こんにちは。norico編集部のナナミです。
実は今、免許を取りに行くのに、合宿で取ってしまうか、教習所に通うかで悩んでいます。私の性格上、時間がかかると飽きてしまうことが考えられ、合宿もいいかなと思い始めています。そこで、私と同じ悩みを持っている人のために、女性目線で教習所と合宿を比較したいと思います。
- 合宿免許のメリット
- 合宿免許のデメリット
- 教習所への通学のメリット・デメリット
- 合宿VS通学 どちらがいいの?!
- 合宿免許はどのくらいの期間でとれるの?
- 女性専用プランはどんな内容?
- 合宿VS通学 どちらがいいの?!
合宿免許というと、郊外の山の中にある施設に泊り込んで行う、高校の部活の合宿みたいなものをイメージしていたのですが、どうやら今は違うみたい。
ちょっと調べただけでも、女性専用のプランだったり、女性専用の宿泊施設が充実していて、男女相部屋で、ナンパされてしまうかも……なんていうのは時代遅れのようです。
合宿免許のメリット
合宿免許のメリットは、なんといっても免許取得までの時間が短いことです。
それもそのはず、免許を取るだけのために行くわけですから、教習所に通うよりも集中して講義や実技に臨むことができるからです。まさに、私のような飽き性の人間にはぴったりですね。
あと、仮免試験や実技試験をスムーズに突破できれば、費用もかなり安く抑えることができるので、できるだけ費用をかけたくない人にはメリットといえるのではないでしょうか。
合宿免許のデメリット
私が気になったのは、期間中に免許が取れなかったらどうしよう、ということです。
自称コツコツ努力型の私としては、学科試験については自信がありますが、運動神経がないので、実技に大きな不安があります。教習所に通うのであれば、こんな心配はありませんから、デメリットといえるのではないでしょうか。
また、女性一人で行って友達できるかな?という不安もありますが、遊びに行くわけではないですし、友人同士で参加することもできるので、ここは目をつぶります。
教習所への通学のメリット・デメリット
通学の最大のメリットは、近所で通える気軽さだと思います。
ちょっとした空き時間に、学校の前や後になど、自分のスケジュールに合わせて通えるのは、とっても魅力的ですよね。
でも、その気軽さゆえに通ったり通わなかったりを繰り返して、時間がかかってしまうケースもあります。つまり、私のような飽きっぽくて面倒くさがり屋には、向かないのかもしれません。
合宿VS通学 どちらがいいの?!
女性目線で考えたときに、最も気になるのは、宿泊施設がきれいかどうか、安全面は大丈夫かということではないでしょうか。その点、現在では女性専用のプランや宿泊施設を備える自動車学校もたくさんありますので、ホテル並みの豪華設備を期待しなければ、問題ないといえるでしょう。
合宿免許はどのくらいの期間でとれるの?
合宿免許で免許を取得するのに、どれくらいの時間がかかるのでしょうか。 通学で免許を取得使用とすると、2~3カ月位かかるでしょうか。ながければ半年かかってしまったという話もよく聞きます。
対して、合宿免許での平均はマニュアルなら16日間、オートマ限定なら14日間と言われています。
これは、通学と違い、合宿では毎日集中して教習を受けられるからです。 今日は1時間教習を受けて、次は3日後というスケジュールだと、せっかく覚えた運転技術を忘れてしまうことだってあります。 さらに、免許取得までの時間が短い理由としては、免許を取ること以外に気を取られることのない環境の違いもあるのではないでしょうか。 ついつい友人の誘いにのってしまって、教習をサボってしまったなんてことも合宿ではないからです。
女性専用プランはどんな内容?
合宿免許の女性専用プランはどのような内容なのでしょうか
宿泊施設も充実
女性専用の合宿免許では、宿泊施設が充実しています。
教習所直営の宿泊施設、マンションタイプ、アパートタイプ、プランによってはホテルに宿泊するケースもあるみたいです。
もちろん、男女相部屋なんてありえない話で、女性は女性だけで宿泊できるので、とっても安心です。
また、友人と一緒に参加するならツインルームや3~4人部屋も可能なのも嬉しいですね。
バスルームやランドリーも充実
女性によとって清潔なバスルームやランドリーは見逃せないチェックポイントですよね。 もちろん、これらも女性専用の宿泊施設なら心配ありません。男性が使うこともないですし、管理も行き届いているので気兼ねせず使うことができますよ
遠方の場合の交通費は自己負担?
遠方の教習所の合宿に参加する場合、交通費が高くついてしまうことがあります。
教習所によって、交通費を全額負担してくるところ、負担額に上限があるところ、負担しないところがありますので、申し込みの際に必ず確認してください。
合宿免許一日の流れ
短期間で免許が取れる合宿免許ですが、1日の流れはどのようなものでしょうか。下記は一例ですが、参考にしてみてください。
- 起床~朝食
- 9:30~学科教習
- 次の教習まで自由時間(昼食)
- 14:30~技能教習
- 次の教習まで自由時間
- 17:30~学科教習
- 18:30~技能教習
- 夕食後自由時間、就寝
あくまで一例ですが、学科教習、技能教習ともに2回ずつのスケジュールでこのような流れになります。 もっと講習が詰め込まれているイメージがあったかもしれませんが、意外と自由時間がありますよね。
もっと早く免許がとりたい!という方はもう少し講習を増やしてもいいでしょう。
合宿VS通学 どちらがいいの?!
結局、合宿免許と通学のどちらにするかは、免許取得までにかかる時間と費用を考えてジャッジするのが良いと思います!
ちなみに、私は思い切って合宿免許にトライしようと思います。
免許を取ったらどこに行こうかと考えると、今からワクワクしちゃいますね!
- written by norico編集部
-
クルマのことはいろんなサイトに情報が載っているけど、言葉もわからないから調べるのも大変・・・。「クルマのわからないことを、どんなひとにも、わかりやすく。」をモットーに、いろんなテーマで記事を執筆。norico編集部に取り上げてほしいトピックや質問、ダメ出しなど、随時募集中。