ダイハツ タント
2代目になっても広さは健在
ミラクルオープンドアにも注目
2003年に初代が登場して以来、一貫して広さを売りにして好調な販売を続けてきたタント。当初は子育てをするお母さんをターゲットにしていたものの、途中でダイハツお得意のカスタムを登場させるなど、精悍さもプラスして幅広いユーザーから支持を得てきた。 2007年12月に登場した2代目に関しても、そのコンセプトは同様で、当初からタントとタント・カスタムの2本立てで登場。広さについては初代の「驚きの広々空間」から「驚きの広さを超えた感動の空間」と銘打つように、さらなる進化を遂げている。軽自動車最大の室内長(2160mm)と室内幅(1350mm)をベースに、室内高は1350mmを実現。前後シートに座った際のカップルディスタンスも1135mmとこちらも軽自動車トップで、鉄壁といってもいいほどの広さを誇っている。まさに広さのタント、健在である。 とはいえ、一番のトピックスとなるのが、トヨタのアイシスのようなピラーレスの大型スライドドアである「ミラクルオープンドア」だ。助手席側だけだが、前後のドアを開けると、ピラーがないだけに、広大な開口部が出現。乗り降りのしやすさだけでなく、荷物の積み下ろし、さらにはドライブ先での基地的な使い方もできるなど、使い勝手は大きく向上している。 安全性については、助手席側の衝突安全性確保にとくに力を入れ、超高張力パイプ材を使用した補強剤をドア内に入れるなどし、運転席側と同等のレベルを確保。その結果、全方位的に国内及び欧州の衝突安全基準を余裕でクリアしている。ただし、最廉価グレードのlはABSをオプション設定するなど、安全思想を疑問視せざるを得ないお粗末なグレードもあるので注意が必要だ。
[エコ&燃費] エンジンはタントが58馬力のNAで可変バルブタイミング機能のDVVT採用。さらに上級グレードはCVTと組み合わせて、20.5km/Lという低燃費を実現する。ターボはカスタムのみだが、こちらもCVTと組み合わせることで19.2km/Lを達成している。またダイハツ独自のスーパーインテリジェント触媒を全車に採用し、省資源にも配慮。
[取材時実測燃費] 10.8km/l
[ダイハツ タント価格帯] 108.15〜173.775万円 |
|
スズキ パレット
タント最大のライバルは
幅広いライフスタイルに対応
軽自動車の新ジャンルを切り開いたワゴンRと、機能と装備を充実させたMRワゴン。それに続く、第3の柱としてスズキが位置づけて登場させてきたのが、パレットだ。幅広いライフスタイルに対応して新しい価値観を生み出すといっているものの、タントのライバルであることは確かだ。ただし、グレード体系については、タントのカスタムに当たるものはなく、単純にグレード毎の装備としてエアロを強調したものになる程度となる。 まず気になるのはその室内空間だが、タントとは少々異なる手法が採られている。まず2400mmというロングホイールベースを持つプラットフォームを新開発しつつ、フロアを低床化。これにより、軽自動車トップの1365mmという室内高を実現しており、この点はライバルのタントに対するアドバンテージとなる。もちろん低床化はラゲッジの積載性向上にも威力を発揮し、両車を並べてみると明らかにパレットのほうが低いことがわかるほどだ。 ドアに関しては、タントがミラクルオープンドアで登場してきたのに対して、パレットは乗用軽自動車では初めてとなる両側スライドドアを装備する。一見すると大胆な開き方をするタントのほうが有利に思えるが、じっくりと使うという点では両側スライドドアも侮れない。一部グレードではリモコンでも操作できるパワースライドドアとしているだけになおさら。 安全性については、最低グレードを除いて、フロントにサイドエアバッグを標準装備しているだけでなく、上級グレードには後席もカバーするカーテンエアバッグを標準装備している点に注目だ。安全装備は、スズキの軽自動車の中で今まで以上の水準に達している。
[エコ&燃費] NAエンジンは可変バルブタイミング機能VVT付き。FF車では4つ星に加えて燃費基準+10%達成でグリーン税制に対応している。ターボについては、マイルドターボながら、適応はされていない。エンジンは従来からのタイプで、ミッションは4速ATのみ。実際の数値はNAで20.0km/Lで、Mターボは18.6km/Lとなっている。
[取材時実測燃費] 10.2km/l
[スズキ パレット価格帯] 111.3〜169.365万円 |