リアフロア・リアサイドメンバーのダメージ

重要部位のダメージ検査方法・リアフロア・リアサイドメンバー

更新日:2022/01/18

リアフロアは、リアサイドメンバーとあわせて後部からの衝撃を、客室に伝えないように効率よく衝撃エネルギーを吸収する役目を持っています。ですから検査の際には衝撃がどこまで波及しているかの確認を慎重に行なう必要があります。リアフロアの構造は車種により、その接合されるパネルとの接合方法が異なります。考え方としては、クォーターパネルとの接合部からをリアフロアとしていますので、検査の際には、クォーターパネルとリアフロアの継ぎ目を確かめたうえで確認を行ないます。

リアフロア・リアサイドメンバー

1.押され、シワの検査

< チェック項目 >

  1. エンドパネルとの接合部(フロア)
  2. 衝撃吸収部(メンバー)
  1. エンドパネルとの接合部

    リアフロアのシワ

    エンドパネルとの接合部は、一番シワの出やすい部分です。シワが出ている場合には、「錆」や「塗装割れ」によって確認できます。トランク内に敷いてあるアスファルトシールのヒビも参考にはなりますが、経年変化によるヒビも多く、それだけで判断することのないようにします。リアフロア内からの確認も当然ですが、車体下からの確認を行わなければ小さなシワは見落とすことがありますので、必ず下側からも見るようにします。

  2. 衝撃吸収部

    リアサイドメンバーは、フロアメンバーと同様に、衝撃を効率よく吸収させるための衝撃吸収部位を設けてあります。検査の際には衝撃吸収部位に重点を置いて確認を行ないます。シワ等のダメージがある場合には、「錆」「塗装割れ」が見受けられますので、リアフロアの確認とあわせて車輌下側からの確認が必要になります。また、サイドメンバーがエンドパネルに溶接されている車種では、接合部に曲がりや押されが見受けられますので注意します。

    後部衝撃吸収部位

    衝撃は「形状の急変部」「切り欠き加工」等の衝撃吸収部位に現れます。

2.補修歴の検査

リアフロアは新車状態であっても塗装やシーラントの塗り方が雑であると言えます。検査の際は、エンドパネルやクォーターパネルの状態とあわせて確認する必要があります。

< チェック項目 >

  1. 再塗装跡
  2. パテ目
  3. マスキング跡
  4. 修正機跡
  1. 再塗装跡

    リアフロアの塗装跡

    再塗装は艶や肌触りで判断できることが多いです。塗装は、フロアの途中で切っていたり、フロアの奥まで塗っていたりすることがあります。丁寧に仕上げていることは殆どありませんので、「艶の違い」「肌触りのザラつき」によって塗装の切れ目を判断します。サイドメンバーの塗装肌は、アンダーコートの肌の違いや汚れの着き方に違いが見られます。

  2. パテ目

    リアフロアのパテ目は、シワの出やすいエンドパネルとの接合部付近に見られます。フロア上面だけではなく車体下側にも見受けられますので、下側からの確認も必要です。

  3. マスキング跡

    リアフロアのマスキング跡はホイールハウスやクォーターインナーとの接合部で確認することができます。トリムを外す作業が必要な場合もありますが、決めてを確認する意味では重要ポイントです。

  4. 修正機跡

    リアフロア、サイドメンバーとの修正機を噛ませるのは、エンドパネルとの接合部付近になります。修正機を使用する場合には、エンドパネルの交換を伴っていることが殆どです。

ワンポイントアドバイス

自動車の後部は、大変丈夫に作られています。衝突の際のエネルギーを吸収させるための衝撃吸収部位も設けていますが、前部に比べ、ダメージは車体の広い範囲に出ます。ですから、リアフロアにダメージを受けた車輌は左右のクォーターパネルやルーフへの影響を慎重に確認する必要があります。一般的なリアフロアには、収納方法は様々ですがスペアタイヤハウスが設置されています。これは、フロアにプレス加工を施している場合が殆どなのですが、その形状がリアフロアより突出していることが多く、ダメージを受けやすいと言えます。このような形状のスペアタイヤハウスは、ダメージを受けていてもリアフロアとしての取り扱いをしないのが一般的です。但し、エンドパネルに沿うようにタイヤを納めるスペアタイヤハウス(FC系のRX7等)は、その形状からリアフロアとしての取り扱いをせざる得ない車種もありますので、形状を確認したうえで臨機応変に対応します。近年の乗用車では、リアサイドメンバーの取り付け方法を、リアフロア下ではなく、上部に取り付けている車輌がありますが、このような車輌であっても車体下側からの確認が必要です。