ガリバー水戸50号バイパス店の店舗ブログ
水戸市で中古車販売・買取ならガリバーにお任せください。
現在、ガリバー大決算スーパーセール開催中!期間限定セールは2月28日まで。人気車両は早い者勝ちなので、お早めにご来店ください!
- 〒310-0852 茨城県水戸市笠原町301-150号バイパス沿い、ヤマダ電機さん近く
- ー
- 09:30 〜 19:30
- CLOSE営業時間終了
- 出張・店舗査定
- キッズルームあり
来店前のご予約で、 待ち時間を短縮!
混雑を気にせず 予約時間にご来店ください。スタッフのつぶやき
オルタネーター
みなさんこんにちは!
ガリバー水戸50号バイパス店の佐藤です!
今日は車が動くのに重要な部品についてご紹介したいと思います。
その名はオルタネーター!
そもそもオルタネーター(alternater)とは、自動車の中で使われる電気を生み出すためのパーツです。
交流電流を英語で「alternating current」と言い、交流電流を生み出すための装置なのでその名前がついています。
車は電力でエンジンを始動させ、走行中も計器類の表示などに電力を使っています。
走行中は部品が正常に働き、燃料の続く限り電力を供給できますが、この時になぜ車が必要な電力を確保できるか不思議に思ったことはないでしょうか。それにはこのオルタネーターが重要な役割を果たしています。
オルタネーターの仕組みはちょうどモーターのような作りになっています。
エンジンの動きがファンベルトなどを介してオルタネーターに伝えられると、コイルの中心にある電磁石が回転して電力を生み出せるようになっています。
オルタネーターから生まれた電力は直流電流に変換されたうえでバッテリーに蓄えられ、起動時や運転中に使われる電力として役に立つわけです。
つまり、オルタネーターはエンジンが動く限りは電力を半永久的に供給できます。
オルタネーターが故障したとしても車はすぐに動かなくなるわけではなく、バッテリーに蓄えられた電力は残り、始動も走行も可能です。
普段聞き慣れない部品の名前ですが
実は車が動くのにかなり重要な役割をしているんですね(^o^)
今日はオルタネーターについての
ご紹介でした!
それではまた!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ガリバー水戸50号バイパス店
〒310-0852
茨城県水戸市笠原町301-1
常磐道 水戸I.Cから 車で約20分
北関東自動車道 水戸南I.Cから 車で約10分
JR常磐線 水戸駅から バスで約20分
TEL:029-244-6080
FAX:029-244-6635
営業時間:10:00〜20:00
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
コメントを書く