が高いものが上級グレードということではない。そこがフリードのグレード選びの最大のネックともいえる。その他にもいろいろと違いはあるが、価格と装備のバランスがとれているのはG LパッケージかGエアロ Lパッケージということになりそうだ。それに8人乗りが欲しいとなると、この2つのグレードのFF車を選ぶしかなくなる。フリードのおすすめグレードはこのどちらかで、エアロの有無は好みで選べばいいだろう。
最後になってしまったが、フリードの値引き額はどれくらいなのか? デビュー当初の3〜5万円というほどではないが、渋めの印象で、15万円プラスα程度が現状での合格ラインといえそうだ。トヨタ シエンタやパッソ セッテ、もしくはダイハツ ブーン ルミナスあたりと競合させつつ、粘り強く用品値引きなども含め交渉していこう。
|
![]() |
|
![]() |
|
代表グレード
|
ホンダ フリード G Lパッケージ(FF/7人乗り)
|
---|---|
ボディサイズ[mm](全長×全幅×全高)
|
4215×1695×1715mm
|
車両重量[kg]
|
1300kg
|
総排気量[cc]
|
1496cc
|
最高出力[ps(kw)/rpm]
|
118ps(87kw)/6600rpm
|
最大トルク[kg-m(N・m)/rpm]
|
14.7kg-m(144N・m)/4800rpm
|
ミッション
|
CVT
|
10・15モード燃焼[km/l]
|
16.4km/l
|
定員[人]
|
7人
|
税込価格[万円]
|
178.5万円
|
発売日
|
2008/5/29
|
レポート
|
CORISM編集部
|
写真
|
ホンダ
|
|
![]() |
|
![]() |
|
ホンダ フリード 関連情報はコチラもチェック!
![]() |
![]() |
ホンダ フリードの新型と旧型の違いを評価!
【特集】 (2016.12.05)
新型VS旧型、どっちを選ぶ?新旧フリードの価格、燃費や内装の実力差は?2016年9月にフルモデルチェンジし、2代目となったホンダ フリードをあらゆる面から比較します。>> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
「高い完成度ながら、価格も高い」ホンダ フリード購入ガイド
【新車情報】 (2016.10.08)
ホンダは、人気コンパクトミニバンであるフリードをフルモデルチェンジし発売を開始した。また、従来のフリードスパイクは、フリード+(プラス)と車名が変更されている。 >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
新車中古車販売台数ランキング 2016年、日本で年間もっとも売れた新車・中古車は?
【特集】 (2017.01.19)
新車・中古車市場で「今、本当に売れている車」はどんな理由で売れ筋なのでしょうか。新車だけではなく、株式会社IDOM(旧社名:ガリバーインターナショナル)の中古車販売実績も踏まえて、実際に人気のある車はどのような車なのかを分析、解説します。 >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
新車と中古車どっちにしよう?! その1〜メリットとデメリットを徹底比較!〜
【特集】(2013.09.02)
「新車と中古車、どっちにすればいいの?!」と悩んで夜も眠れない初心者Nが新車と中古車のメリットデメリットについて、プロにご指南いただきます!>> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
【新型 フリード 新車購入ガイド:'09春編!】新型ホンダ フリードを買うならどのグレードを選ぶ!? ずばり買いのモデルはこれだ! 値引き額も公開!
【特集】 written by
CORISM編集部 (2009.03.05)
コンパクトミニバンのなかでも珍しい、大人がきちんと座れるサードシートを持つホンダ フリード。巧みなパッケージングで人気のフリードだが、どのグレードを選ぶ!? >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
【ホンダ フリードのグレード選び&試乗記】価格設定に疑問アリ!? 値引き拡大後がチャンス?
【新車情報】 written by
国沢光宏 (2008.06.24)
発売2週間で1万台もの受注を集めたフリード、今回は3列目スペースとシート選びを解説! >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
【ホンダ フリード 対 日産 キューブ キュービック 徹底比較】ホンダ フリード vs 日産 キューブ キュービック ザ・対決 比較試乗
【特集】 written by
CORISM編集部 (2008.09.20)
ミニバンにもいろいろあるが、トヨタ シエンタに代表されるコンパクトながら3列シートをもつジャンルも根強い人気だ。今回はそんなコンパクトミニバンの中から発売されたばかりのホンダ フリードと個性的なデザインが魅力の日産 キューブ キュービックを比較試乗した。 >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
【ホンダ フリード新車情報】サイコーにちょうどいい! 日本の道にジャストサイズなミニバン「ホンダ フリード」登場!
【新車情報】 written by
CORISM編集部 (2008.05.28)
ホンダは5月29日、新型ミニバン「フリード」を発表した。フリードは人気コンパクトカー「フィット」をベースとした、後席両側スライドドア付きのホンダ最小ミニバンだ。全く新しい発想で生まれた新型ミニバン「ホンダ フリード」。その詳細について解説してゆこう。 >> 記事全文を読む |
|