ヴィッツ改め、ヤリスとして再デビュー
トヨタは、新型コンパクトカーであるヤリスの発売を開始した。
新型トヨタ ヤリスは、1999年に発売されたヴィッツのフルモデルチェンジ版だ。
ヴィッツがデビューした当初、欧州などではヤリスとして販売されていた。今回のフルモデルチェンジに合わせ、ヴィッツからヤリスに車名を統一したということだ。

ただ、トヨタの営業はしたたか。
いきなりヤリスという知名度の低いモデルを投入すると、販売面でマイナスになると想定してか、従来のヴィッツも併売という戦術をとっている。
そのため、ヴィッツ=ヤリスという構図が、やや分かりにくくなった。
しばらくの間、ヴィッツとヤリスが併売されるが、いずれヤリスに集約されていくだろう。
新開発のGA-Bプラットフォームを初採用
新型ヤリスのボディサイズは、全長3,940×全幅1,695×全高1,500mm。
5ナンバーサイズに収まり、日本では使いやすいボディサイズを維持した。
ライバル車はフィットやノートなどで、Bセグメントと呼ばれるコンパクトカーに分類される。

重要なプラットフォーム(車台)は、新開発されたGA-Bを初採用。
最近のトヨタは、運動性能にこだわっていることもあり、GA-Bプラットフォームは低重心・軽量・高剛性化されている。
このGA-Bプラットフォームは、従来のヴィッツに比べ、車両重量を50kg軽量化することを目標とした。
ボディのねじり剛性は30%以上向上、重心高を15mm下げている。その結果、優れた操縦安定性と上質な乗り心地を両立させた。
サスペンションは、フロントにマクファーソンストラット式。リヤは、トーションビーム式を採用。
なんと、4WD車より優れたサスペンションである2リンクのダブルウィッシュボーン式が採用された。
ガソリン車にはアイドリングストップ機能を装備しないという愚行が…
この最新GA-Bプラットフォームに搭載されたのは、1.5Lハイブリッドシステムと1.5Lと1.0Lのガソリンエンジンだ。
まず、1.5Lエンジンは、従来の直列4気筒から、新開発の熱効率に優れるM15A型直列3気筒ダイナミックフォースエンジンとなった。
この新型1.5Lエンジンは88kW/6600rpm、145N・m/4800~5200rpmのパワー&トルクを発生。
レヴリミットは6600回転と高回転型のエンジンで、発進用ギア付きのダイレクトシフトCVTとの組み合わせられる。
WLTCモード燃費は21.6km/Lを達成。6速MT車のWLTCモード燃費は19.6km/Lとなる。
エンジンのパフォーマンスは、十分なものなのだが、なんと今時アイドリングストップ機能が装備されていない。
CO2の排出量が少ないハイブリッド車を売り、環境問題に積極的に取り組んでいながら、アイドリングストップ機能さえない仕様なのだ。トヨタの環境問題への取り組みに疑問を呈する仕様といえる。
アイドリングストップ機能が装備されるまではガソリン車をおすすめできない。
直列3気筒1.0Lエンジンは、高タンブル流や高EGR(排気ガス再循環)率、フリクション低減などを改良。51kW/6000rpm、92N・m/4400rpmのパワー&トルクを発生し、WLTCモード燃費で20.2km/Lの燃費を達成した。
ホンダが燃費争いから撤退するほどの超低燃費を達成したヤリス
注目は1.5Lハイブリッドシステムだ。
新開発された直3 1.5Lエンジンをハイブリッド用に改良。ハイブリッドシステムも新開発した。バッテリーもニッケル水素から、リチウムイオンに変更された。
これに、80ps&141Nmのモーターと91ps&120Nmのエンジンが組み合わされ、システム出力は116psとなった。
ヴィッツのシステム出力は100psなので、大幅にパワフルになっていることが分かる。
一般的に、出力が上がると燃費は悪くなる傾向にあるが、ヤリスは燃費も大幅に向上。
燃費性能は36.0km/L(WLTCモード)を達成。WLTCモードは、JC08モードと比べると20~30%程度悪くなる。
ヴィッツハイブリッドのJC08モード燃費が34.4㎞/Lなので、WLTCモードに換算すると24.0~27.5㎞/L程度。いかに、新型ヤリスが超低燃費なのかが分かる。
さらに、ライバル車である新型ホンダ フィットの燃費は29.4㎞/L(WLTCモード)に止まった。
もはや、ホンダが燃費競争の土俵に上がれないほどの燃費値をヤリスは達成したことになる。この燃費値は、世界の自動車メーカーが驚愕するほどのものだ。
エコカーイメージを払拭するスポーティなデザイン
ヤリスのデザインコンセプトは「B-Dash!」。
大胆((BOLD)に、活発(BRISK)に、そして美しく(BEAUTY)というキーワードで、鋭い加速で弾丸のようにダッシュするイメージでデザインされている。
先代ヴィッツのイメージを全く感じさせないデザインで、コンパクトカーにありがちな可愛らしさはない。

新型ヤリスのフロントフェイスは、カバっと広がったグリル周りに、下部にボリュームを与えたフロントバンパー、ツリ目のLEDヘッドライトで迫力ある顔をアピール。
さらに、張り出し感あるリヤフェンダーなどで、ドッシリとした塊感あるフォルムを表現した。
小さなボディながら、存在感のあるスタイルとなった。
このデザインからエコカー的なイメージはなく、純粋なスポーツモデルのように見える。

インテリアのインパネデザインは、意外なほどシンプルで広さをアピール。ステアリングホイールは、従来のヴィッツと比べると小径化され、よりスポーティな雰囲気に仕上げた。
また、フードレスの双眼デジタルTFTメーター(トヨタ初)を装備。パネル類は、ソフトインストルメントパネルを採用するなど、高級感もアピールしている。

クラスを超えた予防安全装備を用意したものの・・・
ヤリスには、クラスを超えた予防安全装備が用意されている。
トヨタの予防安全装備パッケージ「トヨタセーフティセンス」に含まれる自動ブレーキは、ミリ波レーダー+単眼カメラ方式から変更されていない。
しかし、センシング能力は大幅に向上。昼・夜の歩行者と自転車も検知可能となった。これだけでも、このクラスではトップレベルの実力だ。


さらに、交差点右折時の対向直進車、右左折時の対向方向から来る横断歩行者検知機能をトヨタ車で初搭載。
よりリアルな交通環境に対応した機能で、交通事故リスク軽減に貢献する。
このような機能は高級車並みだ。

ただ、相変わらずトヨタの営業サイドは安全に対する意識は低い。
1グレードのみだが、「トヨタセーフティセンス」が標準装備されておらず、オプション選択もできない仕様がある。価格をなるべく安く見せたい狙いがあるにせよ、安全装備を外すというのは問題だ。
こうした自動ブレーキ関連の装備は、一部補助金の対象にもなっており今後、義務化される流れにある。
そして、そもそもクルマは、人を殺す可能性のある道具。それらを売り、利益を上げている自動車メーカーは、命を救うことができる技術があるのなら、自らの積極的に開発・標準装備して社会的責任を果たす義務がある。
さらに、トヨタの社長である豊田章男氏は「交通死亡事故ゼロを目指す」と公言。トヨタの国内営業は、この社長のメッセージにも反しているような現実がある。
また、同じように後側方車両接近警報であるブラインドスポットモニター、アクセルとブレーキの踏み間違えを防止するインテリジェントクリアランスソナーといった機能などもオプション設定。
安全を顧客任せにするのはいただけない。
新型トヨタ ヤリスの選び方
ヤリスを選ぶときは、ハイブリッド一択。
前述の通り、1.5Lと1.0Lのガソリン車には、アイドリングストップ機能さえ装備されていないからだ。
全世界的にCO2排出量減という課題が突き付けられている現在、あからさまに環境問題に背を向けたグレードを選んではいけない。
どうしても、ガソリン車というのであれば、装着されるのを待つか、ライバル車であるフィットやノート、デミオという選択肢がある。
ハイブリッド車のグレードは、X/G/Zの3種類が用意されている。
それぞれ、後輪側にモーターを設置したE-Fourと呼ばれる4WDを設定。
ハイブリッド車は、Xが1,998,000円と200万円に近い価格設定となった。Gが2,130,000円、Zが2,295,000円と、14万~16万円のグレード間価格差がある。
新型ヤリスのハイブリッド車は、価格がやや高め。これに、安全装備などをプラスすると最上級グレードのZだと250万円を楽々超えてくる。
エントリーグレードのXは、装備がやや貧弱なので、シンプルな装備で十分という人以外は選択肢から外したい。
GとZとの大きな装備違いは、15インチタイヤ、LEDヘッドランプ、本革巻きステアリング、運転席・助手席シートヒーターなど。その他、細かい装備差がある。
これくらいの差なら、Gで十分といった印象だ。
装着必須ともいえるオプションは、100V・1500Wのアクセサリーコンセント。これがあれば、非常時に家電製品が使えるなど電源車としても使えるようになる。
そして、ブラインドスポットモニター+リヤクロストラフィックオートブレーキ+インテリジェントクリアランスソナーなどだ。
かなり高価なコンパクトカーになるが、ハイブリッド車の超低燃費は魅力のひとつ。
試乗した地方の郊外路を50km/h程度で流していると、燃費は軽々と40.0㎞/Lを超えてきた。
ヴィッツハイブリッドより、EVで走る領域も多く静粛性も高い。
ハイブリッドは、リヤシート下にハイブリッド用バッテリーを搭載していることから、前後の重量バランスがよく走りも安定感タップリ。しかも速い。
価格なりの価値は十分にある。
こうした走りの良さを味わうには、Zグレードでオプションの16インチタイヤ&アルミホイールのオプションを選択するしかない。GとXでは、175/’70R14タイヤと少々役不足な印象だ。

トヨタ ヤリス価格、スペックなど
■1.0Lガソリン車
・X FF:1,455,000円/“B package”:1,395,000円
・G FF:1,613,000円
■1.5Lガソリン車(MT車)
・X 6速MT FF:1,543,000円
・G 6速MT FF:1,701,000円
・Z 6速MT FF:1,871,000円
■1.5Lガソリン車(CVT車)
・X FF:1,598,000円/4WD:1,831,000円
・G FF:1,756,000円/4WD:1,954,000円
・Z FF:1,926,000円/4WD:2,124,000円
■1.5Lハイブリッド車(電気式CVT)
・HYBRID X FF:1,998,000円/E-Four:2,241,000円
・HYBRID G FF:2,130,000円/E-Four:2,338,000円
・HYBRID Z FF:2,295,000円/E-Four:2,493,000円
■スペック
代表グレード ヤリス ハイブリッドZ(FF)
・ボディサイズ[mm](全長×全幅×全高):3,940×1,695×1,500mm
・ホイールベース[mm]:2,550
・サスペンション 前:マクファーソンストラット 後:トーションビーム
・車両重量[kg]:1,090kg
・総排気量[cc]:1,490cc
・エンジン種類:直3 DOHC
・エンジン型式:M15A-FXE
・システム全体出力[ps(kw)]:116ps(85KW)
・ミッション:電気式無段変速機
・最小回転半径[m]:5.1m
ヤリスのカタログ情報
- 現行モデル
- 令和2年2月(2020年2月)〜現在
- 新車時価格
- 139.5万円〜269.4万円
ヤリスの在庫が現在85件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。