ゴールド免許の取得条件
「優良運転者」に交付されるゴールド免許を取得するためには、以下の3つの条件を満たす必要があります。
- 継続して免許を受けて5年以上経過
- 基準日(更新の誕生日から40日前)から5年間、無事故・無違反
- 重大違反教唆幇助・道路外致死傷の前科がない
この中で分かりにくいのが「重大違反教唆幇助・道路外致死傷の前科がない」という条件でしょう。
「重大違反教唆幇助」とは他人に重大な違反をするようにそそのかすこと、「道路外致死傷」とは公道上ではないが人身事故を起こすことを指し、その前科があればゴールド免許の対象外となります。
(※公道上で人身事故を起こせば違反となり「無事故・無違反」の条件から外れるので、いずれにしてもゴールド免許は取得できません。)
他の免許の種類は?
免許の色にはゴールドの他に、グリーンとブルーの2色があります。しかし実際には、有効期限や取得条件でゴールド以外に4種類の免許があるのです。
- 新規取得者…初めて免許を取得する人。有効期限は3年。色はグリーン
- 初回更新者…継続して免許を受けている期間が5年未満、かつ違反者講習の対象にならない人。有効期限は3年。色はブルー
- 一般運転者…継続して免許を受けている期間が5年以上、かつ3点以下の軽微な違反が1回のみ。有効期限は通常は5年、色はブルー
- 違反運転者…違反が複数回、または人身事故を起こした人。有効期限は3年。色はブルー
ゴールド免許で違反をした場合
ゴールド免許で違反をした場合、「5年以上、無事故・無違反」の条件から外れてしまいます。そのため違反の回数と種類によって以下のドライバー区分となり、どちらもブルーの免許となります。
- 3点以下の違反が1回だけなら一般運転者(有効期限は通常5年)
- 複数回の違反や人身事故を起こしたら違反運転者(有効期限は3年)
前歴リセットとの関係
混同されがちなのが「2年以上無事故・無違反だった人が、3点以下の軽微な違反でその後3か月以上無事故・無違反だった場合には、累積違反点数が0点にリセットされる」というルール。
一般に「3か月ルール」と呼ばれるものですが、これはあくまで累積点数の計算の話であって、違反をなかったものにしてくれる訳ではありません。
基準日から5年以内に違反があった場合は、その後累積違反点数がリセットされたとしても、次回はゴールド免許にはなりません。
物損事故ならゴールド維持の場合も
もう一つ勘違いされがちなのが、物損事故の扱い。実は、単なる物損事故であれば免許の色には影響しません。
ただし「物損事故を起こしたときに飲酒運転だった」など他の違反がある場合には、この限りではありません。
駐車違反はどうなる?
クルマを違法に駐車し、かつクルマから離れてしまっている場合は「放置駐車違反」となります。放置駐車違反をした場合、駐車違反ステッカー(正式名称は「放置車両確認標章」)が貼られます。
このステッカーが貼られた後の対応により、違反点数などの処分が変わります。
- 運転者が出頭し責任をとる場合…違反点数の加点、反則金の支払い
- 車両の使用者が責任をとる場合…放置違反金の支払い(※反則金と金額は同じ)
(※車両の使用者とは車検証に記載された名義人のこと)
このように運転者が放置駐車違反で出頭すると、違反点数が加算され、ゴールド免許の資格は失われます。
「だったら出頭せずに放置違反金を払った方が得」と思いがちですが、何度も同じクルマで放置違反金を払うと、そのクルマは一定期間「使用制限命令」が課されます。そのクルマに乗れなくなるリスクがあるので注意しましょう。
ゴールド免許の4つの特典
ゴールド免許を取得すると、以下のようなメリットがあります。
- 最寄りの警察署で更新手続きが可能
- 更新時の手数料が安く、講習時間も短い
- 任意保険で割引が受けられることが多い
- レストランやGSでも割引があることも
特典① 最寄りの警察署で更新手続きが可能
初回更新や違反運転者の場合、運転免許センターなどの限られた施設でしか免許の更新ができません。それに対して優良運転者(ゴールド免許)や一般運転者の場合は、住所がある都道府県内なら、どの警察署でも手続きをすることが可能です。
特典② 更新時の手数料が安く、講習時間も短い
免許の更新時に必要な手数料や講習時間も、ゴールド免許であれば手数料が安く、講習時間も短くて済みます。以下は東京都の例であり手数料は都道府県ごとに異なりなすが、他の都道府県でも似たようなメリットがあります。
講習区分 (免許証の色) |
更新手数料 | 講習手数料 | 講習時間 |
---|---|---|---|
優良運転者講習 (ゴールド) |
2,500円 | 500円 | 30分 |
初回更新者講習 (グリーン) |
2,500円 | 1,350円 | 120分 |
一般運転者講習 (ブルー) |
2,500円 | 800円 | 60分 |
違反運転者講習 (ブルー) |
2,500円 | 1,350円 | 120分 |
特典③ 任意保険で割引が受けられることが多い
ゴールド免許というのは「安全運転ができる優良ドライバーの証」のようなものです。そのため任意保険には「ゴールド免許の人向けの割引」が用意されていることが多いです。
割引率は保険会社によって差があり、少ないところだと数パーセント、多いところだと20パーセント近い割引を用意している会社もあります。
特典④ レストランやGSでも割引があることも
意外に知られていないのが、SDカード取得による割引。
SDカードとは自動車安全運転センターが発行しているカードです。無事故・無違反の年数に応じて取得できるので「ゴールド免許の人限定」という訳ではないですが、ゴールド免許の人なら確実に取得できます。
このカードを全国約1万5000店の優待店で提示すると、割引やサービスを受けることができます。優待店はガソリンスタンド、飲食店、レンタカー、宿泊、冠婚葬祭など多岐に渡っており、よく使うお店が優待店ならば発行手数料670円を払っても充分にメリットがあるでしょう。
更にオンライン講習も導入予定
また2020年9月、ゴールド免許のドライバーに対して、更新の際の講習をオンラインで受講できるように準備を進めていくことが発表されました。写真撮影や適性検査のために一度は警察署に赴く必要があるものの、更新の際の待ち時間が短くなることが見込まれています。
2021年秋に一部の自治体で試験導入し、その後で全国での導入という進め方が検討されているようです。
norico編集部オススメ記事
ゴールド免許を取得・維持するには、ルールを守った安全運転が基本です。「そんな違反知らなかった」ということがないように、新しい交通ルールについても確認しておきましょう。
- Supervised by norico編集長 村田創
-
中古車のガリバーに勤務して20年以上のベテランが車の知識をわかりやすく解説します。車のことは、多くのメーカーを横断して取り扱うガリバーにぜひ聞いてください。「車ってたのしい!」を感じてほしいと思っています!