ガリバー都城店の店舗ブログ
都城市で中古車販売・買取ならガリバーにお任せください。
【決算セール】と【MLB™観戦チケットキャンペーン開催中!】キャンペーン申込は24日まで。その他条件詳細等は特設ページへ。
- 〒885-0002 宮崎県都城市太郎坊町6079-1国道10号線沿い、道の駅都城斜め向かい
- ー
- 10:00 〜 20:00
- CLOSE営業時間前
- 出張・店舗査定
- キッズルームあり
お知らせ
油膜とは?
![](https://graphics.221616.com/assets/admin/images/blog/client_upload_221202_1659245044358.png)
皆さん、こんにちは!
ガリバー都城店、今日も元気に営業してます!
ぜひお店に足を運んでみてくださいね!
最近、朝晴れていても急ににわか雨が降ってきてと
不安定な天気が続いていますが
お車のお手入れされていますか???
皆さん、ピカピカに磨いた車でのドライブは気持ちいいですよね。
でも晴れた日の運転では気づきにくいのが
フロントガラスの油膜。雨の日にワイパーを動かしてもなかなか前が見えない!
そんなときはガラスに付着した油膜が原因と考えられます。
雨の日の快適なドライブには、クリアな視界の確保が最優先。
フロントガラスに付着した油膜は、クリアな視界を妨げる要因になってしまいます。
また油膜を長期間放置してしまうと、視界を遮るだけでなく、
特に夜間は光が乱反射して、歩行者や標識が見えづらくなるなど
重大な事故を誘発しかねません。
そこで今回は、フロントガラスの油膜の原因は何なのか、
また、次回のブログでは、付着してしまった油膜は
どうすればきれいに除去できるのか
についてお話しいたします。
![油膜とは?01](https://graphics.221616.com/assets/admin/images/blog/client_upload_221202_1659245044358.png)
【フロントガラスの油膜って何?どうしてできるの?】
最初に、フロントガラスにできる油膜の正体についてご説明しましょう。
油膜とは文字通り油の膜であり、フロントガラスに付着した
油分の強固な薄い膜のことです。油といっても
サラダ油のように簡単に落とせる類の油ではありません。
水分と排気ガスが混ざって付着したり、シリコン系のボディコーティング剤
などが雨によって溶け出し、その一部がフロントガラスに流れたりして
油膜となることがあります。シリコン系の油は、
排気ガスやアスファルトなどに含まれていますが、
雨天時のドライブなどで空気中に巻き上げられ、
車のフロントガラスに付着します。その後雨が上がり乾燥すると、
油膜となってフロントガラスにこびりつくことになるのです。
このようにさまざまな要因によってフロントガラスに
しつこい油膜が形成されるのです。
![油膜とは?02](https://graphics.221616.com/assets/admin/images/blog/client_upload_221202_1659245061969.jpg)
【油膜が原因で発生する症状とは?】
では、フロントガラスに油膜が付着すると、
どのような状態になるのかご説明します。
1)夜間走行時、対向車のヘッドライトがフロントガラスに反射してギラギラする
フロントガラスに付着した油膜は、光を乱反射させる
性質があります。油膜が付着したまま走行すると、
フロントガラスにあたった対向車のヘッドライトの光が
乱反射してしまい、ギラギラして眩しく感じます。
さらに雨天時ともなると、街灯や看板などの光までが乱反射するので、
前方確認が困難になり、安全な走行を妨げる大きな要因となるのです。
![油膜とは?03](https://graphics.221616.com/assets/admin/images/blog/client_upload_221202_1659245078762.jpg)
2)雨が降るとフロントガラスが滲んで見えない
フロントガラスに油膜が付着するとワイパーを使っても雨をはじかず、
フロントガラス全体に雨が広がって視界を妨げます。
通常であればワイパーでクリアになるはずの視界が妨げられ、
前方が見えなくなり大変危険です。また、
油膜は「ビビリ音」と呼ばれるワイパーを動かしたときに
ひっかかるような音の原因にもなります。
ワイパーの音がうるさいと運転に集中できませんし、
そのようなワイパーを使っているとフロントガラスを
傷つけることにもなってしまいます。
さらに、フロントガラスの大敵は、油膜だけではなく水垢もあります。
白いうろこ状の汚れがフロントガラスに残る
場合は水垢を疑ったほうが良いでしょう。水垢は油膜と違い、
フロントガラス用の研磨剤(コンパウンド)を使って落とす必要があります。
本日は以上です!
ではまた明日!
![クーポン配布中](/shop/_next/image/?url=%2Fshop%2Fimages%2Fcoupon.png&w=828&q=75)