
こんにちは!車初心者の堀です。ガリバーに入社1年目の私、ボーナスが出たら初めて自分の車を買おうと思っています!安くてきれいで事故らなくて見た目が気に入る軽自動車なら何でもいい!(そんな車あるのか!?)
高い買い物だし失敗したくない&どうやって選べばいいかわからないので、自動車評論家の大岡さんにいろいろ教えてもらいました。
最終的には車種を自分で決めて車を購入しようと思います!
買い換えのタイミングは突然くることも

初心者 堀
買い換えるときのことも考えておきたいのですが、壊れるまで同じ車に乗るのと、買い替えを前提に車選びをするのと、どちらがお得ですか?

専門家 大岡氏
特別なケースを除き、壊れるまで乗るほうがお得です。

初心者 堀
下取りや買取に出すことを考えたときに、リセールバリューという観点からはどうなんですか…?

専門家 大岡氏
人間の欲求として「新しい車に乗りたい」「10年20年も同じ車はやだ」って人もいますから、そういう人たちはリセールバリューの良い車を買った方が次の車を買うときに使うお金は少なくて済みますね。
例えば、下取り/買取額が50万円か80万円かでは、次の車を購入する際の支払金額が大きく変わってくるからです。年式や車種にもよりますが、同じ車でもグレードや色が異なるだけで、査定価格が数十万円も異なることがよくあります。

初心者 堀
なるほど…。私は10年20年も同じ車には乗れない気がします。20年同じスマホだったらイヤだもんなあ。今住んでる部屋にあと20年住めるかって言われたら、それはいける気がするんですけど(笑)。

専門家 大岡氏
それも、家族が増えなかったらだよね。あと20年住めるなって思ってても、結婚したり子供ができたりしたら、どうしても引っ越しする必要が出てくるでしょ。

初心者 堀
そうですね。

専門家 大岡氏
だから、「予定してなくても、買い換えのタイミングがくるかもしれない」と考えて、リセールバリューの高い車を選ぶのも一つの選択肢ですね。よくある買い換えタイミングは、ライフスタイルが変わったときや今乗っている車に新しいモデルが出たとき、あとは車検や保険の更新時期です。
CHECK:リセールバリューとは、一度購入したものを売却する際の価値のこと。中古車では、査定額と同じ。
車種選択時の賢い選び方や販売店での接し方

初心者 堀
車種名がわからないとき、どうやって候補の車を探したらいいですか?

専門家 大岡氏
ガリバーならネットや電話での相談サービスがあるので、そういうのを使ってみたら?「こういう車が好きなんですけど、ほかに似たような車って何がありますか?」って。そういう点では、ガリバーみたいに全メーカーの車を扱っている中古車屋さんの方がおススメです。ディーラー系の中古車屋さんに似たようなサービスがあったとしても、そのメーカーの車しか提案してくれないだろうから、別の選択肢に気付かない可能性があります。それはもったいないですよね。

初心者 堀
なるほど!とはいえ、ディーラーにしろ中古車屋さんにしろ、1回試乗したらその車を買わされるんじゃないかって心配で…。上手い断り方とかないんですか?初めて買うので心の準備をして行きたいんです。

専門家 大岡氏
心を強く持って、「さっきの車どうでしたか?」って聞かれたら、「ちょっと気に食わなかったです!」って堂々と言うしかないです(笑)。曖昧な返事をすると「ダメじゃないんでしょ?」って営業マンにずっと迫られる可能性もあります。あと、試乗するならなるべく1日のうちにたくさん乗った方がいいです。

初心者 堀
どうしてですか?

専門家 大岡氏
乗ったときの印象を忘れちゃうからです。だから、3台目当ての車種があったら、1日に全部乗った方がいいです。試乗の日が開いちゃうと、何がよかったかわからなくなっちゃいます。
中古車販売店で車を見るなら確認しておくべきこと

初心者 堀
中古車から選ぶ場合、お店に見に行って「これだ!」と思う車に出会ったら、見た方がいい箇所ってありますか?

専門家 大岡氏
点検記録簿を見て、前の人がどれくらい大切に扱ってきた車なのか確認しておくとよいでしょう。あとは、走行距離や年式、必ずタイヤはチェックしておきましょう。

初心者 堀
タイヤはどうやってチェックするんですか?

専門家 大岡氏
サイドウォールというタイヤの横がひび割れていると、タイヤのゴムが硬化しているので、止まれるはずの距離でも止まれずにぶつかったりするケースがあります。タイヤの山が減ってないかも重要です。
タイヤを替えるんだったら、なるべく有名なメーカーのもので、性能もいいものを選ぶようにした方がいいですね。乗り心地を決めるのはタイヤだったりすることもあるので、安いタイヤだとその車のパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。
ファッションでも、靴にお金をかける人はオシャレ、なんて言うじゃないですか。それと一緒です。

初心者 堀
たしかにタイヤに不備があると走れませんもんね。中古車の値段って、装備のある・なしで変わってくると思うのですが、「人気だけどこれはなくてもいい」という装備ってありますか?

専門家 大岡氏
それも人それぞれだと思うんですけど、個人的にはサンルーフ(屋根が開く装備)はなくていいかなと思います。運転してるときにサンルーフを開けておくと風が入ってきて気持ちいい、という人もいますけど。タバコを吸う人は好んで付けたりしますね。
最小回転半径を必ずチェックしたほうがいい理由

専門家 大岡氏
最小回転半径も確認しておいた方がいいですね。最小回転半径とは、Uターンできる距離のことです。

初心者 堀
最小回転半径が小さければ小さいほど狭い道でUターンしやすいってことですか?

専門家 大岡氏
もちろん。駐車場でも入れやすくなります。バックで駐車する時に、それほど遠くで切り返さなくても駐車できます。

初心者 堀
でも、それって車の大きさと関係あるんじゃないですか?たとえば軽自動車なら、小さくて当たり前ですよね?

専門家 大岡氏
その通りです。ただし、まれにコンパクトカーなのに最小回転半径が小さくない車があるので、僕はチェックしといた方がいいよ、と言うようにしてます。トヨタにアクアっていうコンパクトカーがあるんですけど、16インチホイールのタイヤを選択すると、最小回転半径が5.7mになっちゃうグレードがあったんです。

初心者 堀
5.7mは大きいんですか?

専門家 大岡氏
アルファードとかベルファイアといった大型ミニバン並みの大きさです。小さいのに小回りが苦手って、本末転倒じゃないですか?こういう車を買ってしまうと、今まで1回で入れてた駐車場に切り返さないと入れなくなっちゃう。

初心者 堀
コンパクトカーは、何m以下だったら「最小回転半径が小さい」と言えるんですか?

専門家 大岡氏
コンパクトカーだったら5~5.2mくらいかな。

初心者 堀
0.5mでそんなに変わるものですか?

専門家 大岡氏
0.5m違うと、全く違うと思いますよ。今まで一度で入っていた駐車場で、切り返さないといけないようになるかもしれないですし。運転が苦手な初心者なら、最小回転半径が小さいかどうかを確認した方がいいですね。
結論:いろんな選択肢から車を選びたいなら、メーカー横断で購入できる中古車販売店がおススメ。もし欲しい車の条件が決まっているのであれば、一日のうちに乗り比べて感覚を確かめてみるのが良い。安全装備の有無やタイヤは念入りにチェックを。
中古車から欲しい車を選ぶ際のポイント

初心者 堀
中古車で探すなら、流通台数が多くて、安全装備が標準でついてるものが探しやすいんですよね。

専門家 大岡氏
中古車でグレード選びを考える場合は、まずは最上級グレードを狙った方がいいと思います。最上級グレードの価格は高くなりますが、ほとんどの装備が付いていることが多いです。

初心者 堀
たしかに、中古車を買ったときに、「この値段でこれだけの装備が付いてんだったら満足!」ってなりますけど、「この金額出して、こんな装備もついてないのか」と思うとちょっと寂しくなります…。

専門家 大岡氏
そうですよね。個人的には、年式を少し落としてでも最上級グレードを買った方が満足度が高くて良いかなと思いますね。値段は同じだけど年式を1年古くしたら、本皮シートとナビがついてきた、ってなったら、そっちの方が良いでしょう?

初心者 堀
お得に感じます!最上級グレードであれば、安全装備はほぼついていると思って良いですか?

専門家 大岡氏
そうでない車種もあるので、新車のカタログや、中古車サイトで安全装備の表示があるかを確認する必要があります。

初心者 堀
安全装備はあった方がいいので、この車がいい!というのが決まったら真っ先に標準で安全装備がついているかを見た方がいいってことですね。安全装備がついてる車は高そうです…。

専門家 大岡氏
昔は装着するために30~40万くらい必要でしたが、今は10万くらいで付けられるので、すごく高いっていうものでもないです。
反対に、中古車で安全装備が付いていない車が、付いている車と比べてすごく安いかというと、そういうわけでもないんですよ。
ただ、最近の車はほとんど安全装備がついているので、「この車は安全装備が標準で付いていない車じゃないよね?」というのを確認した方がいいですね。

初心者 堀
自動ブレーキは安全装備の中に入っていますか?

専門家 大岡氏
入ってます。自動ブレーキでも、人を見分けるものと、見分けないものがあるので、人を検知するものがついている車がいいです。

初心者 堀
それは何を調べたらわかりますか?

専門家 大岡氏
お店の人に聞いた方が早いです(笑)。
少し古い車に付いているのは、歩行者検知ができないタイプが多い。対車両のみで、30km/h以下で走行していないとダメというものです。これだと、ちょっとした追突被害軽減にはなりますが、人を見分けないのであれば意味がありません…。
年式が古くなればなるほど、安全装備はついていないと思った方がいいですね。

初心者 堀
買おうと思ってる3年落ちくらいだったらそんなに心配しなくても大丈夫ですか?

専門家 大岡氏
車種にもよりますが、3年落ちだったら、まあ大丈夫でしょう。
結論:最上級グレードをベースに車選びを考えるのがおススメ。安全装備の詳細はお店の人に聞いて確認する。

初心者 堀
ここまで大岡さんのお話を聞いて、自分で車選びをしてみました!堀が購入する車はこちら!(2020/5時点で掲載されていた在庫です)
ホンダ フィット ハイブリット Sパッケージ

■選んだ理由
- ハイブリッドカーで約109万円(月4万円のローンを組んで5年以内に完済できそう)
- 3年落ちではないが、2021年7月まで車検が残っている
- ナビ、ETC、スマートキー、バック/サイドカメラつき
- 赤くてかわいい

初心者 堀
大岡さん、いかがでしょうか!

専門家 大岡氏
純正バック/サイドカメラ/インターナビ対応純正メモリーナビなど、装備は充実しているので満足度は高いと思います。ただ、この年式ですと、歩行者検知式自動ブレーキが装備されていません。
私ならこちら。
ホンダ フィット ハイブリット Lパッケージ

2018年式で7千㎞しか走行していないハイブリッドLです。
装備も十分で、歩行者検知式自動ブレーキを含む予防安全装備ホンダセンシングが標準装備されています。
稀にレスオプションと呼ばれるホンダセンシングをわざわざ外すオプションを選択している車両があるので、必ず販売店で確認しましょう。
135万円と少し予算オーバーですが、かなり魅力的な車両です。同じ年式やグレードより、安価な価格設定がされているのは、ボディカラーがイエローだからでしょう。
イエローは、新車・中古車問わず、ほとんど人気がないため、価格が安くなっているのだと思います。イエローのボディカラーが嫌じゃなければおススメです。

初心者 堀
黄色もかわいいかも…!まずはこの2台に試乗してみようと思います!
前回までの車初心者におすすめの選び方はこちらから!
221616.com
-
Supervised by 大岡 智彦
-
CORISM編集長。日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員。専門家の視点から、新車&中古車購入テクニックをわかりやすく解説します。クルマがほしいけど、どう選んだらわからない、維持費が気になるといった疑問を解決します!