縁起の良い吉日に納車をしたい人は多いです。ここでは天赦日や一粒万倍日、六曜における吉日、その他に納車に向くとされる吉日をご紹介します。さらに縁起だけでなく、車両チェックなどをしっかり行いやすい日のポイントもご紹介していますので参考にしてください。
- 納車するのに縁起の良い日とは?
- 吉日の代表格!天赦日と一粒万倍日
- 六曜で選ぶなら大安→友引→先勝の順
- その他の縁起の良い日
- 販売店が忙しくない日を選ぶのも重要
- 納車日にやることは?
- norico編集部オススメ記事
納車するのに縁起の良い日とは?
納車するのに縁起が良い日としては、以下のような吉日が挙げられます。
- 吉日の代表格である天赦日と一粒万倍日
- 六曜で縁起の良い大安・友引・先勝
- 甲子の日や寅の日、大明日
「一粒万倍日×大安」など、複数の要素が掛け合さった日を選ぶと、さらに縁起が良いです。
なお、納車日は縁起の良さだけでなく「お店にしっかり時間を取ってもらう」ことも重要です。ここでは吉日の解説に加えて、営業マンが時間を取りやすい日もご紹介しています。
吉日の代表格!天赦日と一粒万倍日
「吉日」と呼ばれる日は、実は多数あります。ここでは、なかでも特に縁起が良いとされる天赦日と一粒万倍日をご紹介します。
年に5~6回だけある「天赦日」
天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)は「天が万物を赦す日」とされ、日本の暦の中でも非常に縁起の良い日とされています。基本的に、年に5~6回しかない貴重な日です。
2024年は、以下のように珍しく7回の天赦日があります。
【2024年の天赦日】
1月1日、3月15日、5月30日、7月29日、8月12日、10月11日、12月26日
月に4~6回ある「一粒万倍日」
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)が意味するのは「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」こと。即ち、わずかなものが飛躍的に増えたり、小さなことが大きな成果につながったりすることです。新たな物事を始めたり、新調したりするのに良い日と言われています。
一粒万倍日は月に4~6回あるので、比較的他の吉日とも掛け合わせやすいです。
六曜で選ぶなら大安→友引→先勝の順
吉兆を示す要素としてカレンダーによく記載されているのが、六曜です。六曜には以下の6種類があります。
種類 | 意味 |
---|---|
先勝 | ・読み方:せんしょう、せんかち、さきかち ・急ぐことは吉とされる。午前は吉、午後は凶。 |
友引 | ・読み方:ともびき、ゆういん ・良くも悪くも友を引き込む。朝夕は吉、正午は凶。 |
先負 | ・読み方:せんぷ、せんぶ、せんまけ、さきまけ ・平静を保つべき日。午前は凶、午後は吉。 |
仏滅 | ・読み方:ぶつめつ ・物が滅びるとされる日。万事凶。 ※ただし葬儀など「別れ」に関することは良い |
大安 | ・読み方:たいあん、だいあん 万事良い運勢を期待できる日。万事大吉。 |
赤口 | ・読み方:しゃっく、じゃっく、しゃっこう、じゃっこう、せきぐち ・仏滅に次ぐ凶日。特に祝事は大凶。ただし正午は吉。 |
納車では、大安→友引→先勝の順に縁起が良いと言われています。
六曜で最も良いとされる「大安」
大安は「何をしても良い日」「万事吉日」と言われています。「害のない日」と言われることもありますが、少なくとも悪いことがなく、安らかな時間が続くと考えられています。
六曜はカレンダーに書かれていることも多く、吉日として認知度が高いです。また六曜なら短いスパンで巡ってくるからか、大安は他の吉日と比べても納車日として人気です。
朝夕の納車におすすめの「友引」
友引は、良いことでも悪いことでも「友人を引き込む日」とされます。そのため結婚式などに良い日とされ、一方で葬儀は「友人を死に引き込む」として避けられます。
友引の特徴は、時間により吉兆が分かれることです。朝夕は吉ですが、正午前後の2時間(11時~13時)は凶とされています。ただし午後の納車は、時間が遅くなると車の状態が見にくいです。そのため友引なら、昼前か夕方までの納車をお勧めします。
午前中の納車におすすめの「先勝」
先勝は文字通り「先んじて動く」こと、即ち午前中に動くと良い日です。仕事の休みが大安にも友引にも重ならない場合は、先勝の日の午前中を選ぶと良いでしょう。
【注目】2024年で特に縁起の良い日
2024年で特に縁起の良い日には、7月29日(月)が挙げられます。この日は「天赦日×一粒万倍日×大安」という、3つの吉日の要素が揃っています。
その他の縁起の良い日
天赦日や一粒万倍日、六曜で良いとされる日以外にも、吉日はあります。ここでは納車に良いとされる他の吉日をご紹介します。
六十干支の始まり「甲子の日」
六十干支(ろくじっかんし)は「十干」と「十二支」を組合わせ、60まで数える方法です。年数や日数を数えるのにも使われます。
甲子(きのえね)は六十干支の初めにあたり、60日に一度訪れます。物事を始めるのに良い日とされています。
※十干…甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類
12日ごとに訪れる「寅の日」
六十干支の中で十二支の「寅」がつく日で、12日ごとに巡ってくる吉日です。寅(虎)は金運の象徴であり「金運アップの日」と言われることが多いですが、納車にも縁起が良いとされています。
寅(虎)は「千里往って千里還る」動物と言われます。長距離を移動しても無事に帰ることから「車で外出しても安全に戻れる」「車のために大金を使ってもまた戻ってくる」と考えられ、納車に向くと言われています。
移動を伴う行動に適した「大明日」
大明日は「太陽が大地を隅々まで照らす」吉日です。特に引越しや旅行など、移動を伴う行動に関して「先々まで見通せる」と言われ、納車にも向いていると考えられています。
車の購入後に、神社やお寺でお祓いを受ける人も一定数います。吉日と同じく気持ちの問題ではありますが、「お祓いを受けた方が何となく安心できる」という人は依頼すると良いでしょう。
【関連記事】新車のお祓いはいつやるべき?費用は?方法は?
販売店が忙しくない日を選ぶのも重要
縁起の良い日に納車することも重要ですが、車両状態の確認などをきちんとするためには、販売店が空いている日時を選ぶことも重要です。
平日ならゆっくり時間を取りやすい
多くの場合、販売店の営業マンは購入者の休みに合わせて納車日を提案します。たとえば土日休みの人なら、納車日も土日で提案されることが多いです。
しかし土日は来店客が多く、一人の顧客に長く時間を割けないことも。混雑しない平日の方が、納車にゆっくり時間を取れる傾向があります。
定休日の翌日は比較的忙しいので注意
平日の中で気を付けたいのが、定休日の翌日です。ディーラーや中古車販売店は平日に休みを設けているのが一般的ですが、定休日明けは溜まった業務の処理に追われます。そのため、平日の中では比較的忙しい日と言えます。
納車日にやることは?
納車日は、ただ新しい車のカギをもらって帰るだけではありません。大きな買い物だからこそ、車両状態などを細かくチェックしましょう。
車両状態のチェック
新車・中古車に関わらず、車両状態はしっかり確認しましょう。特にチェックすべき部分を、以下にまとめました。
- 細かなキズや凹みはないか
- 塗装に色ムラができていないか
- ガラス面にキズはないか
- 異臭はしないか
- エンジンは正常にかかるか
- 電装品が正常に作動するか
後からキズなどを発見しても、それを「元からあったもの」と証明するのは難しいです。無償での修理や部品交換に対応してもらえない可能性も高いので、しっかり確認してください。
書類やオプションのチェック
納車時に渡される車検証や自賠責保険証明書の内容、リサイクル券の有無、依頼していたオプションがすべて揃っているかどうかも事前に確認してください。後でミスに気付くとお店に行く手間や手続きの手間がかかりますし、オプションの漏れがあればなお面倒です。
購入から納車までの流れや注意事項は、以下の記事で改めて確認してください。
【関連記事】新車購入から納車までの流れ、必要書類、納期短縮の対策
【関連記事】中古車の購入から納車まで|期間と流れ、納車を早める方法
norico編集部オススメ記事
車の購入契約をしてからも、駐車場の契約や書類準備などやることは多いです。また、納期の短い中古車では「正確な納車日が分からない」というケースも。以下の記事もぜひ参考にしてください。
- Supervised by norico編集長 村田創
-
中古車のガリバーに勤務して20年以上のベテランが車の知識をわかりやすく解説します。車のことは、多くのメーカーを横断して取り扱うガリバーにぜひ聞いてください。「車ってたのしい!」を感じてほしいと思っています!