【初心者向け】車のコーナーセンサーとは?仕組み・メリット・注意点をわかりやすく解説!ガリバー泉佐野店のスタッフのつぶやき G011391746933682215

中古車のことならガリバー【公式】
お気に入り
お気に入り0件
現在、お気に入りに登録されているおクルマはございません。

お気に入りに登録すると、あなただけのお気に入りのクルマリストでいつでも簡単に比較ができるようになります。※「お気に入り」の登録を可能にするためにCookie機能を有効にしてください。

検索履歴
検索履歴
0120-22-1616

中古車探し・無料査定のご相談

ガリバー泉佐野店の店舗ブログ

泉佐野市で中古車販売・買取ならガリバーにお任せください。

  • 〒598-0015 大阪府泉佐野市高松南1-1-15
    国道26号線沿い、関西空港口交差点そば
  • CLOSE
    営業時間前営業開始09:00
  • 車検点検
  • 車検
  • 出張・店舗査定
  • キッズルームあり

来店前のご予約で、 待ち時間を短縮!

混雑を気にせず 予約時間にご来店ください。
来店予約

スタッフのつぶやき

【初心者向け】車のコーナーセンサーとは?仕組み・メリット・注意点をわかりやすく解説!

こんにちは!

今回は、最近の車にどんどん搭載されている「コーナーセンサー」についてご紹介します。

「駐車のときにピーピー鳴るアレでしょ?」

なんとなく聞いたことはあるけど、仕組みや正しい使い方を知らない人も多いのでは?

そんな方のために、コーナーセンサーの基本から使いこなすコツまで、わかりやすくまとめてみました!


◆ コーナーセンサーって何?

コーナーセンサーとは、車の前後バンパーに取り付けられたセンサーのこと。

主に超音波やレーダーを使って、車の周囲にある障害物との距離を測定します。

障害物に近づくと「ピピピ…」と音が鳴り、接近をドライバーに知らせてくれる便利な機能です。


◆ どんなときに役立つ?

・死角にある障害物(ポール・壁・低いブロック)を感知してくれる。

・狭い道でのすれ違い。

・前後左右の間隔がわかるので、こすりそうなときの判断材料になる。


◆ どこにセンサーが付いているの?

・前方バンパーの左右(フロントコーナー)

【初心者向け】車のコーナーセンサーとは?仕組み・メリット・注意点をわかりやすく解説!01


・後方バンパーの左右(リアコーナー)

【初心者向け】車のコーナーセンサーとは?仕組み・メリット・注意点をわかりやすく解説!02


一部の高級車では側面にも!

メーカーやグレードによってセンサーの数や位置は異なるので確認しましょう。


◆ コーナーセンサーのメリット

・運転に自信がない人でも安心して駐車できる

・死角の障害物を教えてくれるので、事故予防につながる

・狭い場所での接触トラブルが減る

特に初心者や高齢者の方には非常に心強い機能です!


◆ 注意点・限界もある!

・感知しにくいものがある

(細い鉄柱・網・雪・草など)

・センサーが汚れていると正しく作動しない

(泥・雪・虫の死骸などで覆われると誤作動することも)

・過信は禁物!

センサーが反応しなくても実際には何かあるかもしれません。

あくまで「補助装置」であって、最終的には自分の目で確認するのが基本です。


◆ まとめ:コーナーセンサーは“第3の目”!

コーナーセンサーは、私たちの運転をサポートしてくれる頼もしい味方です。

でも、あくまで“補助”ということを忘れず、常に安全確認は自分の目で行うようにしましょう。

初心者や高齢者、運転に自信の無い方は車を購入する時に意識してみてください!

クーポン配布中
コメントを書く
お名前(かな)
メールアドレス(半角英数)
コメント

絵文字は投稿時に削除します

0文字/140文字

Captcha